大阪歌舞伎座[千日前] 1954年09月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 賀の祝、白太夫内
- 配役
-
舎人松王丸 = 片岡仁左衛門(13代目)
松王丸女房千代 = 中村富十郎(4代目)
舎人梅王丸 = 實川延二郎(2代目)
梅王丸女房春 = 嵐雛助(10代目)
舎人櫻丸 = 中村鴈治郎(2代目)
櫻丸女房八重 = 中村扇雀(2代目)
白太夫 = 坂東簑助(6代目)
- 備考
- 九月興行大歌舞伎
- 場名など
- 法華堂門前〜鎌倉石壺の御所
- 配役
-
大膳太夫大江廣元 = 坂東簑助(6代目)
中野五郎能成 = 嵐吉三郎(7代目)
警固の郎党右源次 = 市川松柏(初代)
警固の郎党藤六 = 中村政之助(2代目)
売子僧 = 坂東吉弥(2代目)
売子僧 = 紫香
販婦 = 坂東玉之助(4代目)
土器売 = 市川小金吾
紺掻 = 豊若
番匠 = 中村鴈右衛門
琵琶法師 = 實川延正
新發智(小坊主) = 片岡銀杏
町の男女 = 大ぜい
従者 = 大ぜい
大名 = 大ぜい
郎党甚内 = 澤村宇十郎(4代目)
郎党六郎左 = 嵐冠十郎(6代目)
榛名重朝 = 中村霞仙(2代目)
藤澤二郎清親 = 市川九團次(3代目)
畠山六郎重保 = 實川延二郎(2代目)
下女音羽 = 嵐みんし(6代目)
小周坊 = 坂東鶴之助(4代目)
将軍源頼家 = 市川寿海(3代目)
小笠原彌太郎長経 = 市川謹也
侍童春王丸 = 中村鴈好
侍臣 = 獅道
侍臣 = 尾上笹太郎
熊野別當定海 = 市川寿美蔵(7代目)
熊野別當快順 = 市川市十郎(5代目)
羽黒山別當祐玄 = 中村松若(初代)
羽黒山別當實尊 = 坂東三津三郎(初代)
侍女 = 嵐雛治
侍女 = 扇花
尼御台所政子 = 中村鴈治郎(2代目)
- 備考
- 九月興行大歌舞伎、眞山青果作、巖谷眞一演出、織田音也装置
- 場名など
- 駿河屋の見世先〜同裏手塀外〜船頭清次の内〜深川八幡境内(幻想)〜深川木場の辺り、お艶新助
- 配役
-
新助 = 實川延二郎(2代目)
船頭清次 = 嵐吉三郎(7代目)
駕屋 = 海一郎
駕屋 = 尾上笹次郎
駕屋 = 豊太郎
駕屋 = 訥九蔵
芹澤 = 林又一郎(2代目)
お艶 = 中村扇雀(2代目)
- 備考
- 九月興行大歌舞伎、谷崎潤一郎原作、久保田万太郎構成、清元榮壽郎作曲、藤間万三哉振付、松田種次装置、篠木佐夫照明
- 場名など
- 蘭蝶此糸
- 配役
-
蘭蝶・蘭蝶女房お宮 = 中村鴈治郎(2代目)
翅源左衛門 = 嵐吉三郎(7代目)
下部宅内 = 嵐璃珏(5代目)
太鼓持萬助 = 市川松柏(初代)
太鼓持忠八 = 市川市十郎(5代目)
辻占売り新助 = 坂東三津三郎(初代)
茶屋廻り = 尾上笹次郎
茶屋廻り = 八重十郎
台屋 = 海一郎
按摩 = 中村福笑
素見客 = 大ぜい
吉原の使い歩き六造 = 澤村宇十郎(4代目)
女髪結お峯 = 尾上菊次郎(4代目)
遣手おかん = 市川九團次(3代目)
新造若糸 = 實川延太郎(4代目)
新造此春 = 中村鴈之丞
新造此若 = 片岡松之丞(初代)
禿ゆかり = 中村栄治郎
仲居お幸 = 中村駒雀(初代)
仲居お福 = 嵐雛治
若木屋此糸 = 中村富十郎(4代目)
- 備考
- 九月興行大歌舞伎、久保田万太郎演出、林扇矢振付、高根宏浩装置
- 場名など
- 堀川御殿〜同奥庭
- 配役
-
堀川大臣 = 坂東簑助(6代目)
家司丑輔 = 嵐璃珏(5代目)
蔵人右馬之助 = 市川寿美蔵(7代目)
絵師良秀 = 片岡仁左衛門(13代目)
弟子筆雄 = 林又一郎(2代目)
弟子縹若 = 嵐吉三郎(7代目)
仕丁 = 中村政之助(2代目)
仕丁 = 澤村宇十郎(4代目)
仕丁 = 嵐冠十郎(6代目)
仕丁 = 市川小金吾
仕丁 = 大ぜい
後室葵の方 = 嵐雛助(10代目)
女房冬荻 = 嵐みんし(6代目)
腰元ほのほ = 延之亟
腰元はたた = 坂東玉之助(4代目)
腰元もたひ = 中村鴈之丞
腰元かはら = 片岡松之丞(初代)
腰元ほじし = 中村駒雀(初代)
良秀の娘露草 = 坂東鶴之助(4代目)
- 備考
- 九月興行大歌舞伎、芥川龍之介原作、川尻清潭補綴、三島由紀夫作、山口蓬春美術監督、郷田悳演出、藤間勘十郎振付、高根宏浩装置、篠木佐夫照明
- 場名など
- 木母寺附近料理屋前〜麹町番町藤枝外記の屋敷〜箕輪在の農家〜同裏手〜同元の部屋
- 配役
-
藤枝外記 = 市川寿海(3代目)
吉田五郎三郎 = 坂東簑助(6代目)
用人堀部三左衛門 = 嵐吉三郎(7代目)
中間角助 = 市川寿美蔵(7代目)
村の男十吉 = 實川延二郎(2代目)
菩堤寺の僧 = 澤村宇十郎(4代目)
近所の男 = 市川謹也
眼かつら売り六助 = 市川市十郎(5代目)
小坊主安念 = 片岡孝夫
新内流し = 鶴賀朝太夫
新内流し = 富士松亀三郎
若い者喜介 = 中村松若(初代)
若い者伊平 = 市川松柏(初代)
若い者忠蔵 = 中村政之助(2代目)
駕屋 = 海一郎
駕屋 = 尾上笹次郎
駕屋 = 澤村訥久蔵
駕屋 = 豊太郎
花見の人々 = 大ぜい
若侍 = 嵐冠十郎(6代目)
若侍 = 豊若
外記の妹お縫 = 嵐雛助(10代目)
村の娘お米 = のぶ子
十吉の母お時 = 中村霞仙(2代目)
大菱屋綾鶴 = 上村吉弥(5代目)
- 備考
- 九月興行大歌舞伎、岡本綺堂作、岸井良衛演出、高根宏浩装置、鶴賀朝太夫出演
- 場名など
- 封印切〜新口村(「道行雪故郷」)
- 配役
-
亀屋忠兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)
槌屋治右衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)
丹波屋八右衛門 = 嵐吉三郎(7代目)
田舎大盡 = 市川松柏(初代)
太鼓持 = 嵐若橘
太鼓持 = 獅道
太鼓持 = 雛太郎
太鼓持 = 實川延枝
太鼓持喜六 = 中村鴈右衛門
仲居おふじ = 延之亟
仲居おとし = 坂東玉之助(4代目)
仲居およし = 中村鴈之丞
仲居おこと = 中村駒雀(初代)
仲居 = 嵐雛治
仲居 = 尾上笹太郎
仲居 = 扇駒
仲居 = 扇花
仲居 = 中村章
仲居 = 富尾
仲居 = 鯉子
井筒屋おえん = 尾上菊次郎(4代目)
傾城梅川 = 中村扇雀(2代目)
- 備考
- 九月興行大歌舞伎、「道行雪故郷」清元連中、川尻清潭改修、藤間勘十郎振付