昼夜入替 1
艶楓秋暗鬪(イロモミジアキノダンマリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

金剛太郎照行 = 市川寿海(3代目)

芦屋由美之助高澄 = 林又一郎(2代目)

八尾五郎左衛門之近 = 片岡仁左衛門(13代目)

大和八郎俊武 = 坂東簑助(6代目)

交野六郎良風 = 尾上菊次郎(4代目)

河内七郎昌弘 = 實川延二郎(2代目)

由良十郎大吉 = 澤村訥子(8代目)

箕面の九郎妻お京 = 嵐雛助(10代目)

明石三郎太種臣 = 中村歌昇(2代目)

生駒の菊夜叉 = 大谷友右衛門(7代目)

高田の雪姫 = 中村富十郎(4代目)

六甲次郎時定 = 中村時蔵(3代目)

杣(実は山賊) = 中村政之助(2代目)

杣(実は山賊) = 澤村宇十郎(4代目)

搦み = 坂東喜代志

搦み = 澤村訥久蔵

搦み = 秀升

搦み = 片岡彦太郎

備考
東西合同大歌舞伎 十月興行、竹田出雲二百年祭記念、2〜13日昼の部、14〜○日夜の部、杵屋和吉・杵屋東十郎出演
昼夜入替 2
攝州合邦ヶ辻(セッシュウガッポウガツジ)
この演目名で検索する
場名など
安井庵室
配役

修行者合邦 = 坂東簑助(6代目)

高安俊徳丸 = 片岡仁左衛門(13代目)

奴入平 = 實川延二郎(2代目)

講中福屋又平 = 中村政之助(2代目)

講中藤屋佐七 = 澤村宇十郎(4代目)

講中はぜや妙林 = 中村駒雀(初代)

講中女房おふじ = 片岡松之丞(初代)

講中女房おきち = 大谷明代

講中鍵屋塔六 = 中村種五郎(2代目)

母親おとり = 中村霞仙(2代目)

息女浅香姫 = 嵐雛助(10代目)

高安後妻玉手御前 = 中村時蔵(3代目)

備考
東西合同大歌舞伎 十月興行、竹田出雲二百年祭記念、2〜13日昼の部、14〜○日夜の部
昼夜入替 3
道行旅路の花聟〔仮名手本忠臣蔵〕(ミチユキタビジノハナムコ〔カナデホンチュウシングラ〕)
この演目名で検索する
場名など
戸塚山中
配役

早野勘平 = 實川延二郎(2代目)

鷺坂伴内 = 助高屋高助(5代目)

花四天 = 中村福二郎

花四天 = 海一郎

花四天 = 坂東喜代志

花四天 = 尾上笹次郎

花四天 = 澤蔵

花四天 = 澤村訥久蔵

花四天 = 海二郎

花四天 = 片岡彦太郎

花四天 = 秀升

花四天 = 實川みのる

腰元おかる = 大谷友右衛門(7代目)

備考
東西合同大歌舞伎 十月興行、竹田出雲二百年祭記念、2〜13日昼の部、14〜○日夜の部、清元梅寿太夫・芸術院会員清元梅吉出演
昼夜入替 4
元禄忠臣蔵(ゲンロクチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
萱野三平の死、萱野七郎左衛門の邸の一部〜大阪蜆川淡路屋の二階〜元の萱野邸の座敷
配役

萱野三平 = 市川寿海(3代目)

その父七郎左衛門 = 澤村訥子(8代目)

その姉娘おゆう = 中村成太郎(2代目)

その妹おふみ = 片岡彦人

友人近松勘六 = 坂東簑助(6代目)

おかるの兄山城屋儀兵衛 = 中村霞仙(2代目)

許嫁おかる = 大谷友右衛門(7代目)

淡路屋与兵衛 = 浅尾奥山(8代目)

ぜげんの大八 = 中村松若(初代)

仲間關助 = 海一郎

浪人橋本平左衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)

淡路屋抱えおせき = 上村吉弥(5代目)

淡路屋抱えお花 = 坂東玉之助(4代目)

淡路屋抱えおとり = 中村時寿(初代)

遣り手お清 = 澤村宇十郎(4代目)

仲居 = 芝次

仲居 = 歌好

仲居 = 澤村訥記弥

仲居 = 良之助

仲居 = 国之亟

仲居 = 富尾

小女 = 片岡銀杏

淡路屋抱えお初 = 中村富十郎(4代目)

備考
東西合同大歌舞伎 十月興行、竹田出雲二百年祭記念、2〜13日昼の部、14〜○日夜の部、萱野三平二百五十五回忌追憶、真山青果原案に拠りて、巌谷真一作並演出、中村貞以装置並衣装考案
昼夜入替 5
道行恋苧環〔妹背山婦女庭訓〕(ミチユキコイノオダマキ〔イモセヤマオンナテイキン〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

烏帽子折求女 = 中村時蔵(3代目)

橘姫 = 中村芝雀(6代目)

娘お三輪 = 中村富十郎(4代目)

備考
東西合同大歌舞伎 十月興行、竹田出雲二百年祭記念、2〜13日昼の部、14〜○日夜の部、井上八千代振付
昼夜入替 1
歌暦二代噺(ウタゴヨミニダイバナシ)
この演目名で検索する
場名など
お夏清十郎、姫路但馬屋の店先〜備前片上のお夏茶屋
配役

但馬屋九左衛門 = 澤村訥子(8代目)

手代新七 = 實川延二郎(2代目)

番頭勘兵衞 = 市川寿美蔵(7代目)

仲仕頭伊助 = 市川松柏(初代)

仲仕 = 中村福二郎

仲仕 = 海一郎

仲仕 = 坂東喜代志

仲仕 = 當二郎

仲仕 = 雪三郎

仲仕 = 當升

丁稚千代松 = 片岡銀杏

但馬屋伜与助 = 中村歌昇(2代目)

愛染詣の若い男 = 坂東吉弥(2代目)

愛染詣の若い女 = 坂東玉之助(4代目)

愛染詣の男女 = 大ぜい

駕屋 = 尾上笹次郎

駕屋 = 澤村訥久蔵

乳母おろく = 中村霞仙(2代目)

女中お玉 = 大谷明代

但馬屋の娘お京 = 大谷友右衛門(7代目)

叔母お夏 = 中村富十郎(4代目)

備考
東西合同大歌舞伎 十月興行、竹田出雲二百年祭記念、2〜13日夜の部、14〜○日昼の部、永田衡吉作、巌谷真一演出
昼夜入替 2
喜撰〔六歌仙容彩〕(キセン〔ロッカセンスガタノイロドリ〕)
この演目名で検索する
場名など
六歌仙の内
配役

喜撰法師 = 坂東簑助(6代目)

所化鉄念坊 = 市川市十郎(5代目)

所化喜円坊 = 片岡彦人

所化円鏡坊 = 片岡孝夫

所化勘念坊 = 紫香

所化雲念坊 = 坂東吉弥(2代目)

所化悟念坊 = 中村政之助(2代目)

所化西念坊 = 澤村宇十郎(4代目)

所化阿面坊 = 中村駒雀(初代)

所化角蓮坊 = 片岡松之丞(初代)

所化大日坊 = 中村時寿(初代)

所化雲哲坊 = 中村時蝶(初代)

所化常念坊 = 芝次

所化錦勘坊 = 市川新二郎

所化亀念坊 = 尾上笹次郎

所化大鏡坊 = 大谷広蔵

所化智念坊 = 歌好

所化静念坊 = 富尾

所化願念坊 = 國之亟

所化陸釈坊 = 澤村訥記弥

所化栃面坊 = 片岡彦太郎

所化普面坊 = 秀升

所化孝念坊 = 中村時枝

所化紫蓮坊 = 吉一

所化龍面坊 = 雪二

所化玉念坊 = 吉幸

所化喧々坊 = 坂東玉之助(4代目)

所化嘉念坊 = 三津壽嘉

所化壽面坊 = 壽子

祇園のおかぢ = 大谷友右衛門(7代目)

備考
東西合同大歌舞伎 十月興行、竹田出雲二百年祭記念、2〜13日夜の部、14〜○日昼の部、六歌仙の内、清元梅壽太夫・芸術院会員清元梅吉・芳村伊十郎・杵屋榮蔵・梅屋勝之輔出演
昼夜入替 3
菅原傳授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
芹生里寺子屋
配役

舎人松王丸 = 市川寿海(3代目)

武部源蔵 = 片岡仁左衛門(13代目)

春藤玄蕃 = 嵐吉三郎(7代目)

菅秀才 = 中村栄治郎

涎くり = 坂東吉弥(2代目)

手習児 = 片岡銀杏

手習児 = 大ぜい

百姓桑七 = 市川松柏(初代)

百姓茂十 = 市川市十郎(5代目)

百姓畦六 = 浅尾奥山(8代目)

百姓栗作 = 坂東三津三郎(初代)

百姓麦右衛門 = 紫香

百姓鋤十 = 中村政之助(2代目)

百姓畑右衛門 = 澤村宇十郎(4代目)

百姓鍬助 = 中村種五郎(2代目)

捕手 = 大ぜい

陸尺仲間 = 當二郎

陸尺仲間 = 實川みのる

陸尺仲間 = 松彌

陸尺仲間 = 當升

御台園生の前 = 中村成太郎(2代目)

源蔵の女房戸浪 = 尾上菊次郎(4代目)

一子小太郎 = 市川右之助(3代目)

松王の女房千代 = 中村富十郎(4代目)

備考
東西合同大歌舞伎 十月興行、竹田出雲二百年祭記念、2〜13日夜の部、14〜○日昼の部、竹田出雲二百年祭記念上演
昼夜入替 4
茨木(イバラキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

渡辺源次綱 = 坂東簑助(6代目)

家臣右源太 = 中村歌昇(2代目)

士卒藤内 = 助高屋高助(5代目)

士卒軍藤 = 中村松若(初代)

士卒運藤 = 上村吉弥(5代目)

士卒吉平 = 片岡彦人

士卒兵内 = 坂東吉弥(2代目)

太刀持音若 = 片岡孝夫

叔母真柴実は茨木童子 = 中村時蔵(3代目)

備考
東西合同大歌舞伎 十月興行、竹田出雲二百年祭記念、2〜13日夜の部、14〜○日昼の部、河竹黙阿弥作、新古演劇十種の内、芳村伊十郎・杵屋榮蔵・梅屋勝之輔出演
昼夜入替 5
藤娘(フジムスメ)
この演目名で検索する
場名など
配役

藤娘 = 大谷友右衛門(7代目)

備考
東西合同大歌舞伎 十月興行、竹田出雲二百年祭記念、2〜13日夜の部、14〜○日昼の部、藤間勘十郎振付、堂本印象装置並衣装考案、芳村伊十郎・杵屋和吉・梅屋勝之輔出演