昼夜入替 1
雨月物語(ウゲツモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
近江国琵琶湖畔の大溝城下の郊外〜白髭明神のほとりの若狭屋敷〜若狭屋敷の門外〜前幕に同じ若狭屋敷〜梅津の浦の遊女宿〜元の若狭屋敷(二十数年後)
配役

陶物師信楽の源十郎 = 片岡仁左衛門(13代目)

その弟藤兵衛 = 實川延二郎(2代目)

丹波屋の侍望月文九郎 = 林又一郎(2代目)

白髭村の長老 = 中村霞仙(2代目)

足軽小頭 = 嵐璃珏(5代目)

髭の馬助 = 市川寿美蔵(7代目)

野武士の茂十 = 中村松若(初代)

白髭明神の神職 = 市川松柏(初代)

足軽入道 = 市川市十郎(5代目)

足軽杢十 = 坂東三津三郎(初代)

足軽余吾六 = 坂東吉弥(2代目)

足軽蟇平 = 紫香

足軽塩俵 = 實川延正

漁師鮎兵衛 = 澤村宇十郎(4代目)

髭男 = 豊若

庄屋 = 中村政之助(2代目)

丹波屋の足軽 = 大ぜい

戦火に追われる群衆 = 大ぜい

若狭の乳母三国 = 尾上菊次郎(4代目)

抱主衛門の姥 = 市川新之助(5代目)

藤兵衛の女房お浜 = 嵐雛助(10代目)

漁師の女房 = 片岡松之丞(初代)

遊女竹生島 = 上村吉弥(5代目)

遊女八重山 = 實川延太郎(4代目)

遊女比羅 = 片岡彦人

遊女花扇 = 坂東玉之助(4代目)

遊女横笛 = 中村駒雀(初代)

遊女初音 = 嵐雛治

遊女 = 獅道

遊女 = 中村章

遊女 = 國之亟

上﨟若狭 = 中村富十郎(4代目)

備考
新企劃による短時間興行 八月納涼大歌舞伎、2〜14日昼の部、15〜○日夜の部、川口松太郎原作、知切光歳脚色、野淵昶演出、大塚克三装置
昼夜入替 2
伊勢音頭恋寝刃(イセオンドコイノネタバ)
この演目名で検索する
場名など
野道追馳け〜伊勢二見ヶ浦〜油屋大座敷〜同奥庭
配役

福岡貢 = 市川寿海(3代目)

今田萬二郎 = 上村吉弥(5代目)

徳島岩次 = 市川寿美蔵(7代目)

藍玉屋北六 = 市川松柏(初代)

客次郎助 = 坂東三津三郎(初代)

油屋の若い者助七 = 市川市十郎(5代目)

油屋の若い者仁助 = 中村政之助(2代目)

油屋の若い者太助 = 澤村宇十郎(4代目)

油屋の若い者新吉 = 實川延正

油屋の若い者平六 = 豊若

油屋の若い者八造 = 海一郎

桑原丈四郎 = 中村松若(初代)

杉山大蔵 = 嵐璃珏(5代目)

奴林平 = 實川延二郎(2代目)

料理人喜助 = 片岡仁左衛門(13代目)

仲居萬野 = 坂東簑助(6代目)

仲居千野 = 實川延太郎(4代目)

仲居蔦野 = 片岡松之丞(初代)

仲居花野 = 雛雀

仲居咲野 = 坂東玉之助(4代目)

仲居重野 = 獅道

仲居晴野 = 嵐雛治

仲居秋野 = 市川新二郎

仲居冬野 = 中村章

伊勢音頭踊子 = 大ぜい

女郎おきし = 片岡彦人

女郎お鹿 = 嵐吉三郎(7代目)

油屋お紺 = 中村富十郎(4代目)

備考
新企劃による短時間興行 八月納涼大歌舞伎、2〜14日昼の部、15〜○日夜の部
昼夜入替 3
獨樂売(コマウリ)
この演目名で検索する
場名など
亀戸天神境内
配役

独楽売千吉 = 坂東簑助(6代目)

独楽売万造 = 實川延二郎(2代目)

備考
新企劃による短時間興行 八月納涼大歌舞伎、2〜14日昼の部、15〜○日夜の部、岡鬼太郎咲く、坂東三津之亟振付、杵屋榮蔵作曲、大塚克三装置、杵屋和吉、杵屋東十郎、梅屋勝之輔出演
昼夜入替 1
無明と愛染(ムミョウトアイゼン)
この演目名で検索する
場名など
古寺の本堂の内部〜本堂の奥の間
配役

無明の太郎 = 坂東簑助(6代目)

その妻楓 = 嵐雛助(10代目)

遊女愛染 = 中村富十郎(4代目)

高野の上人 = 片岡仁左衛門(13代目)

備考
新企劃による短時間興行 八月納涼大歌舞伎、2〜14日夜の部、15〜○日昼の部、谷崎潤一郎作、吉井勇監修、林悌三演出、松田種次装置
昼夜入替 2
醉菩提悟道野晒(スイボダイゴドウノノザラシ)
この演目名で検索する
場名など
野晒悟助、住吉鳥居先〜千日前悟助内〜四天王寺山門
配役

男伊達野晒悟助 = 市川寿海(3代目)

浮世戸平 = 片岡仁左衛門(13代目)

提婆の仁三郎 = 坂東簑助(6代目)

土器売詑助 = 市川新之助(5代目)

老侠六字南無右衛門 = 嵐吉三郎(7代目)

野晒の子分忠蔵 = 實川延二郎(2代目)

白酒売 = 中村霞仙(2代目)

提婆子分手向水右衛門 = 嵐璃珏(5代目)

提婆子分早尾露助 = 市川寿美蔵(7代目)

提婆子分石仏苔九郎 = 中村松若(初代)

提婆子分珠数玉百八 = 市川市十郎(5代目)

提波の子分・職人芳次 = 坂東三津三郎(初代)

提波の子分 = 坂東吉弥(2代目)

提波の子分 = 紫香

職人勘三 = 市川松柏(初代)

丁稚三太 = 片岡孝夫

若い者 = 中村政之助(2代目)

若い者 = 嵐若橘

若い者 = 海一郎

若い者 = 坂東喜代志

若い者 = 市川新二郎

若い者 = 尾上笹次郎

若い者 = 大ぜい

参詣人(一) = 中村駒雀(初代)

参詣人(二) = 實川延正

参詣人(三) = 豊若

参詣人(四) = 中村福笑

参詣人(五) = 澤村宇十郎(4代目)

参詣の女(一) = 坂東玉之助(4代目)

参詣の女(二) = 片岡松之丞(初代)

参詣の女(三) = 國之亟

参詣の男女 = 大ぜい

若い者 = 大ぜい

一休禅師 = 林又一郎(2代目)

後家香晒 = 尾上菊次郎(4代目)

娘小田井 = 嵐雛助(10代目)

下女お牧 = 上村吉弥(5代目)

土器売の娘お賎 = 中村富十郎(4代目)

備考
新企劃による短時間興行 八月納涼大歌舞伎、2〜14日夜の部、15〜○日昼の部、河竹黙阿弥作、遠藤為春監修
昼夜入替 3
龍虎(リュウコ)
この演目名で検索する
場名など
配役

= 坂東簑助(6代目)

= 實川延二郎(2代目)

備考
新企劃による短時間興行 八月納涼大歌舞伎、2〜14日夜の部、15〜○日昼の部、大野恵造作、西亭作曲、坂東三津之亟振付、梅屋勝之輔作調、星田一山出演、高根宏浩装置