 
                        歌舞伎座 1978年03月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      夜の部1
- 
      夜の部2の1
- 
      夜の部2の2
- 
      夜の部2の3
- 場名など
- 常照寺の境内〜吉野太夫の座敷〜同じ吉野の座敷〜常照寺の書院〜吉野太夫の寝所〜灰屋の屋敷〜吉野太夫の座敷〜所司代の牢屋〜賀茂川の寮〜常照寺境内と楼門
- 配役
- 
      吉野太夫(扇屋の遊女) = 山本富士子 日乾上人 = 松本幸四郎(8代目) 時安(刀鍛冶の弟子) = 中村富十郎(5代目) 灰屋三郎兵衛(豪商の息子) = 澤村宗十郎(9代目) 天神葛城(吉野付きの天神) = 中村芳子 近衛応山(公卿) = 中村東蔵(6代目) 灰屋紹由(三郎兵衛の父) = 市川八百蔵(9代目) 板倉重宗(京都所司代) = 坂東好太郎(初代) 棟梁藤兵衛 = 平野国臣 扇屋与次兵衛 = 近江俊輔 近藤弥十郎(所司代役人) = 坂東吉弥(2代目) 矢部源左衛門(所司代役人) = 中村亀鶴(初代) お里(扇屋の内儀) = 萬代峰子 灰屋の番頭伝蔵 = 伊井義太郎 灰屋の手代平七 = 松本幸太郎(2代目) 大工治作 = 嵐橘三郎(6代目) 智源 = 市川百々丸 町役人桑田 = 坂東彌十郎(初代) 幇間仙六 = 西川花助 扇屋の男衆善助 = 加納英二郎 扇屋の男衆安五郎 = 京町健 扇屋の男衆粂次 = 松本錦吾(3代目) 慈恵(常照寺の僧) = 中村万之丞 雲念(常照寺の僧) = 松本幸雀(初代) 町役人福島 = 高柳真一朗 林弥(吉野付きの禿) = 津々井和枝 仮名弥(吉野付きの禿) = 市川八重 賄婦おさき = 澤村可川(初代) 仲居お勝 = 麻衣美佐 仲居お八重 = 宮田のり子 天神 = 加賀屋鶴助(初代) 天神 = 實川延寿(初代) 見物の女 = 中村時蝶(初代) 大工・下役人仲田半蔵・下役人 = 芳三朗 下役人倉持十兵衛・下役人 = 中村富四郎 見物の男・非人源十 = 赤松秀樹 大工・寮の下男甚兵衛 = 宮田善正 扇屋の男衆・人足・火消し = 時輔 扇屋の男衆・応山の従者・火消し = 澤村紀世助 見物の男・火消し = 松本錦二郎 見物の男・火消し = 富尾 見物の男・丁稚・火消し = 片岡千次郎 見物の男・火消し = 京之助 見物の男・人足・火消し = 正木徹 見物の男・人足・火消し = 小寺良昌 見物の男 = 中村駒七 丁稚・火消し = 文野太郎 火消し = 吉二郎 天神 = 中村時枝 天神 = 中村京妙(初代) 見物の女・天神 = 佐々木喜美 見物の女 = 鈴木敦子 見物の女・天神 = 桑名えり子 見物の女 = 安土典子 見物の女・天神 = 沢井順子 見物の女 = 中村芳乃 見物の女 = 澤村国世 
- 備考
- 松本幸四郎・山本富士子三月特別公演、吉川英治原作「吉野太夫」より、田中喜三作、松浦竹夫演出
- 場名など
- 尾花屋の裏手塀外〜深川木場の堀り割り
- 配役
- 
      鳶頭清助 = 中村富十郎(5代目) 芸者小竹 = 山本富士子 箱屋宗吉 = 坂東吉弥(2代目) 鳶の者弥太 = 青山良彦 半玉小春 = 沢かをり 
- 備考
- 松本幸四郎・山本富士子三月特別公演、邦枝完二作詞、伊藤寿朗補綴、西川鯉三郎構成・振付
- 場名など
- 堀切の菖蒲園〜霊岸島四日市町新川にある鹿島屋の奥〜築地にある鹿島屋別宅〜京都円山の玄鹿館と名付けた清兵衛の写真館〜伏見石峰寺境内〜丸山玄鹿館〜京極の富貴亭の楽屋〜同富貴亭の舞台〜丸山・玄鹿館
- 配役
- 
      鹿島清兵衛(新川鹿島屋主人) = 松本幸四郎(8代目) ぽん太(玉の家の半玉)・恵津 = 山本富士子 今津正次郎(松林堂写真師) = 中村富十郎(5代目) 鹿島清三郎(清兵衛の弟) = 澤村宗十郎(9代目) 牛谷立之助(天満鹿島屋の相談役) = 片岡我當(5代目) 鹿島のぶ(清兵衛の妻) = 萬代峰子 女中頭たね(のぶの乳母) = 中村芳子 鹿島利左衛門(深川島田町鹿島屋主人のぶの伯父) = 市川八百蔵(9代目) 鹿島清右衛門(大阪天満鹿島屋主人清兵衛の実兄) = 近江俊輔 森田庄吉(森田流笛の家元) = 坂東好太郎(初代) 番頭喜平 = 坂東吉弥(2代目) 娘喜久(庄吉の娘) = 沢かをり 三遊亭金朝 = 松本錦吾(3代目) 女中つね = 市川百々丸 石峰寺住職 = 平野国臣 三遊亭円佐 = 加納英二郎 若い者和助 = 松本幸太郎(2代目) 若い者勘吉 = 嵐橘三郎(6代目) ます(ぽん太の姉新橋玉の家の内儀) = 松本幸雀(初代) 老婆とり = 中村吉弥(2代目) 清兵衛の母 = 中村万之丞 ジョージウイルソン(ビール会社の支社長)・若い芸人 = 赤松秀樹 栄子(若いモデルの女) = 麻衣美佐 さき(若いモデルの女)・近所の内儀 = 安土典子 とみ(若いモデルの女) = 佐々木喜美 田舎の親爺・羅宇屋 = 宮田善正 官員風の男・小西写真店の手代 = 高柳真一朗 隠居風の男 = 中村駒七 職人風の男 = 松本錦二郎 書生風の男 = 片岡千次郎 新婚風の夫 = 中村富四郎 俥夫 = 吉二郎 楽屋番 = 京町健 若い者 = 小寺良昌 若い者 = 正木徹 散策の男 = 富尾 散策の男 = 時輔 散策の男・小僧 = 澤村紀世助 散策の男 = 京之助 散策の男 = 文野太郎 散策の男 = 芳三朗 内儀 = 澤村国世 娘・大原女 = 沢井順子 洋装の女 = 中村時枝 新婚風の女・連れの女 = 宮田のり子 女中 = 津々井和枝 散策の女 = 桑名えり子 散策の女 = 中村芳乃 散策の女・大原女 = 鈴木敦子 散策の女 = 中村京妙(初代) 政夫(恵津の息子) = 田代昌久 
- 備考
- 松本幸四郎・山本富士子三月特別公演、長谷川伸原作、平岩弓枝脚色、増見利清演出
- 場名など
- 配役
- 
      娘おふじ = 山本富士子 
- 備考
- 松本幸四郎・山本富士子三月特別公演、西川鯉三郎構成・振付






