大阪歌舞伎座[千日前] 1954年11月
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
-
昼夜入替4
- 場名など
- 出雲國須賀宮表廻廊〜同奥御殿〜同奥庭廻廊〜林の中〜奥庭の土牢〜須賀宮奥御殿〜奥庭の廻廊
- 配役
-
事代主命 = 尾上松緑(2代目)
建御名方命 = 坂東彦三郎(7代目)
下照姫 = 尾上梅幸(7代目)
天若日子 = 市川左團次(3代目)
天佐具男 = 尾上九朗右衛門(2代目)
天佐具男部下甕星 = 助高屋小伝次(2代目)
稻目彦 = 尾上鯉三郎(3代目)
鳥船 = 河原崎権三郎(4代目)
高市命 = 片岡市蔵(5代目)
ヤマツチ = 尾上新七(5代目)
ムネヒロ = 坂東薪蔵(3代目)
ワタツミ = 尾上多賀蔵(3代目)
雉の鳴女 = 中村福助(7代目)
カヅヒコ = 尾上菊蔵(6代目)
事代主命從者甲・建御名方命家臣 = 市川莚若(2代目)
事代主命從者乙・建御名方命家臣 = 片岡我勇(2代目)
事代主命從者 = 片岡市太郎
事代主命從者 = 山崎咲輔(2代目)
事代主命從者 = 山崎宝
事代主命從者 = 竹二
タラシ = 坂東光伸
建御名方命從者 = 坂東調四郎
建御名方命從者 = 薪五郎
建御名方命從者 = 尾上音三郎
建御名方命從者 = 尾上緑次郎
建御名方命從者・建御名方命家臣 = 緑郎
侍女 = 大川橋蔵(2代目)
侍女 = 澤村由次郎(5代目)
侍女 = 片岡秀公
侍女 = 中村梅花(3代目)
侍女 = 市川女之助(初代)
侍女 = 中村駒雀(初代)
侍女 = 市川滝之丞(3代目)
侍女 = 市川恵美次
見張の番卒甲 = 尾上菊十郎(3代目)
=
見張の番卒 = 坂東飛鶴(2代目)
丹塗矢 = 坂東八重之助(初代)
丹塗矢 = 尾上梅祐(2代目)
丹塗矢 = 坂東調四郎
丹塗矢 = 尾上幸一
丹塗矢 = はじめ
建御名方命家臣 = 片岡大輔
建御名方命家臣 = 市川太郎
建御名方命家臣 = 雅章
出雲の兵士 = 大ぜい
- 備考
- 本年掉尾を飾る藝術祭大歌舞伎十一月興行、2〜14日昼の部・15〜?日夜の部、昭和廿九年度文部省藝術祭入賞脚本、内藤幸政作、久保田万太郎・吉川義雄演出、前田青邨美術監修
- 場名など
- 道行より鐘入りまで
- 配役
-
白拍子花子 = 尾上梅幸(7代目)
所化文珠坊 = 河原崎権三郎(4代目)
所化安信坊 = 大川橋蔵(2代目)
所化誠心坊 = 坂東光伸
所化觀念坊 = 片岡大輔
所化阿免坊 = 尾上菊蔵(6代目)
所化東仙坊 = 片岡秀公
所化咲蘭坊 = 澤村由次郎(4代目)
所化心針坊 = 雅章
所化治南坊 = 片岡我勇(2代目)
所化阿觀坊 = 市川太郎
所化正學坊 = 市川滝之丞(3代目)
所化要心坊 = 市川恵美次
所化苦念坊 = 尾上松男
所化突貝坊 = 山崎宝
所化杭心坊 = 尾上みどり(2代目)
所化學蓮坊 = 尾上幸一
所化普品坊 = はじめ
所化二品坊 = 尾上梅男(3代目)
所化喜觀坊 = 市川升吉
所化不動坊 = 片岡市蔵(5代目)
- 備考
- 本年掉尾を飾る藝術祭大歌舞伎十一月興行、2〜14日昼の部・15〜?日夜の部、富士田千藏・柏扇左衛門・望月太左衛門出演、竹本鏡太夫出演
- 場名など
- 毛剃、毛剃元船より奥田屋まで、文字ヶ關元船〜奥田屋見世先〜同奥座敷
- 配役
-
毛剃九右衛門 = 尾上松緑(2代目)
小倉傳右衛門 = 尾上九朗右衛門(2代目)
中國彌平次 = 助高屋小伝次(2代目)
徳島平左衛門 = 尾上菊蔵(6代目)
浪花の仁三 = 坂東光伸
長門の市五郎 = 片岡市蔵(5代目)
ぢゃがたら三藏 = 片岡大輔
小松屋の若い者 = 尾上緑次郎
小松屋の若い者 = 片岡市松
小松屋の若い者 = 尾上幸一
小松屋宗七 = 市川左團次(3代目)
座頭盛市 = 澤村由次郎(4代目)
料理人松藏 = 坂東八重之助(初代)
辻占賣重吉 = 尾上音三郎
若い者太助 = 薪五郎
太鼓持きく八 = 市川莚若(2代目)
太鼓持金六 = 片岡我勇(2代目)
太鼓持夢中 = 雅章
太鼓持三孝 = 市川太郎
若い者 = 大勢
奥田屋女房お松 = 尾上多賀之丞(3代目)
娘おしな = 大川橋蔵(2代目)
傾城小倉 = 中村梅花(3代目)
傾城江口 = 市川女之助(初代)
傾城勝山 = 松本高麗雀
傾城みさを = 尾上琴糸(初代)
傾城花の香 = 市川滝之丞(3代目)
傾城薄雪 = 市川恵美次
仲居頭お才 = 坂東羽三郎(初代)
仲居おさき = 尾上松男
仲居おすず = 尾上梅男(3代目)
仲居おきよ = 光之助
仲居おはつ = 咲也
仲居おまつ = 市川升吉
禿繁之亟 = 尾上梅乃
傾城小女郎 = 尾上梅幸(7代目)
- 備考
- 本年掉尾を飾る藝術祭大歌舞伎十一月興行、2〜14日昼の部・15〜?日夜の部
- 場名など
- 三笠山御殿
- 配役
-
蘇我入鹿 = 尾上九朗右衛門(2代目)
烏帽子折求女實ハ藤原淡海 = 市川左團次(3代目)
宮越玄蕃 = 片岡市蔵(5代目)
荒巻彌藤次 = 助高屋小伝次(2代目)
官女梅の局 = 尾上菊十郎(3代目)
官女松の局 = 尾上新七(5代目)
官女櫻の局 = 坂東飛鶴(2代目)
官女菊の局 = 坂東薪蔵(3代目)
官女竹の局 = 尾上多賀蔵(3代目)
官女藤の局 = 市川莚若(2代目)
官女桂の局 = 片岡我勇(2代目)
官女紅葉の局 = 片岡大輔
官女萩の局 = 坂東羽三郎(初代)
官女楓の局 = 市川女之助(初代)
官女牡丹の局 = 澤村由次郎(4代目)
官女桔梗の局 = 片岡秀公
官女菖蒲の局 = 市川滝之丞(3代目)
官女百合の局 = 市川恵美次
官女撫子の局 = 雅章
官女柏の局 = 尾上琴糸(初代)
官女青木の局 = 松本高麗雀
官女女郎花の局 = 市川太郎
官女夕顔の局 = 尾上松男
官女朝顔の局 = 尾上梅男(3代目)
官女萱の局 = 咲也
官女葵の局 = 市川升吉
仕丁 = 大勢
花四天 = 大ぜい
力者 = 坂東八重之助(初代)
力者 = 尾上梅祐(2代目)
豆腐買おむら = 坂東彦三郎(7代目)
入鹿妹橘姫 = 中村福助(7代目)
杉酒屋娘お三輪 = 尾上梅幸(7代目)
漁師鱶七實ハ金輪五郎 = 尾上松緑(2代目)
- 備考
- 本年掉尾を飾る藝術祭大歌舞伎十一月興行、2〜14日夜の部・15〜?日昼の部、竹本鏡太夫出演
- 場名など
- 配役
-
源頼光朝臣 = 市川左團次(3代目)
平井左衞門尉保昌 = 坂東彦三郎(7代目)
渡邊源次綱 = 片岡市蔵(5代目)
酒田主馬之亟公時 = 片岡大輔
碓井靱負之亟貞光 = 尾上菊蔵(6代目)
卜部勘解由季武 = 助高屋小伝次(2代目)
太刀持音若 = 澤村由次郎(4代目)
番卒太郎 = 尾上九朗右衛門(2代目)
番卒次郎 = 坂東光伸
番卒三郎 = 片岡秀公
番卒藤内 = 河原崎権三郎(4代目)
軍卒 = 大ぜい
巫女榊 = 大川橋蔵(2代目)
石神實ハ小姓四郎吾 = 尾上梅乃
侍女胡蝶 = 中村福助(7代目)
叡山の僧智籌實ハ土蜘の精 = 尾上松緑(2代目)
- 備考
- 本年掉尾を飾る藝術祭大歌舞伎十一月興行、2〜14日夜の部・15〜?日昼の部、富士田千藏・柏扇左衛門・望月太左衛門出演、新古演劇十種の内、河竹默阿彌作
- 場名など
- 深川十万坪〜大川端妾宅〜同塀外〜芝居茶屋二階〜本宅に近い寺の境内
- 配役
-
柏屋金兵衞・甲州屋長藏實ハ柏屋金兵衞 = 尾上松緑(2代目)
金兵衞女房おせき = 中村福助(7代目)
金兵衞伜梅吉 = 廣史
太鼓持蝶作 = 市川左團次(3代目)
御家人狭山三五郎 = 坂東彦三郎(7代目)
三五郎妾お染 = 尾上梅幸(7代目)
叔父備後屋宗右衞門 = 尾上鯉三郎(3代目)
藝者お駒 = 尾上多賀之丞(3代目)
隱亡勘造 = 尾上菊十郎(3代目)
隱亡由藏 = 坂東光伸
出入鳶 = 尾上多賀蔵(3代目)
出入大工 = 片岡我勇(2代目)
僧侶 = 市川莚若(2代目)
女中お島 = 河原崎権三郎(4代目)
雇婆おくら = 坂東羽三郎(初代)
親戚上得屋七助 = 尾上新七(5代目)
會葬の男女 = 大勢
生糸商人門木屋新三郎 = 尾上九朗右衛門(2代目)
生糸商人松村屋才助 = 片岡市蔵(5代目)
藝者おしん = 大川橋蔵(2代目)
藝者おきく = 尾上菊蔵(6代目)
藝者おせん = 市川女之助(初代)
雛妓おきみ = 尾上梅乃
茶屋女房おちよ = 中村梅花(3代目)
野師平吉 = 坂東飛鶴(2代目)
野師春吉 = 坂東薪蔵(3代目)
野師清吉 = 市川太郎
見世物女藝人 = 松本高麗雀
木戸番 = 片岡市太郎
木戸番 = 尾上緑次郎
通行人甲 = 坂東調四郎
通行人乙 = 山崎宝
通行人 = 大勢
見物の客 = 大勢
- 備考
- 本年掉尾を飾る藝術祭大歌舞伎十一月興行、2〜14日夜の部・15〜?日昼の部、大佛次郎作並演出(オール讀物所載)
- 場名など
- 配役
-
玉桂姫 = 河原崎権三郎(4代目)
侍女紅梅 = 大川橋蔵(2代目)
侍女玉箒 = 尾上菊蔵(6代目)
侍女柏木 = 澤村由次郎(4代目)
侍女若芝 = 片岡秀公
小姓欣彌 = 坂東光伸
小姓鐵彌 = 片岡大輔
- 備考
- 本年掉尾を飾る藝術祭大歌舞伎十一月興行、夜の部のみ上演(入替なし)、藤間勘十郎振付