昼夜入替 1
ひらかな盛衰記(ヒラガナセイスイキ)
この演目名で検索する
場名など
源太勘當
配役

梶原源太景季 = 中村鴈治郎(2代目)

梶原平次景高 = 片岡仁左衛門(13代目)

横須賀軍内 = 中村松若(初代)

茶道珍斉 = 片岡秀公

こし元淸野 = 延之亟

こし元久榮 = 中村駒雀(初代)

こし元芳野 = 中村しほみ

こし元政江 = 嵐冠十郎(6代目)

こし元しづか = 實川延正

こし元満江 = 中村鴈之丞

腰元千鳥 = 片岡芦燕(5代目)

母延壽 = 嵐吉三郎(7代目)

備考
藝術院会員實川延若追善興行 東西合同大歌舞伎、當る三月三日初日、国際演劇月参加、大阪府民劇場指定、3〜15日昼の部、16〜○日夜の部
昼夜入替 2
土蜘(ツチグモ)
この演目名で検索する
場名など
配役

源頼光 = 中村鴈治郎(2代目)

平井保昌 = 片岡仁左衛門(13代目)

渡邊綱 = 市川九團次(3代目)

坂田公時 = 中村松若(初代)

碓井貞光 = 中村太郎(2代目)

ト部季武 = 嵐璃珏(5代目)

太刀持音若 = 片岡彦人

兵卒太郎 = 嵐三右衛門(10代目)

兵卒次郎 = 松本錦吾(2代目)

兵卒藤内 = 助高屋高助(5代目)

軍卒 = 鴈太郎

軍卒 = 尾上笹次郎

軍卒 = 獅道

軍卒 = 八重十郎

軍卒 = 豊太郎

軍卒 = 市川新二郎

軍卒 = 仲三

軍卒 = 澤三

石神實は小姓四郎 = 片岡孝夫

巫女かつみ = 中村錦之助(初代)

侍女胡蝶・叡山の僧智籌實は土蜘ノ精 = 中村時蔵(3代目)

備考
藝術院会員實川延若追善興行 東西合同大歌舞伎、當る三月三日初日、国際演劇月参加、大阪府民劇場指定、3〜15日昼の部、16〜○日夜の部、新古演劇、十種の内、河竹黙阿弥作、花柳壽輔振附、芳村五郎治・杵屋榮二・田中伝左衛門出演
昼夜入替 3
壽曾我對面(コトブキソガノタイメン)
この演目名で検索する
場名など
工藤館
配役

工藤左衛門祐経 = 阪東寿三郎(3代目)

曽我十郎祐成 = 市川寿海(3代目)

曽我五郎時致 = 實川延二郎(2代目)

小林朝比奈 = 中村勘三郎(17代目)

梶原平三景時 = 市川九團次(3代目)

梶原平次景高 = 市川寿美蔵(7代目)

近江小藤太郎成家 = 助高屋高助(5代目)

八幡三郎行成 = 市川雷蔵(8代目)

竹下孫八 = 中村政之助(2代目)

榛谷十郎 = 坂東三津三郎(初代)

吉香小次郎 = 中村種五郎(2代目)

愛甲三郎 = 澤村宇十郎(4代目)

結城七郎 = 時十郎

宇都宮孫三郎 = 嵐冠十郎(6代目)

猪股平六 = 實川延正

海老名源三 = 市川小金吾

宇田五郎 = 中村福笑

臼杵八郎 = 中村福二郎

增井四郎五郎 = 豊若

伊吹武五郎 = 實川延枝

鬼王新左衛門 = 林又一郎(2代目)

大磯の虎 = 中村鴈治郎(2代目)

化粧板の少将 = 嵐雛助(10代目)

備考
藝術院会員實川延若追善興行 東西合同大歌舞伎、當る三月三日初日、国際演劇月参加、大阪府民劇場指定、3〜15日昼の部、16〜○日夜の部
昼夜入替 4
島鵆月白浪(シマチドリツキノシラナミ)
この演目名で検索する
場名など
神楽坂明石屋〜招魂社鳥居前
配役

明石の島蔵實は明石の島蔵 = 市川寿海(3代目)

父磯右衛門 = 市川新之助(5代目)

若者徳蔵實は野州徳 = 澤村訥子(8代目)

丁稚三太 = 扇駒

人力車夫半太 = 時十郎

土こね作蔵 = 澤村宇十郎(4代目)

島蔵伜岩松 = 片岡彦人

島蔵妹おはま = 中村錦之助(初代)

福島屋娘お仲 = 中村成太郎(2代目)

町人 = 嵐若橘

町人 = 中村福二郎

町人 = 若豊

町人 = 當久治

町人 = 澤村訥久蔵

町人 = 中村仲太郎

望月の書生 = 尾上菊十郎(3代目)

松島千太 = 中村勘三郎(17代目)

望月妻お照 = 中村時蔵(3代目)

備考
藝術院会員實川延若追善興行 東西合同大歌舞伎、當る三月三日初日、国際演劇月参加、大阪府民劇場指定、3〜15日昼の部、16〜○日夜の部、河竹黙阿弥作、巖谷眞一改訂
昼夜入替 5
高坏(タカツキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

大名某 = 澤村訥子(8代目)

太郎冠者 = 中村勘三郎(17代目)

次郎冠者 = 市川雷蔵(8代目)

高足駄賣 = 實川延二郎(2代目)

備考
藝術院会員實川延若追善興行 東西合同大歌舞伎、當る三月三日初日、国際演劇月参加、大阪府民劇場指定、3〜15日昼の部、16〜○日夜の部、久松一聲作、杵屋榮蔵作曲、藤間勘十郎振附、杵屋東十郎、杵屋榮二、梅屋勝之輔出演
昼夜入替 1
先代萩二枚錦繪(センダイハギニマイニシキエ)
この演目名で検索する
場名など
袖ヶ崎下屋敷〜高輪大木戸〜再び綱宗居間〜足利家奥御殿〜同床
配役

伊達綱宗・局八汐 = 中村鴈治郎(2代目)

茶道珍賀・荒獅子男之助 = 片岡仁左衛門(13代目)

濱田玄蕃 = 嵐三右衛門(10代目)

中間宅助 = 中村霞仙(2代目)

門番久内 = 市川市十郎(5代目)

茶漬屋亭主穴五郎 = 市川松柏(初代)

中間 = 嵐若橘

中間 = 鴈太郎

中間 = 笹二郎

中間 = 澤三

覆面の侍 = 紫香

渡邊外記 = 澤村訥子(8代目)

茶漬屋女房らく = 上村吉弥(5代目)

愛妾お高 = 片岡芦燕(5代目)

乳人政岡 = 中村時蔵(3代目)

榮御前 = 嵐吉三郎(7代目)

沖ノ井 = 中村成太郎(2代目)

松島 = 中村錦之助(初代)

腰元呉竹 = 中村蝶次郎

こし元 = 市川新二郎

こし元 = 獅道

こし元 = 片岡松之丞(初代)

こし元 = 雛太郎

こし元 = 嵐雛治

こし元 = 中村章

こし元 = 尾上笹太郎

こし元 = 扇駒

こし元 = 孝一

こし元 = 秀丸

こし元 = 中村仲之丞

こし元 = 燕彌

鶴千代 = 片岡孝夫

一子千松 = 鴈蝶

仁木彈正直則 = 阪東寿三郎(3代目)

備考
藝術院会員實川延若追善興行 東西合同大歌舞伎、當る三月三日初日、国際演劇月参加、大阪府民劇場指定、3〜15日夜の部、16〜○日昼の部
昼夜入替 2
身替座禪(ミガワリザゼン)
この演目名で検索する
場名など
配役

山蔭右京 = 中村勘三郎(17代目)

太郎冠者 = 實川延二郎(2代目)

奥方玉の井 = 中村鴈治郎(2代目)

侍女左枝 = 嵐雛助(10代目)

侍女千枝 = 市川雷蔵(8代目)

備考
藝術院会員實川延若追善興行 東西合同大歌舞伎、當る三月三日初日、国際演劇月参加、大阪府民劇場指定、3〜15日夜の部、16〜○日昼の部、新古演劇十種の内、岡村柿紅作、藤間勘十郎振附、芳村五郎治、杵屋榮二、田中傳左衛門出演
昼夜入替 3
黑手組曲輪達引(クロテグミクルワノタテヒキ)
この演目名で検索する
場名など
忍岡池の端(浄瑠璃「忍岡戀曲者」)〜新吉原仲の町〜三浦屋格子先
配役

番頭權九郎・花川戸助六 = 市川寿海(3代目)

若い者由蔵 = 嵐冠十郎(6代目)

若い者幸蔵 = 市川小金吾

手先 = い千助

牛若傳次 = 中村勘三郎(17代目)

三浦屋新造白玉 = 片岡芦燕(5代目)

鳥居新左衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)

白酒売新兵衛 = 市川新之助(5代目)

朝顔仙平 = 助高屋高助(5代目)

門弟權蔵 = 市川九團次(3代目)

門弟仲蔵 = 市川寿美蔵(7代目)

門弟與八 = 中村松若(初代)

門弟官六 = 市川市十郎(5代目)

太鼓持千中 = 中村成太郎(2代目)

紀伊國屋文左衛門 = 澤村訥子(8代目)

中間八介 = 時十郎

若い者喜助 = 中村種五郎(2代目)

若い者太助 = 澤村宇十郎(4代目)

三浦屋花川 = 嵐みんし(6代目)

三浦屋巻絹 = 上村吉弥(5代目)

三浦屋巻里 = 實川延太郎(4代目)

三浦屋巻花 = 中村太郎(2代目)

遣り手おたつ = 市川松柏(初代)

遣り手 = 中村福笑

禿千草 = 中村鴈好

禿尾花 = 鴈蝶

禿たより = 加代子

振袖新造 = 嵐雛治

振袖新造 = 中村章

振袖新造 = 尾上笹太郎

振袖新造 = 扇駒

振袖新造 = 中村仲之丞

振袖新造 = 中村時代

番頭新造 = 片岡松之丞(初代)

番頭新造 = 雛太郎

番頭新造 = 關二郎

番頭新造 = 孝一

三浦屋女房おしろ = 松本錦吾(2代目)

三浦屋揚巻 = 中村時蔵(3代目)

備考
藝術院会員實川延若追善興行 東西合同大歌舞伎、當る三月三日初日、国際演劇月参加、大阪府民劇場指定、3〜15日夜の部、16〜○日昼の部、「忍岡戀曲者」清元連中・清元志壽太夫・清元壽郎出演、河竹黙阿弥作
昼夜入替 4
保名(ヤスナ)
この演目名で検索する
場名など
配役

安倍保名 = 實川延二郎(2代目)

= 嵐璃珏(5代目)

= 市川寿美蔵(7代目)

= 中村松若(初代)

= 中村太郎(2代目)

= 市川市十郎(5代目)

= 助高屋高助(5代目)

備考
藝術院会員實川延若追善興行 東西合同大歌舞伎、當る三月三日初日、国際演劇月参加、大阪府民劇場指定、3〜15日夜の部、16〜○日昼の部、坂東三津之亟振附、梅屋勝之助出演