大阪歌舞伎座[千日前] 1953年05月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
昼の部5
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4の1
-
夜の部4の2
-
夜の部5
- 場名など
- 尼ヶ崎
- 配役
-
武智十兵衛光秀 = 松本幸四郎(8代目)
武智十次郎光義 = 中村勘三郎(17代目)
四天王 = 仲三
四天王 = 中村萬三郎
四天王 = 松本染二郎
四天王 = 又一
軍兵 = 澤蔵
軍兵 = 高次郎
軍兵 = 慶次郎
軍兵 = 市川芳次郎
加藤虎之助正清 = 中村歌昇(2代目)
母皐月 = 市川團之助(6代目)
嫁初菊 = 中村芝雀(6代目)
光秀妻操 = 中村歌右衛門(6代目)
眞柴筑前守久吉 = 中村時蔵(3代目)
- 備考
- 中村吉右衛門一座、中村時蔵加入、中村種太郎改め二代目中村歌昇、中村梅枝改め六代目中村芝雀襲名披露、五月壹日初日、大阪府民劇場指定
- 場名など
- かさね、木下川堤
- 配役
-
百姓與右衛門実ハ久保田金五郎 = 中村勘三郎(17代目)
捕手澤田 = 坂東慶三
捕手山浦 = 中村錦之助(初代)
百姓くわ作 = 松本染之助
同女房おくね = 中村しほみ
所化十念 = 時十郎
女房かさね實は奥女中かさね = 中村歌右衛門(6代目)
- 備考
- 中村吉右衛門一座、中村時蔵加入、中村種太郎改め二代目中村歌昇、中村梅枝改め六代目中村芝雀襲名披露、五月壹日初日、大阪府民劇場指定、清元梅吉出演
- 場名など
- 河内山、上州屋店先〜松江屋敷〜同玄関先
- 配役
-
使僧北谷道海實は河内山宗俊 = 中村吉右衛門(初代)
和泉屋清兵衛 = 市川團蔵(8代目)
番頭傳右衛門 = 中村吉十郎(2代目)
手代音助 = 歌五郎
手代新吉 = 中村種五郎(2代目)
丁稚長松 = 片岡彦人
女中おしげ = 澤村藤橘(3代目)
後家おまき = 澤村訥升(4代目)
松江出雲守 = 中村勘三郎(17代目)
家老高木小左衛門 = 松本幸四郎(8代目)
重役北村大膳 = 中村吉之丞(初代)
近習頭宮崎数馬 = 中村又五郎(2代目)
近習大橋伊織 = 市川九蔵(5代目)
近習黒澤要 = 中村吉十郎(2代目)
近習米村伴吾 = 坂東慶三
近習堀江新六 = 中村錦之助(初代)
近習山野周助 = 澤村源五郎
近習寺澤主水 = 片岡愛之助(5代目)
申次近習堀田金吾 = 中村福芝
申次近習浦川求女 = 松本染之助
中間可助 = 時十郎
腰元 = 仲三
腰元 = 松本高弥
腰元 = 坂東守弥(2代目)
腰元 = 中村時枝
腰元 = 中村吉雄
腰元 = 中村仲之丞
腰元浪路 = 中村芝雀(6代目)
- 備考
- 中村吉右衛門一座、中村時蔵加入、中村種太郎改め二代目中村歌昇、中村梅枝改め六代目中村芝雀襲名披露、五月壹日初日、大阪府民劇場指定、河竹黙阿弥作
- 場名など
- 八重桐廊噺、兼冬館
- 配役
-
莨屋源七實は坂田蔵人時行 = 守田勘弥(14代目)
太田十郎 = 中村歌昇(2代目)
息女沢瀉姫 = 中村錦之助(初代)
局呉竹 = 市川九蔵(5代目)
腰元お歌 = 助高屋高助(5代目)
腰元藤野 = 時之亟
こし元 = 中村歌次
こし元 = 松本高弥
こし元 = 中村時枝
こし元 = 芝次
花四天 = 大勢
時行妹白菊 = 澤村訥升(4代目)
萩野屋八重桐後に山姥 = 中村時蔵(3代目)
- 備考
- 中村吉右衛門一座、中村時蔵加入、中村種太郎改め二代目中村歌昇、中村梅枝改め六代目中村芝雀襲名披露、五月壹日初日、大阪府民劇場指定、近松門左衛門作
- 場名など
- おさん茂兵衛、大経師算用場及茶座敷〜お玉の部屋
- 配役
-
大経師以春 = 守田勘弥(14代目)
番頭助右衛門 = 中村勘三郎(17代目)
手代茂兵衛 = 松本幸四郎(8代目)
手代傳助 = 片岡愛之助(5代目)
手代七助 = 歌五郎
手代久三 = 中村種五郎(2代目)
手代 = 高五郎
手代 = 萬二郎
供の手代 = 守三郎
供の手代 = 高次郎
母お久 = 市川團之助(6代目)
女中お玉 = 澤村訥升(4代目)
女房おさん = 中村歌右衛門(6代目)
- 備考
- 中村吉右衛門一座、中村時蔵加入、中村種太郎改め二代目中村歌昇、中村梅枝改め六代目中村芝雀襲名披露、五月壹日初日、大阪府民劇場指定、近松門左衛門原作、食満南北補修、久保田万太郎演出
- 場名など
- 假名手本忠臣藏八段目
- 配役
-
本蔵妻戸無瀬 = 中村時蔵(3代目)
娘小浪 = 中村芝雀(6代目)
奴時平 = 中村歌昇(2代目)
槍持奴 = 助高屋高助(5代目)
槍持奴 = 中村福助(5代目)
槍持奴 = 坂東慶三
槍持奴 = 中村錦之助(初代)
中間 = 澤蔵
中間 = 中村歌次
中間 = 訥尾平
中間 = 中村駒七
中間 = 市川芳次郎
中間 = 高蔵
警固の侍 = 中村吉之丞(初代)
警固の侍 = 市川團之助(6代目)
警固の侍 = 市川九蔵(5代目)
警固の侍 = 片岡愛之助(5代目)
警固の侍 = 中村吉十郎(2代目)
警固の侍 = 澤村源五郎
警固の侍 = 松本染之助
警固の侍 = 高五郎
警固の侍 = 中村秀十郎
茶坊主 = 澤村訥紀次郎
家老 = 市川團蔵(8代目)
局 = 中村歌女三郎(2代目)
局 = 澤村藤橘(3代目)
侍女 = 中村吉弥(2代目)
侍女 = 中村しほみ
侍女 = 中村万之丞
侍女 = 市川おの江(3代目)
茶びん中間 = 中村福緑(3代目)
長刀中間 = 市川容之助
合羽かご中間 = 慶二郎
雲助 = 中村種五郎(2代目)
雲助 = 時十郎
伊勢参り小僧 = 又一
旅の男 = 中村福芝
旅の女 = 時之亟
旅の武士 = 歌五郎
旅の町人 = 仲三
後見 = 中村時蝶(初代)
後見 = 中村時寿(初代)
- 備考
- 中村吉右衛門一座、中村時蔵加入、中村種太郎改め二代目中村歌昇、中村梅枝改め六代目中村芝雀襲名披露、五月壹日初日、大阪府民劇場指定、仮名手本忠臣蔵八段目、坂東三津之亟振附
- 場名など
- 吉原仲之町〜立花屋店先〜大音寺前浪宅〜兵庫屋遣り手部屋〜同廻し部屋〜同廣間縁切〜立花屋二階
- 配役
-
佐野次郎左衛門 = 中村吉右衛門(初代)
下男治六 = 松本幸四郎(8代目)
白倉屋萬八 = 歌五郎
立花屋長兵衛 = 市川團蔵(8代目)
太鼓持 = 中村萬三郎
太鼓持 = 中村駒七
太鼓持 = 中村福緑(3代目)
太鼓持 = 芳二郎
茶屋廻り若い者 = 松本染二郎
茶屋廻り若い者 = 萬二郎
茶屋廻り若い者 = 守三郎
茶屋廻り若い者・小按摩淸市 = 又一
茶屋若い者 = 市川容之助
茶屋若い者 = 高蔵
茶屋若い者 = 訥尾平
茶屋若い者 = 高次郎
茶屋若い者 = 慶二郎
茶屋若い者 = 中村歌蔵
遣り手お辰 = 片岡愛之助(5代目)
遣り手 = 中村政之丞
番新八重咲 = 中村歌女三郎(2代目)
番新重の井・お針お夏 = 澤村藤橘(3代目)
新造 = 中村しほみ
新造 = 中村福芝
新造 = 市川おの江(3代目)
新造 = 中村時寿(初代)
新造 = 仲三
新造 = 中村吉雄
新造 = 中村仲之丞
新造 = 松本高弥
芸者お糸 = 中村吉弥(2代目)
芸者お琴 = 中村万之丞
芸者 = 中村歌次
芸者 = 坂東守弥(2代目)
禿 = 美代子
禿 = 加代子
禿 = 周子
禿 = みよ子
兵庫屋九重 = 澤村訥升(4代目)
兵庫屋八ツ橋 = 中村歌右衛門(6代目)
繁山栄之亟 = 中村時蔵(3代目)
若い者與助 = 松本染之助
若い者 = 高五郎
太鼓持半中 = 中村吉十郎(2代目)
太鼓持調二 = 澤村源五郎
女中お咲 = 市川九蔵(5代目)
女房おきつ = 中村又五郎(2代目)
兵庫屋初菊 = 中村時蝶(初代)
兵庫屋七越 = 坂東慶三
絹商人丹兵衛 = 中村吉之丞(初代)
絹商人丈助 = 市川團之助(6代目)
釣鐘権八 = 中村福助(5代目)
雇婆おとら = 助高屋高助(5代目)
- 備考
- 中村吉右衛門一座、中村時蔵加入、中村種太郎改め二代目中村歌昇、中村梅枝改め六代目中村芝雀襲名披露、五月壹日初日、大阪府民劇場指定、三世河竹新七作
- 場名など
- 配役
-
願人源八 = 中村勘三郎(17代目)
- 備考
- 中村吉右衛門一座、中村時蔵加入、中村種太郎改め二代目中村歌昇、中村梅枝改め六代目中村芝雀襲名披露、五月壹日初日、大阪府民劇場指定、清元梅吉・清元梅壽太夫出演
- 場名など
- 新曲
- 配役
-
名古屋山三 = 守田勘弥(14代目)
出雲のお國 = 澤村訥升(4代目)
若衆 = 中村しほみ
若衆 = 中村福芝
奴 = 中村福助(5代目)
女歌舞伎 = 中村歌女三郎(2代目)
女歌舞伎 = 中村吉弥(2代目)
女歌舞伎 = 中村万之丞
女歌舞伎 = 市川おの江(3代目)
女歌舞伎 = 中村時蝶(初代)
女歌舞伎 = 中村時寿(初代)
女歌舞伎 = 時之亟
女歌舞伎 = 中村仲之丞
女歌舞伎 = 松本高弥
女歌舞伎 = 仲三
女歌舞伎 = 坂東守弥(2代目)
女歌舞伎 = 中村吉雄
お國の妹丹後守 = 中村又五郎(2代目)
- 備考
- 中村吉右衛門一座、中村時蔵加入、中村種太郎改め二代目中村歌昇、中村梅枝改め六代目中村芝雀襲名披露、五月壹日初日、大阪府民劇場指定、南山堂大蟲作、杵屋榮二作曲、坂東三津之亟振付