昼の部 1
加賀見山旧錦絵(カガミヤマコキョウノニシキエ)
この演目名で検索する
場名など
鶴ヶ岡〜長廊下〜尾上部屋〜塀外烏啼き〜元の尾上部屋〜奥庭
配役

大姫君 = 片岡彦人

局岩藤 = 中村鴈治郎(2代目)

中老尾上 = 中村富十郎(4代目)

尾上の召使お初 = 大谷友右衛門(7代目)

剣沢弾正 = 嵐吉三郎(7代目)

牛島主税 = 嵐璃珏(5代目)

谷澤求女 = 林又一郎(2代目)

鷲の善六 = 市川寿美蔵(7代目)

奴江戸平 = 中村霞仙(2代目)

仲間可内 = 澤村宇十郎(4代目)

奥女中桐島 = 市川松柏(初代)

奥女中皐月 = 坂東三津三郎(初代)

奥女中七浦 = 豊若

奥女中柏木 = 澤村宇十郎(4代目)

腰元左枝 = 上村吉弥(5代目)

腰元梅枝 = 大谷明代

腰元桔梗 = 坂東玉之助(4代目)

腰元楓 = 扇駒

腰元早蕨 = 市川新二郎

腰元初音 = 中村章

腰元山吹 = 雪二

岩藤の召使お仲 = 中村鴈之丞

岩藤の召使お冬 = 片岡松之丞(初代)

岩藤の召使お種 = 中村駒雀(初代)

供侍 = 中村福笑

供侍 = 中村福二郎

供侍 = 海一郎

供侍 = 當二郎

仲間 = 吉一

仲間 = 松彌

仲間 = 秀升

仲間 = 良之介

陸尺 = 松本松二郎

陸尺 = 海二郎

陸尺 = 片岡彦太郎

陸尺 = 實川みのる

備考
院本を新しく歌舞伎に仕立て初の上演、瀨川如皐監修
昼の部 2
元祿忠臣藏(ゲンロクチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
甲府家浜手屋敷松のお茶屋のお腰掛〜松のお茶屋の内御座の間〜同大溜潮入の釣殿〜元の御座の間〜御能舞台の背面
配役

甲府候徳川綱豊 = 市川寿海(3代目)

中臈お喜代 = 中村富十郎(4代目)

新井勘解由 = 片岡仁左衛門(13代目)

奥家老津久井九太夫 = 市川九團次(3代目)

御台所付用人諸井左太夫 = 坂東三津三郎(初代)

能の扮装せる侍 = 坂東吉弥(2代目)

家臣 = 海二郎

御下屋番人小谷甚内 = 市川寿美蔵(7代目)

吉良上野介 = 市川松柏(初代)

富森助右衛門 = 坂東簑助(6代目)

御祐筆江島 = 尾上菊次郎(4代目)

御年寄浦尾 = 中村成太郎(2代目)

中老御古宇 = 上村吉弥(5代目)

部屋付局野村 = 片岡松之丞(初代)

部屋付局御津宇 = 市川新二郎

伊勢詣りに扮せる局付の小僧(おいぬ) = 片岡孝夫

伊勢詣りに扮せる局付の小僧(おいぬ) = 中村栄治郎

藤娘に扮せる奥女中 = 坂東吉弥(2代目)

鷹匠に扮せる奥女中 = 中村駒雀(初代)

旅籠屋女に扮せる奥女中 = 坂東玉之助(4代目)

国侍に扮せる奥女中 = 中村鴈之丞

白拍子に扮せる奥女中 = 大谷明代

奴に扮せる奥女中 = 獅道

茶摘娘に扮せる奥女中 = 扇駒

飛脚に扮せる奥女中 = 富尾

奥女中 = 中村章

奥女中 = 雪二

奥女中 = 中村鴈好

奥女中 = 良之介

備考
真山青果作、巌谷真一演出、大塚克三装置
昼の部 3
銘作左小刀(メイサクヒダリコガタナ)
この演目名で検索する
場名など
京人形
配役

左甚五郎 = 坂東簑助(6代目)

小車太夫 = 大谷友右衛門(7代目)

備考
常磐津文字太夫・文藏出演
昼の部 4
小夜きぬた(サヨキヌタ)
この演目名で検索する
場名など
姉川滝蔵の住居〜秩父辺の街道茶店〜夕暮れの薄原〜墓のある薄原
配役

旅役者姉川滝蔵 = 片岡仁左衛門(13代目)

滝蔵の女房おつな・重吉の女房おくみ・洗髪の女おれん = 中村富十郎(4代目)

太夫元藤作 = 嵐吉三郎(7代目)

水茶屋の女おたま = 尾上菊次郎(4代目)

茶店の婆おろく = 市川新之助(5代目)

職人重吉 = 嵐みんし(6代目)

女衒銀兵衛 = 市川松柏(初代)

庄屋茂十 = 中村霞仙(2代目)

村の男 = 市川市十郎(5代目)

村の男 = 澤村宇十郎(4代目)

駕屋 = 尾上笹次郎

駕屋 = 鴈太郎

夫婦連れの旅人 = 海一郎

その女房 = 扇駒

猿廻し = 中村福笑

旅の人 = 坂東喜代志

旅の人 = 中村富三郎

旅の人 = 松本松二郎

旅の人 = 當二郎

旅の人 = 海二郎

旅の人 = 松彌

旅の人 = 雪二郎

百姓 = 吉一

百姓 = 片岡彦太郎

百姓 = 良之介

旅の女 = 中村福二郎

旅の女 = 中村章

子守娘 = 中村鴈好

備考
宇野信夫作・演出、松田種次装置
夜の部 1
双蝶々曲輪日記(フタツチョウチョウクルワノニッキ)
この演目名で検索する
場名など
堀江角力場前〜難波裏〜八幡里引窓
配役

濡髪長五郎 = 坂東簑助(6代目)

山崎屋の与五郎 = 尾上菊次郎(4代目)

放駒長吉 = 片岡仁左衛門(13代目)

藤屋吾妻 = 上村吉弥(5代目)

姉おせき = 中村富十郎(4代目)

平岡郷左衛門 = 市川寿美蔵(7代目)

三原有右衛門 = 中村松若(初代)

弟子角力団子山 = 坂東三津三郎(初代)

山崎屋の使い庄八 = 市川松柏(初代)

茶店の亭主 = 市川九團次(3代目)

町人幸助 = 紫香

町人音蔵 = 豊若

町人三郎右衛門 = 中村鴈右衛門

木戸番留吉 = 澤村宇十郎(4代目)

下駄の市 = 尾上笹次郎

野手の三 = 中村富三郎

見物の人々 = おおぜい

通行の人々 = おおぜい

南与兵衛後に南方十次兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)

平岡丹平 = 中村霞仙(2代目)

三原伝藏 = 嵐璃珏(5代目)

母お幸 = 市川新之助(5代目)

女房お早 = 大谷友右衛門(7代目)

備考
夜の部 2
あかね染(アカネゾメ)
この演目名で検索する
場名など
大和五条赤根屋店先〜再び赤根屋店先〜大阪高津三勝の楽屋〜難波千日寺の附近
配役

赤根屋半七 = 市川寿海(3代目)

半七の義弟忠六 = 片岡仁左衛門(13代目)

下市の十兵衛 = 嵐吉三郎(7代目)

有田屋金兵衛 = 中村松若(初代)

代官所老僕安兵衛 = 市川九團次(3代目)

中村屋の手代久助 = 市川謹也

木戸番蔵吉 = 市川松柏(初代)

借家人甚三 = 坂東三津三郎(初代)

借家人音作 = 澤村宇十郎(4代目)

借家人伝造 = 豊若

借家人次郎七 = 中村鴈右衛門

借家人太郎助 = 中村福笑

道具方佐吉 = 澤村訥久蔵

道具方卯之助 = 松本松二郎

道具方丑松 = 松彌

道具方栄吉 = 實川みのる

出方市松 = 海二郎

出方仁助 = 吉一

宰領松兵衛 = 若衛

田舎商人富造 = 海一郎

田舎商人辰三郎 = 中村富三郎

= 中村福二郎

贔屓の客 = 獅道

赤根屋丁稚喜代松 = 紫香

赤根屋手代友蔵 = 嵐璃珏(5代目)

赤根屋手代藤吉 = 市川寿美蔵(7代目)

赤根屋手代太助 = 坂東吉弥(2代目)

座元源右衛門 = 澤村訥子(8代目)

美濃屋三勝 = 中村富十郎(4代目)

半七の継母おきた = 中村霞仙(2代目)

三勝の弟子勝彌 = 上村吉弥(5代目)

三勝の弟子小勝 = 市川新二郎

三勝の弟子小梅 = 富雄

三勝の弟子小松 = 中村章

赤根屋織子おさい = 中村駒雀(初代)

赤根屋織子おかよ = 坂東玉之助(4代目)

赤根屋織子おとみ = 中村鴈之丞

赤根屋織子おきち = 扇駒

女役者錦彌 = 國之亟

女役者花扇 = 實川延枝

女役者歌吉 = 當二郎

女役者梅之亟 = 秀升

女役者喜久彌 = 良之介

長屋の女房おもん = 片岡松之丞(初代)

三勝の姉お市 = 松本錦吾(2代目)

半七の女房おその = 中村鴈治郎(2代目)

備考
大森痴雪作、瀨川如皐演出、松田種次装置
夜の部 3の1
供奴(トモヤッコ)
この演目名で検索する
場名など
配役

供奴 = 實川延二郎(2代目)

備考
夜の部 3の2
近江のお兼(オウミノオカネ)
この演目名で検索する
場名など
配役

近江のお兼 = 大谷友右衛門(7代目)

若い者 = 海一郎

若い者 = 澤村訥久蔵

若い者 = 秀升

若い者 = 扇駒

備考
杵屋東十郎・三四郎・勝之輔出演