大阪歌舞伎座[千日前] 1955年01月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 配役
-
名越四郎時国 = 嵐吉三郎(7代目)
遊女袖 = 中村富十郎(4代目)
漁師 = 中村松若(初代)
盲目の男 = 市川松柏(初代)
躄の男 = 市川市十郎(5代目)
病める男 = 市川謹也
家来1 = 坂東吉弥(2代目)
家来2 = 紫香
家来3 = 實川延正
家来4 = 豊若
家来5 = 澤村訥久蔵
家来6 = 延左久
船頭 = 澤村宇十郎(4代目)
日朗法師 = 實川延二郎(2代目)
漁師の女房 = 實川延太郎(4代目)
浜の娘 = 片岡彦人
少女 = 片岡孝夫
こじきの女 = 中村鴈之丞
跛の女 = 片岡松之丞(初代)
- 備考
- ストライキの影響で1月11日初日、岡本綺堂作、郷田悳演出、松田種次装置、樋口富麻呂衣裳考案
- 場名など
- 配役
-
富樫左衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)
武蔵坊弁慶 = 坂東簑助(6代目)
源義経 = 中村鴈治郎(2代目)
龜井六郎 = 嵐璃珏(5代目)
片岡八郎 = 中村松若(初代)
伊勢三郎 = 市川謹也
常陸坊海尊 = 市川九團次(3代目)
太刀持 = 片岡孝夫
番卒軍内 = 市川寿美蔵(7代目)
番卒兵内 = 市川市十郎(5代目)
番卒 = 中村政之助(2代目)
後見 = 坂東三津三郎(初代)
- 備考
- ストライキの影響で1月11日初日、歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 配役
-
青山播磨 = 市川寿海(3代目)
腰元お菊 = 中村富十郎(4代目)
放駒四郎兵衛 = 片岡仁左衛門(13代目)
用人柴田十太夫 = 嵐吉三郎(7代目)
並木の長吉 = 中村霞仙(2代目)
橋場の仁助 = 市川九團次(3代目)
聖天の万蔵 = 坂東三津三郎(初代)
田町の彌作 = 坂東吉弥(2代目)
播磨の奴権次 = 市川寿美蔵(7代目)
権六 = 中村松若(初代)
供侍 = 紫香
供侍 = 澤村宇十郎(4代目)
陸尺 = 澤村訥久蔵
陸尺 = 海二郎
陸尺 = 吉一
陸尺 = 長一郎
渋川の後室真弓 = 中村鴈治郎(2代目)
腰元お仙 = 上村吉弥(5代目)
茶屋娘はな = 片岡松之丞(初代)
- 備考
- ストライキの影響で1月11日初日、岡本綺堂作
- 場名など
- 備後町木綿問屋国分屋店先〜新町高瀬屋奥座敷
- 配役
-
国分屋彌三郎 = 中村鴈治郎(2代目)
西条屋吉兵衛 = 片岡仁左衛門(13代目)
高円太夫 = 中村扇雀(2代目)
大尽六黒屋九左衛門 = 澤村訥子(8代目)
番頭六兵衛 = 嵐吉三郎(7代目)
肥前屋銀八 = 中村霞仙(2代目)
西条屋手代喜兵衛 = 市川寿美蔵(7代目)
太鼓持左四郎 = 中村松若(初代)
太鼓持茄子三 = 市川市十郎(5代目)
手代藤助 = 市川松柏(初代)
手代佐吉 = 市川謹也
小僧三太 = 中村鴈好
大阪町人 = 中村政之助(2代目)
江戸の職人 = 澤村宇十郎(4代目)
田舎侍 = 豊若
旅僧 = 中村鴈右衛門
酔いたる遊び人 = 實川延正
介抱する遊び人 = 市川新二郎
提灯をもった小婢 = 片岡銀杏
按摩 = 中村福笑
出前持 = 海一郎
花見帰りの通人 = 實川延枝
花見帰りの通人 = 延左久
花見帰りの通人 = 澤村訥久蔵
花見帰りの通人 = 当二郎
花見帰りの通人 = 吉一
旦那風の男 = 中村福二郎
旦那風の男 = 雛太郎
仲間 = 海次郎
高瀬屋市郎兵衛 = 嵐璃珏(5代目)
引舟嘉門 = 嵐雛助(10代目)
引舟早苗 = 嵐みんし(6代目)
天神幾代 = 實川延太郎(4代目)
天神福山 = 坂東玉之助(4代目)
天神みよし = 中村駒雀(初代)
天神信楽 = 中村鴈之丞
天神出雲 = 片岡松之丞(初代)
天神夢香 = 嵐雛治
仲居 = 扇花
仲居 = 中村章
仲居 = 雛太郎
禿たより = けい子
禿ゆかり = 扇寿
下女お友 = 上村吉弥(5代目)
下女お捨 = 国之亟
高瀬屋のお町 = 松本錦吾(2代目)
- 備考
- ストライキの影響で1月11日初日、高安月郊作、中村貞以衣裳考証、松田種次装置
- 場名など
- 西七条辺の左衛門住居〜つづく芦原
- 配役
-
左衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)
真弓 = 中村扇雀(2代目)
真弓の弟弓彦 = 實川延二郎(2代目)
摂津守の朗党 = 坂東三津三郎(初代)
摂津守の朗党 = 市川市十郎(5代目)
役人 = 中村福二郎
役人 = 海一郎
役人 = 雛太郎
摂津守の家来 = 獅道
摂津守の家来 = 中村富三郎
摂津守の家来 = 實川延枝
弓彦の従者 = 澤村訥久蔵
弓彦の従者 = 當二郎
弓彦の従者 = 延左久
弓彦の従者 = 海次郎
弓彦の従者 = 秀升
陰陽師麻呂也 = 嵐吉三郎(7代目)
芦を売る男 = 嵐璃珏(5代目)
芦を売る男 = 嵐みんし(6代目)
芦を売る男 = 上村吉弥(5代目)
摂津守藤原安方 = 林又一郎(2代目)
老女敷妙 = 中村霞仙(2代目)
侍女 = 嵐雛治
侍女 = 國之亟
侍女 = 中村章
侍女 = 扇花
近所の子供 = 鴈蝶
近所の子供 = 美代子
近所の子供 = 加代子
近所の子供 = けい子
- 備考
- ストライキの影響で1月11日初日、宇野信夫作・演出
- 場名など
- 向島晋其角の寓居、土屋邸奥座敷
- 配役
-
土屋主税 = 中村鴈治郎(2代目)
大高源吾 = 坂東簑助(6代目)
侍女お園 = 中村扇雀(2代目)
晋其角 = 澤村訥子(8代目)
落合其月 = 嵐吉三郎(7代目)
西川頼母 = 市川九團次(3代目)
河瀬元彌 = 市川謹也
下女おすみ = 中村鴈之丞
小姓欣彌 = 中村栄治郎
侍女おせん = 扇駒
仲間角平 = 坂東三津三郎(初代)
仲間 = 海次郎
仲間 = 市川松次
仲間 = 吉一
仲間 = 長一郎
仲間 = 片岡彦太郎
- 備考
- ストライキの影響で1月11日初日、玩辭樓十二曲の内
- 場名など
- 配役
-
菊池半九郎 = 市川寿海(3代目)
若松屋の遊女お染 = 中村富十郎(4代目)
坂田市之助 = 片岡仁左衛門(13代目)
坂田源三郎 = 實川延二郎(2代目)
菊池の若党八介 = 市川寿美蔵(7代目)
お染の父與兵衛 = 市川九團次(3代目)
若松屋の遊女お花 = 嵐雛助(10代目)
花菱の仲居お雪 = 上村吉弥(5代目)
仲居 = 嵐雛治
仲居 = 国之亟
仲居 = 中村章
仲居 = 富尾
仲居 = 扇花
- 備考
- ストライキの影響で1月11日初日、岡本綺堂作