昼の部 1
祗園祭禮信仰記(ギオンサイレイシンコウキ)
この演目名で検索する
場名など
金閣寺
配役

松永大膳久秀 = 尾上松緑(2代目)

松永弟鬼藤太 = 河原崎権三郎(4代目)

十河軍平實は佐藤虎之助正清 = 坂東彦三郎(7代目)

狩野之介直信 = 市川左團次(3代目)

大膳の家臣北山丹蔵 = 尾上梅祐(2代目)

大膳の家臣石山新吾 = 坂東調四郎

大膳の家臣川島仲治 = 松三郎

大膳の家臣貴船次郎 = 尾上幸一

大膳の家臣 = 尾上緑次郎

大膳の家臣 = 片岡市松

大膳の家臣 = 片岡市太郎

大膳の家臣 = はじめ

久吉の家臣春川左近 = 澤村由次郎(4代目)

久吉の家臣戸川隼人 = 市川莚若(2代目)

久吉の家臣内海三郎 = 片岡我勇(2代目)

久吉の家臣山下主水 = 山崎宝

腰元紅葉 = 市川竜之助

腰元撫子 = 尾上松男

花四天 = 大ぜい

将軍母慶壽院 = 尾上多賀之丞(3代目)

将監息女雪姫 = 中村福助(7代目)

此下藤吉郎久吉 = 市川海老蔵(9代目)

人形遣い = 坂東光伸

人形遣い = 片岡大輔

人形遣い = 尾上菊蔵(6代目)

備考
十一月興行 東京大歌舞伎、尾上菊五郎劇団・河原崎権十郎・市川海老蔵参加
昼の部 2
三人吉三巴白浪(サンニンキチサトモエノシラナミ)
この演目名で検索する
場名など
〔通し〕両国橋西川岸〜大川端庚申塚〜新吉原丁字屋吉野部屋〜同一重部屋〜元の吉野部屋〜元の一重部屋〜割下水傳吉内〜お竹蔵前〜巣鴨在吉祥院〜裏手墓地〜元の本堂〜本郷火の見櫓
配役

お坊吉三 = 市川海老蔵(9代目)

和尚吉三 = 尾上松緑(2代目)

お嬢吉三・丁字屋抱え一重 = 尾上梅幸(7代目)

木屋手代十三郎・丁字屋抱え吉野 = 中村福助(7代目)

研師與九郎 = 片岡我勇(2代目)

金貸太郎右衛門 = 市川莚若(2代目)

駕舁 = 次郎

駕舁 = 中村成助

町の男女 = 大勢

修験者無動院・浪人鷲の森熊蔵 = 坂東飛鶴(2代目)

甘縄丹平・浪人蛇山長次・夜鷹おてふ = 坂東薪蔵(3代目)

百姓豊作・浪人狸穴の金太・妓夫権次 = 尾上多賀蔵(3代目)

土左衛門傳吉 = 市川左團次(3代目)

傳吉娘おとせ = 大川橋蔵(2代目)

木屋文蔵(文里) = 坂東彦三郎(7代目)

丁字屋抱え初瀬路 = 尾上菊蔵(6代目)

丁字屋抱え飛鳥野 = 中村梅花(3代目)

番新花の香 = 市川女之助(初代)

新造花琴 = 尾上琴糸(初代)

新造花鶴 = 松本高麗雀

丁字屋女房おすが = 尾上多賀之丞(3代目)

丁字屋若い者喜助 = 助高屋小伝次(2代目)

八百屋九兵衛 = 市川照蔵(2代目)

釜屋武兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目)

夜鷹おはぜ = 尾上菊十郎(3代目)

夜鷹おいぼ = 尾上新七(5代目)

堂守源次坊 = 片岡市蔵(5代目)

捕手頭長沼六郎 = 坂東光伸

捕手 = 尾上幸一

捕手 = 松三郎

捕手 = 坂東調四郎

捕手 = 福次

捕手頭川北三郎 = 片岡大輔

捕手 = 尾上梅祐(2代目)

捕手 = はじめ

備考
十一月興行 東京大歌舞伎、尾上菊五郎劇団・河原崎権十郎・市川海老蔵参加、河竹黙阿弥作、久保田万太郎演出、通し狂言
夜の部 1
築山殿始末(ツキヤマドノシマツ)
この演目名で検索する
場名など
戦場〜築山殿〜城外の池〜岡崎城内角櫓〜同城内廣場〜同書院〜二股城内小書院〜元の書院
配役

徳川家康 = 尾上松緑(2代目)

家康御臺築山殿・天方山城守 = 市川左團次(3代目)

家康嫡男岡崎三郎信康 = 市川海老蔵(9代目)

信康妻徳姫 = 尾上梅幸(7代目)

奥平大和守 = 河原崎権三郎(4代目)

酒井左衛門尉忠次 = 尾上鯉三郎(3代目)

唐土歸化人医師減敬 = 坂東彦三郎(7代目)

服部半蔵正成 = 片岡市蔵(5代目)

大久保忠世 = 中村竹三郎(初代)

太鼓打の男 = 市川照蔵(2代目)

信康守役平岩親吉 = 助高屋小伝次(2代目)

築山殿侍女小笹 = 中村福助(7代目)

侍女 = 尾上菊蔵(6代目)

侍女 = 中村梅花(3代目)

侍女 = 市川女之助(初代)

侍女 = 澤村由次郎(4代目)

侍女 = 市川竜之助

侍女 = 尾上松男

侍女・踊りの女 = 尾上琴糸(初代)

侍女・踊りの女 = 松本高麗雀

侍女 = 市川升弥

老女折柴 = 坂東羽三郎(初代)

中老望月 = 大川橋蔵(2代目)

侍女小侍従 = 尾上多賀之丞(3代目)

減敬に従う武士 = 坂東薪蔵(3代目)

減敬に従う武士 = 尾上多賀蔵(3代目)

茶道 = 尾上みどり(2代目)

近習 = 片岡市松

徳川方武将 = 尾上新七(5代目)

徳川方武将 = 片岡大輔

奥平の部下・踊りの男 = 片岡我勇(2代目)

奥平の部下 = 尾上梅祐(2代目)

奥平の部下 = 坂東調四郎

徳川方の武士 = 大ぜい

小侍従に従う武士・踊りの男 = 市川莚若(2代目)

踊りの男 = 市川太郎

踊りの男 = 大ぜい

踊りの女 = 大ぜい

備考
十一月興行 東京大歌舞伎、尾上菊五郎劇団・河原崎権十郎・市川海老蔵参加、大佛次郎作並演出(オール読物十一月号所載)、前田靑邨美術考證、江崎孝坪装置、篠木佐夫照明
夜の部 2
鏡獅子(カガミジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

小姓彌生後に獅子の精 = 尾上梅幸(7代目)

家老澁井五左衛門 = 市川照蔵(2代目)

奥用人關口十太夫 = 坂東飛鶴(2代目)

老女飛鳥井 = 尾上多賀之丞(3代目)

奥女中吉野 = 坂東羽三郎(初代)

胡蝶の精 = 藤戸よし子

胡蝶の精 = 奥村欣子

備考
十一月興行 東京大歌舞伎、尾上菊五郎劇団・河原崎権十郎・市川海老蔵参加、福地櫻痴作、新歌舞伎十八番の内、富士田千蔵、柏扇左衛門出演
夜の部 3
新皿屋舖月雨暈(シンサラヤシキツキノアマガサ)
この演目名で検索する
場名など
魚屋宗五郎、魚屋宗五郎内〜磯部邸玄関〜同庭先
配役

魚屋宗五郎 = 尾上松緑(2代目)

宗五郎父太兵衛 = 河原崎権十郎(2代目)

若者三吉 = 坂東光伸

鳶芳松 = 尾上菊蔵(6代目)

酒屋丁稚與吉 = 尾上梅乃

茶店娘おしげ = 澤村由次郎(4代目)

菊茶屋女房おみつ = 尾上多賀之丞(3代目)

召使おなぎ = 中村福助(7代目)

宗五郎女房おはま = 尾上梅幸(7代目)

磯部主計之介 = 坂東彦三郎(7代目)

家老浦戸十左衛門 = 市川海老蔵(9代目)

岩上典蔵 = 市川照蔵(2代目)

荒波伴蔵 = 坂東飛鶴(2代目)

汐田傳平 = 尾上多賀蔵(3代目)

足軽六蔵 = 尾上菊十郎(3代目)

足軽七兵衛 = 尾上新七(5代目)

中間 = 尾上梅祐(2代目)

中間 = 松三郎

中間 = 片岡市太郎

中間 = 尾上幸一

近習 = 片岡我勇(2代目)

近習 = 縁次郎

小姓 = 尾上みどり(2代目)

備考
十一月興行 東京大歌舞伎、尾上菊五郎劇団・河原崎権十郎・市川海老蔵参加、河竹黙阿弥作