昼の部 1
浮舟(ウキフネ)
この演目名で検索する
場名など
源氏物語、二條院の庭苑〜宇治の山荘〜二條院の庭苑〜宇治の山荘〜浮舟の寝所〜宇治の山荘〜宇治のほとり
配役

匂宮 = 中村勘三郎(17代目)

薫大将 = 松本幸四郎(8代目)

時方 = 守田勘弥(14代目)

侍従 = 坂東慶三

舞を見に行く男 = 松本染之助

舞を見に行く男 = 仲三

水干を着た男 = 中村吉十郎(2代目)

女房園生 = 澤村門之助(4代目)

女房小篠 = 中村しほみ

中の君 = 澤村宗十郎(8代目)

侍女少将 = 中村万之丞

辨の尼 = 市川團之助(6代目)

浮舟の母中将 = 中村芝鶴(2代目)

浮舟 = 中村歌右衛門(6代目)

内舎人の翁 = 歌五郎

侍女 = 中村歌次

侍女 = 芝次

大輔 = 中村歌女三郎(2代目)

乳人衛門 = 市川九蔵(5代目)

女房宰相 = 市川おの江(3代目)

右近 = 中村芝雀(6代目)

侍女 = 中村仲之丞

侍女 = 澤村訥紀次郎

侍女 = 松本高弥

備考
中村吉右衛門一座 八世澤村宗十郎(澤村訥升改む)・五世澤村訥升(澤村源平改む)襲名披露、國際演劇月参加、源氏物語、北條秀司作並演出、池田亀鑑校閲、織田音也装置、穴澤喜美男照明、渡邊浩風音楽
昼の部 2
菅原傳授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
寺子屋
配役

舎人松王丸 = 中村吉右衛門(初代)

武部源蔵 = 松本幸四郎(8代目)

春藤玄蕃 = 中村吉之丞(初代)

若君菅秀才 = 片岡孝夫

一子小太郎 = 時子

涎くり與太郎 = 中村歌昇(2代目)

百姓吾作 = 中村吉十郎(2代目)

百姓畦七 = 歌五郎

百姓芋十 = 中村種五郎(2代目)

百姓栗作 = 松本染之助

百姓麥造 = 又之助

百姓作助 = 市川容之助

百姓孫平 = 中村政之助(2代目)

百姓畑六 = 訥尾平

寺子 = 大ぜい

捕手 = 中村歌蔵

捕手 = 中村萬三郎

捕手 = 市川芳次郎

捕手 = 又一

捕手 = 中村福緑(3代目)

捕手 = 慶次郎

捕手 = 撫子

捕手 = 中村杵蔵

駕中間 = 高蔵

駕中間 = 鶴八郎

御臺所園生の前 = 澤村訥升(5代目)

源蔵女房戸浪 = 澤村宗十郎(8代目)

松王女房千代 = 中村歌右衛門(6代目)

備考
中村吉右衛門一座 八世澤村宗十郎(澤村訥升改む)・五世澤村訥升(澤村源平改む)襲名披露、國際演劇月参加、文化財鑑賞狂言
昼の部 3の1
藤娘(フジムスメ)
この演目名で検索する
場名など
配役

藤娘 = 中村歌右衛門(6代目)

備考
中村吉右衛門一座 八世澤村宗十郎(澤村訥升改む)・五世澤村訥升(澤村源平改む)襲名披露、國際演劇月参加、藤間勘十郎振付、芳村五郎治、杵屋榮二、田中傳左衛門出演、長坂元宏装置
昼の部 3の2
お祭り(オマツリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

鳶頭久吉 = 中村勘三郎(17代目)

祭りの若い者 = 市村家橘(16代目)

祭りの若い者 = 坂東慶三

祭りの若い者 = 松本染之助

祭りの若い者 = 仲三

祭りの若い者 = 中村歌蔵

祭りの若い者 = 撫子

祭りの若い者 = 高五郎

備考
中村吉右衛門一座 八世澤村宗十郎(澤村訥升改む)・五世澤村訥升(澤村源平改む)襲名披露、國際演劇月参加、藤間勘十郎振付、長坂元宏装置、清元梅吉、清元梅壽太夫出演
夜の部 1
暫(シバラク)
この演目名で検索する
場名など
鶴ヶ岡社頭
配役

清原武衡 = 中村勘三郎(17代目)

鹿島入道震斎 = 守田勘弥(14代目)

成田五郎義秀 = 中村福助(5代目)

東金太郎義成 = 助高屋高助(5代目)

足柄左衛門高連 = 中村吉之丞(初代)

武蔵九郎氏清 = 中村歌昇(2代目)

埴生五郎助成 = 坂東慶三

荏原八郎国連 = 中村吉十郎(2代目)

加茂次郎義綱 = 中村又五郎(2代目)

加茂三郎義郷 = 市村家橘(16代目)

家老宝木蔵人 = 歌五郎

月岡息女桂の前 = 中村芝雀(6代目)

局常盤木 = 市川九蔵(5代目)

侍女 = 中村歌女三郎(2代目)

侍女 = 澤村門之助(4代目)

侍女 = 中村しほみ

侍女 = 中村吉弥(2代目)

侍女 = 中村万之丞

侍女 = 市川おの江(3代目)

侍女 = 坂東かしく

侍女 = 仲三

侍女 = 中村吉雄

豊島隼人 = 中村種五郎(2代目)

田方運八 = 松本染之助

海上藤内 = 又之助

大住兵次 = 高五郎

雜式 = 市川容之助

雜式 = 中村歌蔵

雜式 = 中村萬三郎

雜式 = 市川芳次郎

仕丁 = 大ぜい

家老渡邊監物 = 市川團蔵(8代目)

那須の妹照葉 = 澤村宗十郎(8代目)

鎌倉権五郎景政 = 松本幸四郎(8代目)

後見 = 市川團之助(6代目)

備考
中村吉右衛門一座 八世澤村宗十郎(澤村訥升改む)・五世澤村訥升(澤村源平改む)襲名披露、國際演劇月参加、歌舞伎十八番の内
夜の部 2
攝州合邦辻(セッシュウガッポウガツジ)
この演目名で検索する
場名など
合邦庵室
配役

合邦道心 = 中村吉右衛門(初代)

講中 = 中村種五郎(2代目)

講中 = 中村吉弥(2代目)

講中 = 坂東かしく

講中 = 中村秀十郎

講中 = 中村政之助(2代目)

奴入平 = 中村福助(5代目)

高安俊徳丸 = 澤村宗十郎(8代目)

女房おとく = 市川團之助(6代目)

浅香姫 = 澤村訥升(5代目)

玉手御前 = 中村歌右衛門(6代目)

備考
中村吉右衛門一座 八世澤村宗十郎(澤村訥升改む)・五世澤村訥升(澤村源平改む)襲名披露、國際演劇月参加、中村梅玉追憶上演
夜の部 3
髭櫓(ヒゲヤグラ)
この演目名で検索する
場名など
配役

髭の左衛門 = 中村勘三郎(17代目)

奥方梅ヶ枝 = 松本幸四郎(8代目)

女立衆山吹 = 助高屋高助(5代目)

女立衆小萩 = 中村福助(5代目)

女立衆菊野 = 中村吉之丞(初代)

女立衆桔梗 = 市川團之助(6代目)

女立衆千種 = 中村吉十郎(2代目)

注進太郎 = 中村又五郎(2代目)

備考
中村吉右衛門一座 八世澤村宗十郎(澤村訥升改む)・五世澤村訥升(澤村源平改む)襲名披露、國際演劇月参加、三宅藤九郎監修、清元梅二作曲、杵屋榮蔵作曲、清元梅吉、清元梅壽太夫出演、芳村五郎治、杵屋榮二、田中傳左衛門出演、藤間勘十郎振付
夜の部 4
刺青奇偶(イレズミチョウハン)
この演目名で検索する
場名など
下総行徳の常夜燈脇〜同土手〜破れ小屋〜品川の家〜六地蔵の櫻
配役

手取り半太郎 = 中村勘三郎(17代目)

酌婦お仲 = 中村歌右衛門(6代目)

女衒金八 = 助高屋高助(5代目)

船頭浅吉 = 高蔵

荒木田熊八 = 中村吉十郎(2代目)

船頭の女房 = 市川九蔵(5代目)

角兵衛又 = 中村福助(5代目)

従弟太郎吉 = 中村又五郎(2代目)

半太郎母お作 = 市川團之助(6代目)

医者香伯 = 歌五郎

近所の女房おたけ = 中村芝鶴(2代目)

半太郎父喜兵衛 = 市川團蔵(8代目)

近所の子供 = 大ぜい

博徒赤つば猪太郎 = 市村家橘(16代目)

博徒悪太郎 = 松本染之助

博徒壁吉 = 坂東慶三

博徒明神辰 = 仲三

博徒青物六 = 中村歌昇(2代目)

子分 = 撫子

子守 = 仲次

鮫の政五郎 = 松本幸四郎(8代目)

備考
中村吉右衛門一座 八世澤村宗十郎(澤村訥升改む)・五世澤村訥升(澤村源平改む)襲名披露、國際演劇月参加、長谷川伸作、村上元三演出、長坂元宏装置
夜の部 5
菖蒲草五月人形(アヤメグサゴガツニンギョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

鐘馗 = 守田勘弥(14代目)

桃太郎 = 中村又五郎(2代目)

金太郎 = 中村歌昇(2代目)

牛若丸 = 中村芝雀(6代目)

五郎 = 坂東慶三

十郎 = 市村家橘(16代目)

辨慶 = 助高屋高助(5代目)

= 高五郎

= 中村歌蔵

備考
中村吉右衛門一座 八世澤村宗十郎(澤村訥升改む)・五世澤村訥升(澤村源平改む)襲名披露、國際演劇月参加、川尻清潭作、杵屋榮二作曲、坂東三津之亟振付、長谷川権八装置