昼の部 1
草摺引(クサズリビキ)
この演目名で検索する
場名など
揚羽の蝶千代に舞鶴
配役

曾我五郎時致 = 實川延二郎(2代目)

大磯の遊君舞鶴 = 坂東鶴之助(4代目)

備考
六月興行大歌舞伎、林扇矢振付
昼の部 2
妹背山婦女庭訓(イモセヤマオンナテイキン)
この演目名で検索する
場名など
吉野川
配役

大判事清澄 = 阪東寿三郎(3代目)

久我之助清船 = 坂東鶴之助(4代目)

娘雛鳥 = 中村扇雀(2代目)

腰元桔梗 = 嵐みんし(6代目)

腰元小菊 = 上村吉弥(5代目)

こし元 = 坂東玉之助(4代目)

こし元 = 中村鴈之丞

こし元 = 片岡松之丞(初代)

後室定高 = 中村鴈治郎(2代目)

備考
六月興行大歌舞伎
昼の部 3
椀屋久兵衛(ワンヤキュウベエ)
この演目名で検索する
場名など
浪華藤の棚久兵衛閑居〜新町吉田屋二階座敷
配役

椀屋久兵衛 = 市川寿海(3代目)

備前の惣八 = 澤村訥子(8代目)

紀州屋利三郎 = 實川延二郎(2代目)

紀州屋手代源六 = 坂東三津三郎(初代)

宰領藤兵衛 = 市川九團次(3代目)

吉田屋喜左衛門 = 嵐吉三郎(7代目)

太鼓持黙れの茂右衛門 = 浅尾奥山(8代目)

太鼓持鸚鵡の吉兵衛 = 市川市十郎(5代目)

生玉詣り = 大ぜい

太鼓持 = 大ぜい

人足 = 大ぜい

村の者 = 大ぜい

若い者 = 大ぜい

丹波屋卜齋 = 坂東簑助(6代目)

里の子卯の松 = 鴈蝶

里の子仁三 = 中村鴈好

里の子崎彌 = 片岡銀杏

里の子與一 = 美代子

里の子民之助 = 敏夫

喜左衛門女房お俊 = 尾上菊次郎(4代目)

丹波屋の梅ヶ枝 = 嵐雛助(10代目)

仲居 = 大ぜい

禿たより = 中村栄治郎

遣り手おかめ = 中村霞仙(2代目)

久兵衛女房お松 = 中村富十郎(4代目)

備考
六月興行大歌舞伎、眞山青果七回忌追善狂言、巖谷眞一演出、中村貞以衣装考證、松田種次装置
昼の部 4
高野聖(コウヤヒジリ)
この演目名で検索する
場名など
飛騨越えの山路〜山中の一軒家〜山中の淵〜再び一軒家〜信濃に近い山路
配役

高野の僧宗朝 = 坂東簑助(6代目)

老爺雁兵衛 = 澤村訥子(8代目)

富山の薬売熊五郎 = 實川延二郎(2代目)

白痴の男次郎 = 市川雷蔵(8代目)

千代丸と呼ばれる猿 = 中村栄治郎

百姓伊作 = 嵐璃珏(5代目)

猟師猪太郎 = 市川寿美蔵(7代目)

女房雪路 = 中村扇雀(2代目)

備考
六月興行大歌舞伎、泉鏡花原作、福田蘭童作曲、吉井勇脚色、梅屋勝之輔作調、久保田万太郎演出、藤間勘十郎振付、織田音也装置、篠木佐夫照明
夜の部 1
お國と五平(オクニトゴヘイ)
この演目名で検索する
場名など
野州那須野ヶ原
配役

池田友之亟 = 坂東簑助(6代目)

中間五平 = 實川延二郎(2代目)

伊織の妻お國 = 坂東鶴之助(4代目)

備考
六月興行大歌舞伎、谷崎潤一郎作、久保田万太郎演出
夜の部 2
鎌倉三代記(カマクラサンダイキ)
この演目名で検索する
場名など
絹川村閑居
配役

百姓藤三郎實は佐々木四郎左衛門高綱 = 市川寿海(3代目)

三浦之助義村 = 中村鴈治郎(2代目)

富田六郎 = 嵐吉三郎(7代目)

女房おくる = 嵐雛助(10代目)

阿波の局 = 嵐みんし(6代目)

讃岐の局 = 上村吉弥(5代目)

三浦之助の母 = 市川新之助(5代目)

北條時姫 = 中村富十郎(4代目)

備考
六月興行大歌舞伎、初夏の古典名狂言
夜の部 3
楼門五三桐(サンモンゴサンノキリ)
この演目名で検索する
場名など
大手松原〜南禅寺山門
配役

石川五右衛門 = 阪東寿三郎(3代目)

釣鐘市右衛門 = 市川寿美蔵(7代目)

太鼓の三助 = 市川松柏(初代)

小鮒の半右衛門 = 市川市十郎(5代目)

熊の皮の甚兵衛 = 坂東三津三郎(初代)

仕丁 = 嵐冠十郎(6代目)

仕丁 = 實川延正

仕丁 = 豊若

中納言 = 浅尾奥山(8代目)

左忠太 = 市川九團次(3代目)

右平次 = 嵐璃珏(5代目)

羽柴久吉 = 市川寿海(3代目)

備考
六月興行大歌舞伎、久々振りの双壽大顔合わせ
夜の部 4
曾根崎心中(ソネザキシンジュウ)
この演目名で検索する
場名など
生玉神社境内〜北新地天満屋〜曾根崎の森
配役

平野屋徳兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)

平野屋久右衛門 = 坂東簑助(6代目)

下男嘉助 = 市川市十郎(5代目)

丁稚長蔵 = 中村鴈好

油屋九平次 = 嵐吉三郎(7代目)

手代茂兵衛 = 市川寿美蔵(7代目)

町の衆六兵衛 = 市川謹也

町の衆甚兵衛 = 坂東三津三郎(初代)

町の衆松右衛門 = 中村政之助(2代目)

町の衆太郎助 = 嵐冠十郎(6代目)

田舎の客儀兵衛 = 市川九團次(3代目)

儀兵衛供の男 = 澤村宇十郎(4代目)

幇間彦丸 = 中村松若(初代)

取巻三平 = 中村鴈右衛門

天満屋惣兵衛 = 市川新之助(5代目)

群衆 = 大ぜい

下女お玉 = 上村吉弥(5代目)

茶屋の女おさと = 延之亟

茶屋の女おくに = 中村駒雀(初代)

天満屋抱えお千代 = 中村鴈之丞

天満屋抱えお伴 = 扇駒

天満屋抱えおかつ = 扇花

天満屋お初 = 中村扇雀(2代目)

備考
六月興行大歌舞伎、中村扇雀毎日演劇賞受賞記念上演、近松門左衛門原作、宇野信夫脚色並演出、長坂元弘装置