昼夜入替 1
口上(コウジョウ)
この演目名で検索する
場名など
十七代目市村羽左衛門・四代目坂東八十助襲名披露
配役

口上 = 坂東家太郎(2代目)

口上 = 坂東羽三郎(初代)

口上 = 坂東亀之助

口上 = 助高屋小伝次(2代目)

口上 = 尾上梅朝(4代目)

口上 = 片岡大輔

口上 = 片岡市蔵(5代目)

口上 = 市川海老蔵(9代目)

口上 = 中村福助(7代目)

口上 = 尾上松緑(2代目)

口上 = 尾上梅幸(7代目)

口上 = 市川左團次(3代目)

口上 = 市村羽左衛門(17代目)

口上 = 尾上九朗右衛門(2代目)

口上 = 尾上多賀之丞(3代目)

口上 = 坂東簑助(6代目)

口上 = 坂東八十助(4代目)

口上 = 河原崎権三郎(4代目)

口上 = 尾上菊蔵(6代目)

口上 = 片岡秀公

口上 = 坂東薪蔵(3代目)

口上 = 坂東飛鶴(2代目)

備考
結成七周年記念 大阪市民文化祭参加 市村羽左衛門・坂東八十助襲名披露 尾上菊五郎劇団 十一月興行、市川海老蔵参加、1〜13日昼の部、14〜25日夜の部
昼夜入替 2
名橘誉石切(ナモタチバナホマレノイシキリ)
この演目名で検索する
場名など
鶴ヶ岡八幡社頭
配役

梶原平三景時 = 市村羽左衛門(17代目)

大庭三郎景親 = 尾上松緑(2代目)

俣野五郎景久 = 尾上九朗右衛門(2代目)

大庭方大名山口十郎政信 = 尾上新七(5代目)

川島八平近重 = 坂東飛鶴(2代目)

岡沢将監頼国 = 尾上多賀蔵(3代目)

森村兵衛宗連 = 市川莚若(2代目)

初岡修理之亮成之 = 尾上菊蔵(6代目)

二階堂五郎重光 = 坂東亀之助

光村左衛門芳俊 = 市川太郎

辻井兵馬一政 = 片岡秀公

牢役人 = 坂東家太郎(2代目)

飛脚谷山早助 = 片岡大輔

囚人呑助 = 坂東薪蔵(3代目)

梶原供侍 = 大勢

大庭供侍 = 尾上雅章

大庭供侍 = 大勢

中間 = 梅五郎

中間 = 大勢

警固の侍 = 尾上緑次郎

警固の侍 = 片岡市松

警固の侍 = 三男

警固の侍 = はじめ

小姓 = 尾上みどり(2代目)

小姓 = 市川升吉

青貝師六郎太夫 = 尾上鯉三郎(3代目)

六郎太夫娘梢 = 中村福助(7代目)

備考
結成七周年記念 大阪市民文化祭参加 市村羽左衛門・坂東八十助襲名披露 尾上菊五郎劇団 十一月興行、市川海老蔵参加、1〜13日昼の部、14〜25日夜の部、竹本鏡太夫出演
昼夜入替 3
汐汲(シオクミ)
この演目名で検索する
場名など
配役

蜑刈藻 = 尾上梅幸(7代目)

備考
結成七周年記念 大阪市民文化祭参加 市村羽左衛門・坂東八十助襲名披露 尾上菊五郎劇団 十一月興行、市川海老蔵参加、1〜13日昼の部、14〜25日夜の部、所作事
昼夜入替 4
彦市ばなし(ヒコイチバナシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

彦市(嘘つきの名人) = 尾上松緑(2代目)

天狗の子 = 坂東八十助(4代目)

殿様 = 市川左團次(3代目)

備考
結成七周年記念 大阪市民文化祭参加 市村羽左衛門・坂東八十助襲名披露 尾上菊五郎劇団 十一月興行、市川海老蔵参加、1〜13日昼の部、14〜25日夜の部、木下順二作、岡倉士朗演出、團伊玖麿音響構成、伊藤熹朔装置、穴沢喜美男照明
昼夜入替 5
雪暮夜入谷畦道〔天衣紛上野初花〕(ユキノユウベイリヤノアゼミチ〔クモニマゴウウエノノハツハナ〕)
この演目名で検索する
場名など
入谷村蕎麦屋〜同大口寮(浄瑠璃「忍逢春雪解」)
配役

片岡直次郎 = 市川海老蔵(9代目)

暗闇丑松 = 尾上九朗右衛門(2代目)

按摩丈賀 = 尾上鯉三郎(3代目)

蕎麦屋亭主 = 尾上新七(5代目)

蕎麦屋女房おかよ = 尾上菊十郎(3代目)

手先勘太 = 坂東飛鶴(2代目)

手先新吉 = 尾上多賀蔵(3代目)

寮番喜兵衛 = 助高屋小伝次(2代目)

新造千代春 = 坂東羽三郎(初代)

新造千代鶴 = 中村梅花(3代目)

手先 = 梅五郎

手先 = 尾上緑次郎

大口抱三千歳 = 尾上梅幸(7代目)

備考
結成七周年記念 大阪市民文化祭参加 市村羽左衛門・坂東八十助襲名披露 尾上菊五郎劇団 十一月興行、市川海老蔵参加、1〜13日昼の部、14〜25日夜の部、「忍逢春雪解」清元延寿太夫出演、河竹黙阿弥作
昼夜入替 1
鬼一法眼三略巻(キイチホウゲンサンリャクノマキ)
この演目名で検索する
場名など
鬼一館菊畑
配役

鬼一法眼 = 市村羽左衛門(17代目)

奴虎蔵実は牛若丸 = 尾上松緑(2代目)

笠原湛海 = 片岡市蔵(5代目)

奴陸平 = 尾上新七(5代目)

同三平 = 坂東薪蔵(3代目)

同角内 = 坂東飛鶴(2代目)

同運平 = 尾上多賀蔵(3代目)

腰元白菊 = 尾上菊蔵(6代目)

同桔梗 = 坂東亀之助

同撫子 = 片岡秀公

同紅葉 = 市川女之助(初代)

同松風 = 市川太郎

同左枝 = 尾上雅章

同紅梅 = 松本高麗雀

同楓 = 尾上琴糸(初代)

同小桜 = 市川滝之丞(3代目)

同皐月 = 市川恵美次

同銀杏 = 尾上松男

同芙蓉 = 尾上梅男(3代目)

同露芝 = 鯉二郎

同吉野 = 尾上緑三郎(初代)

息女皆鶴姫 = 中村福助(7代目)

備考
結成七周年記念 大阪市民文化祭参加 市村羽左衛門・坂東八十助襲名披露 尾上菊五郎劇団 十一月興行、市川海老蔵参加、1〜13日夜の部、14〜25日昼の部、竹本鏡太夫出演
昼夜入替 2
連獅子(レンジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

狂言師右近後に親獅子の精 = 市村羽左衛門(17代目)

狂言師左近後に子獅子の精 = 坂東八十助(4代目)

法華宗僧蓮台 = 尾上九朗右衛門(2代目)

浄土宗僧侶扁念 = 河原崎権三郎(4代目)

備考
結成七周年記念 大阪市民文化祭参加 市村羽左衛門・坂東八十助襲名披露 尾上菊五郎劇団 十一月興行、市川海老蔵参加、1〜13日夜の部、14〜25日昼の部、河竹黙阿弥作、所作事、富士田千蔵・柏扇左衛門出演
昼夜入替 3
色彩間苅豆(イロモヨウチョットカリマメ)
この演目名で検索する
場名など
木下川堤
配役

百姓与右衛門実は久保田金五郎 = 市川海老蔵(9代目)

腰元かさね = 尾上梅幸(7代目)

捕手 = 坂東八重之助(初代)

捕手 = 梅五郎

備考
結成七周年記念 大阪市民文化祭参加 市村羽左衛門・坂東八十助襲名披露 尾上菊五郎劇団 十一月興行、市川海老蔵参加、1〜13日夜の部、14〜25日昼の部、清元延寿太夫出演
昼夜入替 4
盲長屋梅加賀鳶(メクラナガヤウメガカガトビ)
この演目名で検索する
場名など
本郷木戸前勢揃〜お茶の水土手際〜菊坂盲長屋〜竹町質見世〜菊坂道玄借家〜加州侯表門捕物
配役

加賀鳶日陰町松蔵 = 市川左團次(3代目)

加賀鳶天神町梅吉・按摩熊鷹道玄 = 尾上松緑(2代目)

加賀鳶春木町己之助 = 市村羽左衛門(17代目)

加賀鳶磐石石松 = 尾上九朗右衛門(2代目)

加賀鳶金助町兼五郎 = 河原崎権三郎(4代目)

加賀鳶雷五郎次 = 片岡市蔵(5代目)

加賀鳶昼ツ子尾之吉 = 坂東八十助(4代目)

加賀鳶虎屋竹五郎 = 助高屋小伝次(2代目)

加賀鳶追分勘次・按摩木我 = 尾上新七(5代目)

加賀鳶團子坂菊松・番頭佐五兵衛 = 坂東薪蔵(3代目)

加賀鳶お神楽彌太郎・手代長次 = 片岡大輔

加賀鳶天狗杉松・手代太助 = 坂東亀之助

加賀鳶根津染吉・手代清吉 = 市川太郎

加賀鳶妻恋音吉・按摩いぼ市 = 尾上多賀蔵(3代目)

加賀鳶富士見の辰次・手代佐七 = 市川莚若(2代目)

加賀鳶向う見ずの猪八・瞽女お鈴 = 坂東家太郎(2代目)

加賀鳶羅生門の金太 = 尾上雅章

加賀鳶聖堂の太助・捕手 = 坂東八重之助(初代)

加賀鳶 = 大勢

町の男女 = 大勢

番太郎 = 中村竹二郎

百姓太次右衛門・おつめ婆 = 坂東飛鶴(2代目)

女房おせつ = 尾上梅朝(4代目)

女按摩お兼 = 尾上多賀之丞(3代目)

女按摩お市 = 松本高麗雀

小召使おあさ = 片岡秀公

小按摩寒竹 = 尾上みどり(2代目)

伊勢屋与兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目)

丁稚三太 = 市川升吉

家主喜兵衛 = 尾上菊十郎(3代目)

捕手 = 坂東調四郎

捕手 = 梅五郎

捕手 = 尾上緑次郎

捕手 = はじめ

捕手 = 山崎宝

捕手 = 片岡市松

捕手 = 三男

捕手 = 福次

捕手 = 松三郎

備考
結成七周年記念 大阪市民文化祭参加 市村羽左衛門・坂東八十助襲名披露 尾上菊五郎劇団 十一月興行、市川海老蔵参加、1〜13日夜の部、14〜25日昼の部、河竹黙阿弥作