大阪歌舞伎座[千日前] 1952年08月
-
昼の部1の1
-
昼の部1の2
-
昼の部1の3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- (通し)住吉鳥居前〜釣舟三婦内〜同表〜長町裏
- 配役
-
團七九郎兵衛 = 片岡仁左衛門(13代目)
一寸徳兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)
釣舟三婦 = 坂東簑助(6代目)
玉島磯之亟 = 實川延二郎(2代目)
大鳥佐賀右衛門 = 市川九團次(3代目)
役人堤藤内 = 嵐璃珏(5代目)
縄取り = 當久治
綱取り = 實川延枝
なまこの八 = 市川謹也
木ッ葉の權 = 市川小金吾
下剃り三吉 = 紫香
團七の一子市松 = 片岡孝夫
傾城琴浦 = 中村扇雀(2代目)
團七の女房お梶 = 尾上菊次郎(4代目)
駕舁 = 鴈太郎
駕舁 = 尾上笹次郎
三河屋義平次 = 坂東簑助(6代目)
三婦の女房おつぎ = 中村成太郎(2代目)
徳兵衛女房 = 中村鴈治郎(2代目)
若い衆仙太 = 中村松若(初代)
祭りの若い衆 = 中村福笑
祭りの若い衆 = 中村福二郎
祭りの若い衆 = 嵐若橘
祭りの若い衆 = 豊若
祭りの若い衆 = 豊太郎
祭りの若い衆 = 當久治
祭りの若い衆 = 當二郎
祭りの若い衆 = 當太郎
祭りの若い衆 = 扇太郎
祭りの若い衆 = 笹男
祭りの若い衆 = 八重十郎
祭りの若い衆 = 尾上笹太郎
祭りの若い衆 = 中村鴈好
祭りの若い衆 = 榮
祭りの若い衆 = 實川延枝
- 備考
- 納涼大歌舞伎、通し狂言
- 場名など
- 中幕
- 配役
-
富樫左衛門 = 實川延二郎(2代目)
太刀持 = 鴈蝶
番卒 = 中村政之助(2代目)
番卒 = 嵐冠十郎(6代目)
番卒 = 實川延正
源判官義経 = 中村扇雀(2代目)
亀井六郎 = 中村太郎(2代目)
片岡八郎 = 市川謹也
駿河次郎 = 市川小金吾
常陸坊海尊 = 市川市十郎(5代目)
武藏坊辨慶 = 坂東鶴之助(4代目)
後見 = 坂東三津三郎(初代)
- 備考
- 納涼大歌舞伎、武智鐡二指導、歌舞伎十八番の内、『夏祭浪花鑑』二幕目と三幕目の間に中幕として上演
- 場名など
- (通し)田嶋町九郎兵衛内〜同捕物
- 配役
-
團七九郎兵衛 = 片岡仁左衛門(13代目)
一寸徳兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)
釣舟三婦 = 坂東簑助(6代目)
團七の一子市松 = 片岡孝夫
團七の女房お梶 = 尾上菊次郎(4代目)
代官野上左膳 = 市川松柏(初代)
捕手頭 = 市川小金吾
捕手頭 = 嵐冠十郎(6代目)
捕手 = 中村福笑
捕手 = 中村福二郎
捕手 = 嵐若橘
捕手 = 豊若
捕手 = 豊太郎
捕手 = 當久治
捕手 = 當二郎
捕手 = 當太郎
捕手 = 鴈太郎
捕手 = 扇太郎
捕手 = 笹二郎
捕手 = 笹男
捕手 = 八重十郎
捕手 = 坂東喜代志
捕手 = 榮
- 備考
- 納涼大歌舞伎、通し狂言
- 場名など
- 千歳屋庭口より國分寺掛橋まで
- 配役
-
十木傳七 = 中村鴈治郎(2代目)
佐賀良和和泉之助 = 坂東鶴之助(4代目)
奴光平 = 實川延二郎(2代目)
唐使呉才官 = 嵐吉三郎(7代目)
副使珍花慶 = 市川九團次(3代目)
嗽叺を奉ずる下官 = 八重十郎
嗽叺を奉ずる下官 = 豊太郎
官人 = 嵐若橘
官人 = 鴈太郎
官人 = 當太郎
官人 = 當二郎
官人 = 笹男
官人 = 坂東喜代志
官人 = 榮
官人 = 孝一
金貸し神戸屋利兵衛 = 中村霞仙(2代目)
手代嘉平 = 嵐璃珏(5代目)
町役人 = 延之亟
太鼓持長八 = 市川謹也
太鼓持善六 = 市川市十郎(5代目)
警固の侍 = 中村福笑
警固の侍 = 中村福二郎
警固の侍 = 豊若
警固の侍 = 當久治
警固の侍 = 扇太郎
警固の侍 = 笹二郎
下役須藤丹平 = 中村松若(初代)
大通辭幸才典藏 = 坂東簑助(6代目)
遊女名山太夫 = 中村扇雀(2代目)
千歳屋女將お才 = 中村成太郎(2代目)
仲居お千代 = 中村太郎(2代目)
仲居おやす = 實川延太郎(4代目)
仲居おなか = 中村鴈之丞
仲居 = 片岡松之丞(初代)
仲居 = 雛太郎
仲居 = 扇駒
仲居 = 扇花
仲居 = 鯉子
仲居 = 實川延枝
遊女 = 嵐雛治
遊女 = 笹之助
遊女 = 尾上笹太郎
禿かほる = 片岡孝夫
禿しのぶ = 鴈蝶
遊女高尾太夫 = 嵐雛助(10代目)
秋月右京之進 = 中村政之助(2代目)
大伴豊前守 = 坂東三津三郎(初代)
平戸十太夫 = 嵐冠十郎(6代目)
玉島左衛門 = 實川延正
菊池權之頭 = 市川小金吾
麻峠の侍臣 = 中村福笑
麻峠の侍臣 = 中村福二郎
麻峠の侍臣 = 豊若
麻峠の侍臣 = 當久治
麻峠の侍臣 = 扇太郎
麻峠の侍臣 = 笹二郎
麻峠の侍臣 = 八重十郎
麻峠の侍臣 = 豊太郎
取次の侍臣 = 紫香
小侍 = 雛太郎
小侍 = 實川延枝
- 備考
- 納涼大歌舞伎、並木五瓶作、木村錦花改修、巌谷眞一演出、樋口富麻呂考案装置
- 場名など
- 鐘供養
- 配役
-
白拍子花子 = 坂東鶴之助(4代目)
白拍子櫻子 = 中村扇雀(2代目)
所化薬師坊 = 中村鴈治郎(2代目)
所化大日坊 = 坂東簑助(6代目)
所化無量坊 = 尾上菊次郎(4代目)
所化正念坊 = 中村太郎(2代目)
所化扇照坊 = 市川謹也
所化喜悦坊 = 市川松柏(初代)
所化宗悦坊 = 市川市十郎(5代目)
所化大圓坊 = 中村政之助(2代目)
所化安心坊 = 延之亟
所化無邊坊 = 市川小金吾
所化栃面坊 = 嵐冠十郎(6代目)
所化九念坊 = 實川延正
所化十念坊 = 中村鴈之丞
所化正覺坊 = 紫香
所化 = 片岡松之丞(初代)
所化 = 豊太郎
所化 = 嵐雛治
所化 = 笹之助
所化 = 尾上笹太郎
所化 = 雛太郎
所化 = 坂東喜代志
所化 = 榮
所化 = 鯉子
後見 = 坂東三津三郎(初代)
後見 = 笹二郎
- 備考
- 納涼大歌舞伎、尾上菊之亟指導
- 場名など
- 遠州濱松榮座の大部屋〜江戸下谷専属稻荷裏仙十郎侘住居
- 配役
-
三代目尾上菊五郎弟子中山仙十郎 = 坂東簑助(6代目)
仙十郎の妻お梶・女中お初 = 中村鴈治郎(2代目)
衣裳屋十吉 = 嵐吉三郎(7代目)
役者歌助 = 中村霞仙(2代目)
老優利兵衛 = 市川九團次(3代目)
役者冠三郎 = 嵐璃珏(5代目)
役者新三郎 = 中村松若(初代)
女形玉助 = 中村太郎(2代目)
女形幸次 = 實川延太郎(4代目)
役者萬吉 = 市川謹也
床山好三 = 市川市十郎(5代目)
駕舁 = 坂東三津三郎(初代)
駕舁 = 嵐冠十郎(6代目)
頭取の使い翫助 = 中村松若(初代)
衣裳付けお繁 = 尾上菊次郎(4代目)
二度目の妻お榮 = 中村成太郎(2代目)
三度目の妻お君 = 嵐雛助(10代目)
- 備考
- 納涼大歌舞伎、瀬戸英一原作、村山知義改修並演出、松田種次装置