昼の部 1
おもひで曾我(オモヒデソガ)
この演目名で検索する
場名など
冨士野狩場〜同裾野
配役

曾我十郎祐成・軍兵成平 = 片岡仁左衛門(13代目)

曾我五郎時致・軍兵時平 = 實川延二郎(2代目)

虎御前 = 中村富十郎(4代目)

亀菊 = 市川雷蔵(8代目)

備考
錦を飾つて歸坂興行 当る午歳 初秋大歌舞伎、大阪府民劇場指定、食満南北作、鶴澤道八作曲、楳茂都陸平振付
昼の部 2
梶原平三誉石切(カジワラヘイゾウホマレノイシキリ )
この演目名で検索する
場名など
鎌倉八幡社頭
配役

梶原平三景時 = 市川寿海(3代目)

大庭三郎景親 = 片岡仁左衛門(13代目)

俣野五郎景久 = 實川延二郎(2代目)

大庭方大名錦部九郎 = 市川松柏(初代)

大庭方大名黒戸太郎 = 市川市十郎(5代目)

大庭方大名大島隼太 = 市川謹也

大庭方大名崎守新吾 = 坂東三津三郎(初代)

大庭方大名戸組源七 = 澤村宇十郎(4代目)

梶原方大名塩山庄七 = 上村吉弥(5代目)

梶原方大名穂積新蔵 = 紫香

梶原方大名濱名八郎 = 坂東吉弥(2代目)

梶原方大名眞乳次郎 = 嵐冠十郎(6代目)

梶原方大名早川十平 = 延之亟

梶原の供侍 = 嵐若橘

梶原の供侍 = 中村福二郎

大庭の供侍 = 豊若

大庭の供侍 = 獅道

梶原の中間 = 豊太郎

梶原の中間 = 關二郎

梶原の中間 = 訥久二郎

大庭の中間 = 當二郎

大庭の中間 = 松本松二郎

大庭の中間 = 延佐久

梶原の小姓 = 扇駒

梶原の小姓 = 中村鴈好

大庭の小姓 = 片岡彦太郎

大庭の小姓 = 秀升

牢役人石垣宇内 = 中村松若(初代)

囚人呑助 = 中村霞仙(2代目)

下役人 = 尾上笹次郎

下役人 = 八重十郎

下役人 = 市川新二郎

下役人 = 尾上笹太郎

奴駒平 = 林又一郎(2代目)

娘梢 = 坂東鶴之助(4代目)

青貝師六郎太夫 = 澤村訥子(8代目)

備考
錦を飾つて歸坂興行 当る午歳 初秋大歌舞伎、大阪府民劇場指定
昼の部 3
盲目物語(モウモクモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
小谷城内 廣書院(天正元年旧八月二十七日暁)〜清洲城内 奥庭東亭(天正四年の春)〜同城内 お市の方の居室(前場につづく)〜喜多の庄城下秀吉方陣地(天正四年三月二十四日)〜琵琶湖畔(前場より半年後)
配役

浅井長政 = 市川寿海(3代目)

藤掛三河守 = 澤村訥子(8代目)

中島嘉右衛門 = 中村霞仙(2代目)

中卍兵衛 = 市川九團次(3代目)

中島左近 = 嵐璃珏(5代目)

木村與次 = 市川市十郎(5代目)

小川傳四郎 = 市川謹也

赤星四郎 = 片岡秀公

木村喜内之助 = 嵐吉三郎(7代目)

雄山和尚 = 市川新之助(5代目)

茶々 = 片岡孝夫

=

小督 = 中村栄治郎

羽柴方使者粂田多聞 = 實川延二郎(2代目)

柴田方使者小島新五郎 = 坂東鶴之助(4代目)

加藤大六 = 市川寿美蔵(7代目)

大貫剛造 = 中村松若(初代)

秀吉方侍(一) = 市川松柏(初代)

秀吉方侍(二) = 紫香

秀吉方侍(三) = 坂東吉弥(2代目)

秀吉方軍兵(甲) = 中村政之助(2代目)

秀吉方軍兵(乙) = 嵐冠十郎(6代目)

秀吉方軍兵(丙) = 實川延正

秀吉方軍兵 = 中村福二郎

秀吉方軍兵 = 豊若

秀吉方軍兵 = 豊太郎

秀吉方軍兵 = 訥九蔵

秀吉方武者 = 坂東三津三郎(初代)

秀吉方武者 = 澤村宇十郎(4代目)

秀吉方足軽 = 尾上笹太郎

秀吉方足軽 = 海一郎

秀吉方足軽 = 八重十郎

秀吉方足軽 = 實川延枝

長政の家臣 = 中村福笑

長政の家臣 = 嵐若橘

長政の家臣 = 尾上笹次郎

長政の家臣 = 獅道

長政の家臣 = 雛太郎

長政の家臣 = 菊三郎

長政の家臣 = 當太郎

長政の家臣 = 延左久

長政の家臣 = 訥久二郎

船頭 = 浅尾奥山(8代目)

按摩彌市 = 中村鴈治郎(2代目)

老女さつき = 尾上菊次郎(4代目)

腰元きく = 中村扇雀(2代目)

腰元早苗 = 嵐みんし(6代目)

腰元梢 = 上村吉弥(5代目)

腰元桔梗 = 實川延太郎(4代目)

腰元山吹 = 中村鴈之丞

腰元 = 片岡松之丞(初代)

腰元 = 扇花

腰元 = 鯉子

腰元 = 嵐雛治

腰元 = 孝一

腰元 = 富尾

乳母(万福丸) = 坂東玉之助(4代目)

乳母(茶々) = 中村駒雀(初代)

乳母(小督) = 延之亟

お市の方 = 中村富十郎(4代目)

備考
錦を飾つて歸坂興行 当る午歳 初秋大歌舞伎、大阪府民劇場指定、谷崎潤一郎原作、里見弴脚色並演出、梅屋勝之輔選曲、星田一山作曲、林扇矢振付、守屋多々志装置、篠木佐夫照明、地唄三絋尺八琴、星田一山社中、菊原初子社中
昼の部 4
心中天網島(シンジュウテンノアミジマ)
この演目名で検索する
場名など
河庄
配役

紙屋治兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)

丁稚三五郎 = 片岡彦人

花車お庄 = 尾上菊次郎(4代目)

仲居お長 = 實川延太郎(4代目)

辻占売 = 鴈蝶

紀の國屋小春 = 中村扇雀(2代目)

粉屋孫右衛門 = 阪東寿三郎(3代目)

備考
錦を飾つて歸坂興行 当る午歳 初秋大歌舞伎、大阪府民劇場指定、近松門左衛門原作
夜の部 1
橋辨慶(ハシベンケイ)
この演目名で検索する
場名など
配役

源牛若丸 = 片岡仁左衛門(13代目)

従者 = 坂東玉之助(4代目)

里の男 = 嵐吉三郎(7代目)

里の子 = 片岡孝夫

里の女 = 尾上菊次郎(4代目)

西塔の武蔵坊弁慶 = 坂東簑助(6代目)

備考
錦を飾つて歸坂興行 当る午歳 初秋大歌舞伎、大阪府民劇場指定、坂東三津之亟振付、杵屋和吉、杵屋東十郎、梅屋勝之輔出演
夜の部 2
一谷嫩軍記(イチノタニフタバグンキ)
この演目名で検索する
場名など
熊谷陣屋
配役

熊谷次郎直実 = 阪東寿三郎(3代目)

源義経 = 片岡仁左衛門(13代目)

四天王 = 片岡秀公

四天王 = 坂東吉弥(2代目)

四天王 = 紫香

四天王 = 市川謹也

梶尾平次景高 = 市川松柏(初代)

堤軍次 = 實川延二郎(2代目)

城豪の彌陀六實は彌平兵衛宗清 = 坂東簑助(6代目)

近習 = 雛太郎

近習 = 尾上笹太郎

近習 = 松本松二郎

近習 = 延佐久

軍兵 = 獅道

軍兵 = 關二郎

軍兵 = 當二郎

百姓田吾作 = 中村政之助(2代目)

百姓麥造 = 坂東三津三郎(初代)

百姓三五兵衛 = 嵐冠十郎(6代目)

百姓杢十 = 延十

百姓五郎七 = 澤村宇十郎(4代目)

御臺藤の方 = 坂東鶴之助(4代目)

妻相模 = 中村鴈治郎(2代目)

備考
錦を飾つて歸坂興行 当る午歳 初秋大歌舞伎、大阪府民劇場指定
夜の部 3
鳥辺山心中(トリベヤマシンジュウ)
この演目名で検索する
場名など
祗園の茶屋〜四條河原
配役

菊池半九郎 = 市川寿海(3代目)

坂田市之助 = 坂東簑助(6代目)

坂田源三郎 = 市川雷蔵(8代目)

お染の父親與兵衛 = 市川九團次(3代目)

半九郎の若党八介 = 市川寿美蔵(7代目)

若松屋の遊女お花 = 嵐雛助(10代目)

花菱屋の仲居お雪 = 上村吉弥(5代目)

仲居 = 中村駒雀(初代)

仲居 = 中村鴈之丞

仲居 = 片岡松之丞(初代)

仲居 = 中村章

仲居 = 嵐雛治

仲居 = 富尾

若松屋の遊女お染 = 中村富十郎(4代目)

備考
錦を飾つて歸坂興行 当る午歳 初秋大歌舞伎、大阪府民劇場指定、岡本綺堂作、松田種次装置
夜の部 4
新板色讀販(シンパンウキナノヨミウリ)
この演目名で検索する
場名など
質店〜蔵前
配役

番頭善六 = 中村鴈治郎(2代目)

丁稚久松 = 市川雷蔵(8代目)

手代定吉 = 市川謹也

松屋源右衛門 = 嵐吉三郎(7代目)

山家屋清兵衛 = 澤村訥子(8代目)

娘お染 = 中村扇雀(2代目)

女中おとり = 中村鴈之丞

油屋の後家おみね = 中村富十郎(4代目)

善六人形遣 = 中村政之助(2代目)

善六人形遣 = 嵐冠十郎(6代目)

久松人形遣 = 延之亟

お染人形遣 = 坂東三津三郎(初代)

お染人形遣 = 中村鴈之丞

備考
錦を飾つて歸坂興行 当る午歳 初秋大歌舞伎、大阪府民劇場指定、瀬川如皐改訂並演出