昼の部 1
紅葉蔦歌舞伎賑(モミヂツタカブキノニギワイ)
この演目名で検索する
場名など
木挽町顔見世木戸前
配役

口上 = 市川左團次(3代目)

口上 = 市川海老蔵(9代目)

口上 = 尾上梅幸(7代目)

口上 = 尾上松緑(2代目)

口上 = 坂東彦三郎(7代目)

口上 = 尾上多賀之丞(3代目)

口上 = 河原崎権十郎(2代目)

鳶分銅の銀太 = 片岡市蔵(5代目)

鳶分銅の文次 = 助高屋小伝次(2代目)

鳶分銅の長吉 = 坂東光伸

鳶分銅の咲松 = 片岡大輔

鳶分銅の龜吉 = 坂東薪蔵(3代目)

藝者お梅 = 河原崎権三郎(4代目)

藝者お松 = 大川橋蔵(2代目)

藝者お竹 = 尾上菊蔵(6代目)

木戸藝者松吉 = 尾上菊十郎(3代目)

木戸藝者梅作 = 坂東飛鶴(2代目)

出方萬吉 = 尾上梅祐(2代目)

仕切場新兵衛 = 市川照蔵(2代目)

鶴屋千之助 = 尾上鯉三郎(3代目)

鶴屋娘お鳥 = 尾上みどり(2代目)

田舎者九郎兵衛 = 橋助

婆おしの = 尾上音三郎

河童三吉 = 市川莚若(2代目)

中間源次 = 尾上新七(5代目)

中間勘八 = 尾上多賀蔵(3代目)

仲間 = 大勢

町人 = 大勢

備考
三代目市川左團次襲名披露尾上菊五郎劇團十一月興行、市川海老藏・河原崎權十郎参加、渥美清太郎作・演出
昼の部 2
傾城反魂香(ケイセイハンゴンコウ)
この演目名で検索する
場名など
土佐將監閑居
配役

土佐將監光信 = 河原崎権十郎(2代目)

狩野雅樂之助 = 坂東彦三郎(7代目)

土佐修理之助 = 中村福助(7代目)

百姓 = 尾上新七(5代目)

百姓 = 坂東飛鶴(2代目)

百姓 = 尾上多賀蔵(3代目)

百姓 = 坂東薪蔵(3代目)

百姓 = 市川莚若(2代目)

百姓 = 薪五郎

百姓 = 尾上音三郎

百姓 = 中村成助

百姓 = 尾上梅祐(2代目)

百姓 = 音平

百姓 = 橋助

百姓 = 梅次

百姓 = 大勢

將監北の方 = 尾上多賀之丞(3代目)

浮世又平後に土砂又平光起 = 尾上松緑(2代目)

女房おとく = 市川左團次(3代目)

備考
三代目市川左團次襲名披露尾上菊五郎劇團十一月興行、市川海老藏・河原崎權十郎参加、近松門左衛門作
昼の部 3
京鹿子娘道成寺(キョウカノコムスメドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
道行より押戻しまで
配役

白拍子花子 = 尾上梅幸(7代目)

所化文珠坊 = 河原崎権三郎(4代目)

所化不動坊 = 片岡市蔵(5代目)

所化普文坊 = 助高屋小伝次(2代目)

所化觀信坊 = 大川橋蔵(2代目)

所化阿面坊 = 坂東光伸

所化東仙坊 = 尾上菊蔵(6代目)

所化咲蘭坊 = 片岡大輔

所化喜觀坊 = 尾上新七(5代目)

所化要心坊 = 坂東飛鶴(2代目)

所化九念坊 = 坂東薪蔵(3代目)

所化抗心坊 = 尾上多賀蔵(3代目)

所化海信坊 = 市川莚若(2代目)

所化信張坊 = 市川女之助(初代)

所化覺蓮坊 = 松本高麗雀

所化治南坊 = 市川竜之助

所化良念坊 = 市川升弥

所化阿觀坊 = 尾上みどり(2代目)

所化津海坊 = 綠郎

所化余觀坊 = 紫幸

所化素觀坊 = 尾上梅乃

所化 = 大ぜい

花四天 = 大勢

大館左馬五郎輝剛 = 坂東彦三郎(7代目)

備考
三代目市川左團次襲名披露尾上菊五郎劇團十一月興行、市川海老藏・河原崎權十郎参加
昼の部 4
侠客御所五郎藏(オトコダテゴショノゴロゾウ)
この演目名で検索する
場名など
仲之町出會〜甲屋縁切〜格子先仕返し
配役

甲屋與五郎 = 市川左團次(3代目)

御所五郎藏 = 市川海老蔵(9代目)

子分梶原平藏 = 河原崎権三郎(4代目)

子分新貝荒藏 = 助高屋小伝次(2代目)

子分秩父重藏 = 坂東光伸

子分二の宮太郎次 = 尾上菊蔵(6代目)

子分畠山次郎三 = 片岡市蔵(5代目)

星影土右衛門 = 尾上松緑(2代目)

門弟蟹塚素平 = 市川照蔵(2代目)

門弟穴生多九六 = 尾上菊十郎(3代目)

門弟鮫洲五平次 = 尾上新七(5代目)

門弟荒波喜六太 = 尾上多賀蔵(3代目)

門弟大師平内 = 坂東薪蔵(3代目)

台屋の若い者 = 市川莚若(2代目)

按摩米市 = 橋助

甲屋若い者喜助 = 坂東飛鶴(2代目)

若い者喜助 = はじめ

若い者藤藏 = 中村成助

茶屋女房お松 = 尾上琴糸(初代)

仲居お花 = 松本高麗雀

仲居おりう = 市川升弥

仲居おます = 市川竜之助

新造千代菊 = 中村梅花(3代目)

傾城逢州 = 中村福助(7代目)

傾城皐月 = 尾上梅幸(7代目)

備考
三代目市川左團次襲名披露尾上菊五郎劇團十一月興行、市川海老藏・河原崎權十郎参加
夜の部 1
若き日の信長(ワカキヒノノブナガ)
この演目名で検索する
場名など
清洲城下寺の近い岡の上〜平手中務屋敷〜清洲城内奥殿塀外〜同能舞台
配役

織田上總介信長 = 市川海老蔵(9代目)

木下藤吉郎秀吉 = 市川左團次(3代目)

山口左馬之助娘彌生 = 尾上梅幸(7代目)

平手中務政秀 = 尾上松緑(2代目)

林美作守 = 坂東彦三郎(7代目)

僧覺圓 = 尾上鯉三郎(3代目)

原木大伍 = 市川莚若(2代目)

旅商人 = 坂東飛鶴(2代目)

百姓 = 尾上菊十郎(3代目)

百姓 = 尾上新七(5代目)

百姓 = 坂東薪蔵(3代目)

百姓 = 尾上多賀蔵(3代目)

村の子供 = 尾上梅乃

村の子供 = 尾上みどり(2代目)

村の子供 = 大ぜい

美作守の家臣 = 薪五郎

美作守の家臣 = 若郎

美作守の家臣 = 綠郎

政秀長男五郎右衛門・平手五郎右衛門 = 片岡市蔵(5代目)

政秀次男監物・平手監物 = 河原崎権三郎(4代目)

政秀三男甚左衛門・平手甚左衛門 = 大川橋蔵(2代目)

林佐渡守 = 河原崎権十郎(2代目)

林美作守 = 坂東彦三郎(7代目)

用人 = 尾上多賀蔵(3代目)

足輕 = はじめ

足輕 = 次郎

重臣 = 市川照蔵(2代目)

重臣 = 坂東飛鶴(2代目)

重臣 = 市川莚若(2代目)

武士 = 尾上菊十郎(3代目)

武士 = 助高屋小伝次(2代目)

武士 = 坂東薪蔵(3代目)

武士 = 坂東光伸

武士 = 尾上菊蔵(6代目)

武士 = 片岡大輔

武士 = 坂東調四郎

武士 = 尾上梅祐(2代目)

武士 = 市川竜之助

備考
三代目市川左團次襲名披露尾上菊五郎劇團十一月興行、市川海老藏・河原崎權十郎参加、大佛次郎作、里見弴演出、前田靑邨美術考証、篠木祐夫照明
夜の部 2
勸進帳(カンジンチョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

源義經 = 尾上梅幸(7代目)

武藏坊辨慶 = 尾上松緑(2代目)

亀井六郎 = 河原崎権三郎(4代目)

片岡八郎 = 大川橋蔵(2代目)

伊勢三郎 = 片岡市蔵(5代目)

常陸坊海尊 = 尾上鯉三郎(3代目)

番卒軍藤 = 市川照蔵(2代目)

番卒兵藤 = 尾上菊十郎(3代目)

番卒権藤 = 尾上新七(5代目)

太刀持 = 尾上みどり(2代目)

富樫左衛門 = 市川海老蔵(9代目)

備考
三代目市川左團次襲名披露尾上菊五郎劇團十一月興行、市川海老藏・河原崎權十郎参加、歌舞伎十八番の内
夜の部 3
人情噺文七元結(ニンジョウバナシブンシチモットイ)
この演目名で検索する
場名など
割下水長兵衛内〜吉原角海老内証〜大川端〜元の長兵衛内
配役

左官長兵衛 = 市川左團次(3代目)

長兵衛女房おかね = 尾上多賀之丞(3代目)

長兵衛娘お久 = 中村福助(7代目)

和泉屋手代文七 = 坂東彦三郎(7代目)

角海老女房お駒 = 尾上梅幸(7代目)

角海老娘分お光 = 尾上菊蔵(6代目)

角海老若い者藤助 = 尾上鯉三郎(3代目)

角海老伊三 = 梅次

角海老仁兵衛 = 松本高麗雀

家主甚八 = 市川照蔵(2代目)

酒屋丁稚三吉 = 尾上みどり(2代目)

駕籠舁 = 次郎

駕籠舁 = 福次

和泉屋淸兵衛 = 河原崎権十郎(2代目)

鳶頭伊兵衛 = 尾上松緑(2代目)

備考
三代目市川左團次襲名披露尾上菊五郎劇團十一月興行、市川海老藏・河原崎權十郎参加、三遊亭圓朝口述、竹柴金作脚色