大阪歌舞伎座[千日前] 1952年09月
-
昼の部1
-
昼の部2の1
-
昼の部2の2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 上本町平岡左近の借宅
- 配役
-
平岡左近 = 片岡仁左衛門(13代目)
藤屋伊左衛門 = 中村鴈治郎(2代目)
左近の妻お雪 = 尾上菊次郎(4代目)
一子源之助 = 片岡孝夫
槍持槌右衛門 = 嵐三右衛門(10代目)
馬取り角助 = 嵐璃珏(5代目)
平岡の供侍 = 當久治
平岡の供侍 = 當太郎
平岡の供侍 = 關二郎
平岡の供侍 = 當二郎
平岡の仲間 = 松本松二郎
平岡の仲間 = 笹男
取次の侍 = 紫香
小栗軍兵衛 = 中村霞仙(2代目)
小栗の供頭 = 市川松柏(初代)
小栗の供侍 = 扇太郎
小栗の供侍 = 八重十郎
小栗の供侍 = 獅道
小栗の供侍 = 實川延枝
小栗の仲間 = 菊三郎
小栗の仲間 = 榮
廓の駕舁屋 = 嵐冠十郎(6代目)
獅子舞 = 中村福笑
獅子舞 = 豊太郎
萬歳 = 中村福二郎
門禮の侍 = 嵐若橘
猿廻し = 豊若
丁稚 = 中村鴈好
門禮の男女 = 片岡松之丞(初代)
門禮の男女 = 雛太郎
門禮の男女 = 嵐雛治
門禮の男女 = 笹之助
門禮の男女 = 尾上笹太郎
門禮の男女 = 扇花
門禮の男女 = 扇駒
門禮の男女 = 中村章
門禮の男女 = 孝一
門禮の男女 = さん蝶
門禮の男女 = 鯉子
門禮の男女 = 駒榮
門禮の男女 = 富尾
門禮の男女 = 坂東喜代志
門禮の男女 = 秀丸
吉田屋喜左衛門 = 嵐吉三郎(7代目)
女中おりん = 上村吉弥(5代目)
女中お俊 = 實川延太郎(4代目)
下女おたけ = 中村成太郎(2代目)
扇屋夕霧 = 中村富十郎(4代目)
- 備考
- 大近松生誕三百年祭東西合同大歌舞伎、市川猿之助劇団関西大歌舞伎特別公演、近松門左衛門作、松居松翁脚色、食満南北演出
- 場名など
- 配役
-
五郎 = 市川猿之助(2代目)
茶屋の若衆 = 市川猿三郎(初代)
茶屋の若衆 = 市川升太郎(2代目)
茶屋の若衆 = 羽壽藏
茶屋の若衆 = 市川段三郎
- 備考
- 大近松生誕三百年祭東西合同大歌舞伎、市川猿之助劇団関西大歌舞伎特別公演
- 場名など
- 泉州堺の茶屋の離座敷
- 配役
-
近松門左衛門 = 中村鴈治郎(2代目)
竹本座の手代 = 嵐吉三郎(7代目)
若き男の幽霊 = 市川謹也
若き女の幽霊 = 中村太郎(2代目)
茶屋の女中 = 延之亟
おふさの幽霊 = 中村扇雀(2代目)
徳兵衛の幽霊 = 實川延二郎(2代目)
- 備考
- 大近松生誕三百年祭東西合同大歌舞伎、市川猿之助劇団関西大歌舞伎特別公演、岡本綺堂作、岸井良衞演出、長坂元弘装置
- 場名など
- 取手の宿〜利根渡し〜布施の川〜お蔦の家〜軒の山櫻
- 配役
-
駒形茂兵衛 = 市川猿之助(2代目)
酌婦お蔦 = 中村富十郎(4代目)
船戸の彌八 = 市川荒次郎(2代目)
子分いわしの北 = 市川升太郎(2代目)
子分赤金の升 = 片岡半蔵(3代目)
子分盆持の良 = 竹彌
料理人竹藏 = 嵐璃珏(5代目)
帳附け仙吉 = 市川松柏(初代)
洗い場の八 = 嵐冠十郎(6代目)
若い男伊兵衛 = 市川謹也
博勞木崎久太郎 = 市川市十郎(5代目)
角兵衛獅子 = 當二郎
角兵衛獅子 = 中村鴈好
八百屋 = 鴈太郎
千手觀音 = 當久治
飛脚 = 八重十郎
旅人 = 扇太郎
職人 = 羽壽藏
職人 = 玉七
子守兒 = 鴈蝶
序幕の群集 = 大勢
子守兒お市 = 片岡彦人
波一里儀十 = 坂東三津三郎(初代)
用心棒河岸山鬼一郎 = 嵐三右衛門(10代目)
おぶの甚太 = 中村松若(初代)
掘下げの根吉 = 松本高麗五郎(初代)
籠彦 = 市川左文次(2代目)
筋市 = 市川猿三郎(初代)
老船頭 = 市川九團次(3代目)
若い船頭 = 坂東三津三郎(初代)
淸大工 = 浅尾奥山(8代目)
渡し守 = 實川延正
渡しの群集 = 大勢
船印彫辰三郎 = 片岡仁左衛門(13代目)
酌婦お吉 = 松本錦吾(2代目)
酌婦お松 = 上村吉弥(5代目)
酌婦おむら = 中村鴈之丞
若い女おみな = 中村太郎(2代目)
お蔦の子お君 = 淳子
- 備考
- 大近松生誕三百年祭東西合同大歌舞伎、市川猿之助劇団関西大歌舞伎特別公演、長谷川伸作
- 場名など
- 大阪淡路町龜屋店先〜同新町佐渡屋町越後屋
- 配役
-
龜屋忠兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)
笹部甚内 = 市川九團次(3代目)
若黨幸平 = 嵐冠十郎(6代目)
龜屋の番頭伊兵衛 = 浅尾奥山(8代目)
丹波屋の使い辰吉 = 中村松若(初代)
手代藤七 = 市川松柏(初代)
手代定平 = 市川小金吾
手代慶吉 = 紫香
丁稚松吉 = 片岡孝夫
宰領多治右衛門 = 市川市十郎(5代目)
馬士吉兵衛 = 中村政之助(2代目)
状使い作兵衛 = 坂東三津三郎(初代)
太鼓持 = 中村福笑
太鼓持 = 中村福二郎
太鼓持 = 豊若
太鼓持 = 松本松二郎
丹波屋八右衛門 = 坂東簑助(6代目)
母親妙閑 = 中村霞仙(2代目)
龜屋の下女お万 = 中村成太郎(2代目)
越後家女將お淸 = 松本錦吾(2代目)
傾城千代鶴 = 上村吉弥(5代目)
傾城鳴戸瀬 = 實川延太郎(4代目)
傾城高瀬 = 中村太郎(2代目)
仲居 = 嵐雛治
仲居 = 尾上笹太郎
仲居 = 中村章
仲居 = 扇駒
仲居 = 市川喜太郎
花車お玉 = 延之亟
花車おりん = 中村鴈之丞
禿小太郎 = 鴈蝶
傾城梅川 = 嵐雛助(10代目)
- 備考
- 大近松生誕三百年祭東西合同大歌舞伎、市川猿之助劇団関西大歌舞伎特別公演、近松門左衛門作、食満南北脚色・演出
- 場名など
- 配役
-
物狂い實は高師四郎 = 市川猿之助(2代目)
稚兒花若丸實は平松春滿 = 片岡彦人
足利の家来 = 市川荒次郎(2代目)
足利の家来 = 松本高麗五郎(初代)
足利の家来 = 市川猿三郎(初代)
足利の家来 = 市川升太郎(2代目)
里の子 = 安倍順子
里の子 = 岡田康子
里の子 = 片岡節子
里の子 = 三宅由玖子
里の子 = 小林君惠
里の子 = 鴈蝶
- 備考
- 大近松生誕三百年祭東西合同大歌舞伎、市川猿之助劇団関西大歌舞伎特別公演、杵屋榮藏出演、木村富子作
- 場名など
- 根津宮永町蓮華寺の墓地〜常磐津師匠菊次の住居〜同じく常磐津菊次の家〜同じく菊次の家〜同じく戸外の井戸端
- 配役
-
按摩辰の市・按摩徳の市 = 市川猿之助(2代目)
常磐津菊次 = 中村富十郎(4代目)
寺男作造 = 市川荒次郎(2代目)
納所善龍 = 松本高麗五郎(初代)
遊人孝次郎 = 片岡仁左衛門(13代目)
雇女おろく = 市川猿三郎(初代)
稽古娘お靜 = 鴈蝶
町の子 = 大勢
- 備考
- 大近松生誕三百年祭東西合同大歌舞伎、市川猿之助劇団関西大歌舞伎特別公演、宇野信夫作・演出
- 場名など
- 配役
-
牽牛 = 實川延二郎(2代目)
織女 = 中村扇雀(2代目)
流星 = 林又一郎(2代目)
後見 = 中村松若(初代)
後見 = 實川延太郎(4代目)
後見 = 嵐若橘
- 備考
- 大近松生誕三百年祭東西合同大歌舞伎、市川猿之助劇団関西大歌舞伎特別公演、西亭作曲、林五色振付、文楽座大夫三味線特別出演