昼の部 1
生醉三人上戸(ナマヨイサンニンジョウゴ)
この演目名で検索する
場名など
配役

仕丁黑又 = 實川延二郎(2代目)

仕丁十内 = 坂東鶴之助(4代目)

仕丁おきの = 中村扇雀(2代目)

備考
開場二十周年記念、藝術祭参加・大阪市文化祭参加十月大歌舞伎、坂東三津之亟振付
昼の部 2
新・平家物語(シンヘイケモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
地下草の巻、京都塩小路袴垂の大榎のある街路〜今出川の平忠盛の家〜五條鴨の河原近くの源渡の家〜上西門院の前〜のより再び平忠盛の家
配役

平忠盛 = 澤村訥子(8代目)

平淸盛 = 市川寿海(3代目)

平經盛 = 實川延二郎(2代目)

平忠正 = 林又一郎(2代目)

木工助家貞 = 嵐吉三郎(7代目)

平六家長 = 市川雷蔵(8代目)

遠藤武者盛遠 = 坂東簑助(6代目)

源ノ渡 = 坂東鶴之助(4代目)

白河法皇 = 中村霞仙(2代目)

油坊主 = 中村松若(初代)

覺念 = 坂東三津三郎(初代)

乗円坊 = 市川九團次(3代目)

實相坊 = 市川寿美蔵(7代目)

如空坊 = 市川松柏(初代)

止觀坊 = 市川謹也

藤原通憲 = 市川新之助(5代目)

平泰子 = 中村鴈治郎(2代目)

袈裟御前 = 中村扇雀(2代目)

瑠璃子 = 上村吉弥(5代目)

貧しき布衣の侍 = 嵐璃珏(5代目)

貧しき布衣の侍 = 市川市十郎(5代目)

その家来 = 澤村訥久蔵

その家来 = 榮

群盗 = 鴈太郎

群盗 = 尾上笹次郎

群盗 = 市川新二郎

酒を賣る男 = 嵐冠十郎(6代目)

沓を直す老人 = 菊三郎

下駄を直す男 = 久三

その子 = 中村鴈好

小鳥の串焼を賣る老婆 = 延之亟

拓榴の實を賣る少女 = 孝一

白拍子 = 笹之助

茶店の女 = 中村福笑

油を賣る女 = 豊太郎

場末街の遊女 = 實川延太郎(4代目)

場末街の遊女 = 中村駒雀(初代)

場末街の遊女 = 中村鴈之丞

場末街の遊女 = 尾上笹太郎

場末街の遊女 = 中村章

遊女屋の老婆 = 實川延正

忠盛の郎黨 = 坂東三津三郎(初代)

忠盛の郎黨 = 嵐冠十郎(6代目)

忠盛の郎黨 = 實川延正

忠盛の郎黨 = 紫香

忠盛の郎黨 = 中村福笑

忠盛の郎黨 = 中村福二郎

忠盛の郎黨 = 嵐若橘

忠盛の郎黨 = 豊若

忠盛の郎黨 = 扇太郎

忠盛の郎黨 = 海一郎

忠盛の郎黨 = 豊太郎

忠盛の郎黨 = 八重十郎

忠盛の郎黨 = 市川新二郎

忠盛の郎黨 = 菊三郎

忠盛の郎黨 = い千助

その他 = 多勢

衛府の武者 = 澤村宇十郎(4代目)

衛府の武者 = 嵐冠十郎(6代目)

衛府の武者 = 澤村訥久蔵

衛府の武者 = 笹男

衛府の武者 = 榮

道憲の従者 = 數名

その他 = 多勢

貴人の車を曳く仕丁 = 數名

備考
開場二十周年記念、藝術祭参加・大阪市文化祭参加十月大歌舞伎、『週刊朝日』連載・朝日新聞社出版、吉川英治原作、村山知義脚色・演出、林悌三装置・衣裳考案
昼の部 3
宵庚申(ヨイゴウシン)
この演目名で検索する
場名など
上田村島田平右衛門の家〜油掛町八百屋半兵衛の店
配役

八百屋半兵衛 = 阪東寿三郎(3代目)

姉おかる = 中村鴈治郎(2代目)

島田平右衛門 = 坂東簑助(6代目)

上田村の金藏 = 中村松若(初代)

駕屋勘六 = 鴈太郎

駕屋常三 = 尾上笹次郎

女房お千代・嫁お千代 = 中村富十郎(4代目)

下女お竹 = 上村吉弥(5代目)

下女おなべ = 實川延太郎(4代目)

甥太兵衛 = 林又一郎(2代目)

丁稚松藏 = 中村鴈好

西念坊 = 市川松柏(初代)

八百屋伊右衛門 = 市川新之助(5代目)

姑おみね = 嵐吉三郎(7代目)

下女おさん = 中村駒雀(初代)

下女おくに = 中村鴈之丞

備考
開場二十周年記念、藝術祭参加・大阪市文化祭参加十月大歌舞伎、近松門左衛門作、食満南北脚色・演出
夜の部 1
獄門帳(ゴクモンチョウ)
この演目名で検索する
場名など
傳馬町大牢内〜茅場町邊燒跡〜旗本都築三之介の家〜淺草新寺町善慶寺庫裡
配役

石出帯刀 = 市川寿海(3代目)

町與力松浦勝之亟 = 澤村訥子(8代目)

同心山田三五郎 = 嵐吉三郎(7代目)

同心田島庄三 = 中村松若(初代)

小頭渡邉 = 市川謹也

牢屋同心山崎 = 坂東三津三郎(初代)

牢屋同心田中 = 嵐冠十郎(6代目)

牢屋同心井上 = 紫香

牢屋同心中尾 = 中村福二郎

同心 = 多勢

平番 = 實川延正

その他 = 多勢

牢名主松井貫藏 = 中村霞仙(2代目)

隅の隠居 = 豊若

因人京吉 = 實川延二郎(2代目)

五番役次郎吉 = 中村成太郎(2代目)

詰本番萬五郎 = 嵐璃珏(5代目)

詰助番傳兵衛 = 市川松柏(初代)

新入り八十八 = 市川寿美蔵(7代目)

四番役十右衛門 = 市川市十郎(5代目)

囚人 = 澤村宇十郎(4代目)

その他 = 多勢

女囚(老婆) = 延之亟

女囚(子持ち女) = 中村鴈之丞

女囚 = 中村駒雀(初代)

女囚 = 多勢

刑場の非人 = 多勢

三枝喬之介 = 中村鴈治郎(2代目)

旗本都築三之介 = 市川九團次(3代目)

その妻おさき = 尾上菊次郎(4代目)

助藏 = 澤村宇十郎(4代目)

平番 = 市川新二郎

平番 = 豊太郎

平番 = 八重十郎

平番 = 尾上笹太郎

平番 = 澤村訥久蔵

平番 = 坂東喜代志

平番 = 實川延枝

囚人 = 中村福笑

囚人 = い千助

囚人 = 嵐若橘

囚人 = 扇太郎

囚人 = 豊若

備考
開場二十周年記念、藝術祭参加・大阪市文化祭参加十月大歌舞伎、沙羅双樹作、村山知義脚色・演出、伊藤熹朔装置、篠木佐夫照明
夜の部 2
大森彦七(オオモリヒコシチ)
この演目名で検索する
場名など
伊豫松山街道〜同谷間
配役

大森彦七盛長 = 市川寿海(3代目)

楠息女千早姫 = 中村富十郎(4代目)

道後左衛門近信 = 嵐吉三郎(7代目)

菊間五郎太 = 市川九團次(3代目)

道後の郎党久馬 = 市川謹也

道後の郎党兵太 = 市川市十郎(5代目)

菊間の郎党猿又 = 嵐冠十郎(6代目)

大森の家来 = 坂東三津三郎(初代)

大森の家来 = 實川延正

大森の家来 = 中村福二郎

百姓新太郎 = 延之亟

百姓寅彦 = 紫香

百姓熊六 = 中村福笑

備考
開場二十周年記念、藝術祭参加・大阪市文化祭参加十月大歌舞伎、新歌舞伎十八番の内
夜の部 3
南部坂雪曙(ナンブザカユキノアケボノ)
この演目名で検索する
場名など
瑤泉院の居間〜裏門塀外〜義士引揚げ
配役

大石内藏之助 = 阪東寿三郎(3代目)

若黨可内 = 嵐冠十郎(6代目)

淸水一角 = 澤村訥子(8代目)

後室瑤泉院 = 中村富十郎(4代目)

侍女お梅 = 中村成太郎(2代目)

戸田の局 = 中村鴈治郎(2代目)

大石主税 = 市川雷蔵(8代目)

原惣右衛門 = 中村霞仙(2代目)

間十次郎 = 嵐璃珏(5代目)

片岡源五右衛門 = 市川寿美蔵(7代目)

堀部安兵衛 = 中村松若(初代)

堀部彌兵衛 = 市川松柏(初代)

磯貝十郎左衛門 = 市川謹也

赤殖源藏 = 市川市十郎(5代目)

倉橋傳七 = 上村吉弥(5代目)

富森助右衛門 = 實川延太郎(4代目)

近松勘六 = 坂東三津三郎(初代)

杉野十平次 = 延之亟

前原伊助 = 中村駒雀(初代)

村松喜兵衛 = 實川延正

岡島八十右衛門 = 中村鴈之丞

矢頭衛門七 = 紫香

その他義士 = 多勢

陸尺 = 實川延枝

陸尺 = 豊太郎

陸尺 = 榮

陸尺 = 澤村訥久蔵

備考
開場二十周年記念、藝術祭参加・大阪市文化祭参加十月大歌舞伎、巌谷眞一演出補作、食満南北演出
夜の部 4
三ツ人形(ミツニンギョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

= 實川延二郎(2代目)

若衆 = 坂東鶴之助(4代目)

傾城 = 中村扇雀(2代目)

備考
開場二十周年記念、藝術祭参加・大阪市文化祭参加十月大歌舞伎