昼夜入替 1の1
青砥稿花紅彩画(アオトゾウシハナノニシキエ)
この演目名で検索する
場名など
白浪五人男、鶴ヶ岡八幡境内〜神輿ヶ嶽〜稲瀬川谷間〜雪の下濱松屋〜雪の下藏前〜稲村ヶ崎勢揃〜極楽寺屋根立腹〜滑川土橋
配役

信田小太郎實は辨天小僧菊之助・早瀨主水娘實は辨天小僧菊之助 = 尾上梅幸(7代目)

奴駒平實は南郷力丸・南郷力丸・若徒四十八實は南郷力丸 = 市川男女蔵(4代目)

日本駄右衛門 = 尾上松緑(2代目)

忠信利平 = 坂東彦三郎(7代目)

赤星十三郎 = 中村福助(7代目)

伜宗之助 = 實川延二郎(2代目)

駄右衛門妹小夜衣お松 = 尾上多賀之丞(3代目)

鳶淸次・靑砥家臣伊皿子七郎 = 河原崎権三郎(4代目)

手下岩淵三次實は川越三郎 = 坂東光伸

手下關戸吾助實は大須賀五郎 = 片岡大輔

靑砥家臣木下川八郎 = 市村家橘(16代目)

小山息女千壽姫 = 大川橋蔵(2代目)

濱松屋幸兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目)

赤星伯父賴母・靑砥左衛門藤綱 = 河原崎権十郎(2代目)

藤島典藏 = 片岡市蔵(5代目)

浮島大八 = 尾上菊十郎(3代目)

番頭與九郎 = 市川照蔵(2代目)

手下狼の悪次郎 = 尾上多賀蔵(3代目)

岩本運平・手代庄吉 = 尾上新七(5代目)

大木伊藏 = 坂東飛鶴(2代目)

三浦源五郎 = 片岡市蔵(5代目)

家来牛島平馬・手代佐兵衛 = 尾上菊次(2代目)

手代太助 = 坂東八重之助(初代)

手代正造 = 薪五郎

中間勘助 = 次郎

中間角内 = 竹二

按摩瘤市 = 尾上音三郎

侍女柵 = 尾上梅朝(4代目)

腰元小櫻 = 尾上菊蔵(6代目)

腰元千本 = 中村梅花(3代目)

腰元霞 = 尾上琴糸(初代)

腰元小枝 = 市川女之助(初代)

腰元露野 = 尾上松男

腰元若菜 = 市川竜之助

腰元葉末 = 燕太郎

腰元道芝 = 嵐雛治

腰元彌生 = 中村章

丁稚三吉 = 尾上みどり(2代目)

町人の女 = 光之助

町人の女 = 咲也

捕手 = 坂東八重之助(初代)

捕手 = 坂東調四郎

捕手 = 尾上梅祐(2代目)

捕手 = 次郎

捕手 = 竹二

捕手 = 綠郎

捕手 = 咲之助

捕手 = 片岡市太郎

捕手 = 福次

捕手 = 片岡市松

捕手 = 大勢

備考
五代目菊五郎五十年追善記念大歌舞伎、尾上菊五郎劇団、河原崎権十郎・實川延二郎参加、12日より1部2部狂言入替、毎日演劇賞受賞、河竹黙阿彌作
昼夜入替 1の2
追善口上(ツイゼンコウジョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役
備考
五代目菊五郎五十年追善記念大歌舞伎、尾上菊五郎劇団、河原崎権十郎・實川延二郎参加、12日より1部2部狂言入替、五代目菊五郎追善口上、『青砥稿花紅彩画』二幕目と三幕目の間に上演
昼夜入替 2の1
藤娘(フジムスメ)
この演目名で検索する
場名など
配役

藤娘 = 尾上梅幸(7代目)

備考
五代目菊五郎五十年追善記念大歌舞伎、尾上菊五郎劇団、河原崎権十郎・實川延二郎参加、12日より1部2部狂言入替、富士田音藏・柏扇左衛門・望月太左衛門
昼夜入替 2の2
うかれ坊主(ウカレボウズ)
この演目名で検索する
場名など
配役

願人坊主 = 尾上松緑(2代目)

備考
五代目菊五郎五十年追善記念大歌舞伎、尾上菊五郎劇団、河原崎権十郎・實川延二郎参加、12日より1部2部狂言入替、清元延壽太夫出演
昼夜入替 1
鈴ヶ森〔浮世柄比翼稲妻〕(スズガモリ〔ウキヨヅカヒヨクノイナヅマ〕)
この演目名で検索する
場名など
題目石
配役

幡隨長兵衛 = 尾上松緑(2代目)

白井權八 = 尾上梅幸(7代目)

飛脚早助 = 片岡市蔵(5代目)

雲助須崎太郎次 = 市川照蔵(2代目)

雲助志村の兼 = 尾上鯉三郎(3代目)

雲助船玉の傳六 = 助高屋小伝次(2代目)

雲助羽根田仁三 = 尾上菊十郎(3代目)

雲助川原の石 = 尾上菊次(2代目)

雲助土手十藏 = 尾上新七(5代目)

雲助杉田の重 = 坂東光伸

雲助張子の虎 = 尾上菊蔵(6代目)

雲助大森勘十 = 片岡大輔

雲助川端芦藏 = 尾上多賀蔵(3代目)

雲助和尚の鐵 = 坂東飛鶴(2代目)

雲助利根の八 = 坂東三津三郎(初代)

雲助石垣堅藏 = 坂東八重之助(初代)

雲助人頼みの松 = 尾上梅祐(2代目)

備考
五代目菊五郎五十年追善記念大歌舞伎、尾上菊五郎劇団、河原崎権十郎・實川延二郎参加、12日より1部2部狂言入替
昼夜入替 2
茨木(イバラキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

渡邊源次綱 = 坂東彦三郎(7代目)

家臣宇源太 = 實川延二郎(2代目)

士卒運藏 = 市村家橘(16代目)

士卒軍藏 = 大川橋蔵(2代目)

士卒仙藏 = 尾上菊蔵(6代目)

士卒權藏 = 河原崎権三郎(4代目)

太刀持音若 = 坂東光伸

叔母眞紫實は茨木童子 = 市川男女蔵(4代目)

備考
五代目菊五郎五十年追善記念大歌舞伎、尾上菊五郎劇団、河原崎権十郎・實川延二郎参加、12日より1部2部狂言入替、河竹黙阿彌作、新古演劇十種の内
昼夜入替 3
雪の道成寺(ユキノドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
配役

淸姫の靈 = 尾上梅幸(7代目)

熊野詣の若き修験者 = 尾上松緑(2代目)

道成寺の寺僧 = 市村家橘(16代目)

道成寺の寺僧 = 大川橋蔵(2代目)

寺の寺僧 = 坂東光伸

寺の寺僧 = 尾上菊蔵(6代目)

備考
五代目菊五郎五十年追善記念大歌舞伎、尾上菊五郎劇団、河原崎権十郎・實川延二郎参加、12日より1部2部狂言入替、清元延壽太夫出演、萩原雪夫作、清元榮次郎作曲、西川鯉三郎振付
昼夜入替 4
神明惠和合取組(カミノメグミワゴウノトリクミ)
この演目名で検索する
場名など
め組の喧嘩、島崎樓より神明末社裏まで、品川島崎樓〜高輪八ッ山下〜神明芝居木戸前〜濱松町辰五郎内〜神明境内勢揃〜同角力小屋〜同末社裏喧嘩
配役

め組濱松町辰五郎 = 尾上松緑(2代目)

伜又八 = 尾上丑之助(5代目)

め組柴井町藤松 = 市川男女蔵(4代目)

め組露月町亀右衛門 = 尾上鯉三郎(3代目)

め組宇田川町長次郎 = 河原崎権三郎(4代目)

め組高輪の直 = 市村家橘(16代目)

め組三島菊松 = 大川橋蔵(2代目)

め組おもちやの文次 = 坂東光伸

め組日影町蝶二 = 尾上菊十郎(3代目)

め組背高の竹 = 尾上菊次(2代目)

め組汐留卯之吉 = 尾上菊蔵(6代目)

め組三田の仙太 = 尾上多賀蔵(3代目)

め組久保町次郎 = 實川延二郎(2代目)

め組烏森の音 = 助高屋小伝次(2代目)

め組やんまの豊 = 市川女之助(初代)

め組土橋龍太 = 市川市十郎(5代目)

め組山門嘉助 = 紫香

め組花籠徳松 = 中村政之助(2代目)

め組片門前安藏 = 市川小金吾

め組紀の川の音 = 實川延正

め組花籠の芳松 = 尾上みどり(2代目)

め組鳶 = 大勢

四ツ車大八 = 坂東彦三郎(7代目)

九龍山浪右衛門 = 片岡市蔵(5代目)

團子山五郎吉 = 片岡大輔

勇野瀧藏 = 尾上新七(5代目)

荒波亀之助 = 坂東飛鶴(2代目)

田毎川浪次 = 市川市十郎(5代目)

三好野咲藏 = 坂東三津三郎(初代)

浪の花塩右衛門 = 薪五郎

ゆで蛸八右衛門 = 中村成助

角力 = 大勢

見物人 = 大勢

木戸番大常 = 坂東八重之助(初代)

木戸番新太 = 尾上梅祐(2代目)

出方 = 坂東調四郎

出方 = 尾上音三郎

出方 = 片岡市松

出方 = 市川松次

職人兼吉 = 坂東飛鶴(2代目)

職人松藏 = 尾上多賀蔵(3代目)

小按摩ちよんま = 尾上みどり(2代目)

茶飯屋藤助 = 橋助

鳶舁 = 薪五郎

鳶舁 = 中村成助

獅子舞 = 尾上緑四郎

獅子舞 = 尾上音三郎

獅子舞 = 次郎

炊出しの手代 = 大勢

島崎の若い者 = 市太郎

島崎の若い者 = 咲之助

島崎の若い者 = 市川松次

尾花屋女房おくら = 中村福助(7代目)

島崎抱おさき = 尾上梅朝(4代目)

島崎抱おくみ = 尾上琴糸(初代)

島崎抱おはな = 延之亟

島崎抱おはる = 中村駒雀(初代)

藝者おせん = 中村梅花(3代目)

藝者おなべ = 市川女之助(初代)

島崎女中おすぎ = 市川竜之助

島崎女中おみよ = 尾上松男

茶屋娘おまつ = 中村梅花(3代目)

茶屋娘およし = 尾上琴糸(初代)

茶屋娘おすゑ = 市川女之助(初代)

時廻り杢藏 = 尾上菊十郎(3代目)

番太郎 = 次郎

葉山九郎次 = 市川照蔵(2代目)

三池八右衛門 = 助高屋小伝次(2代目)

島崎女房おわか = 尾上多賀之丞(3代目)

江戸座喜太郎 = 河原崎権十郎(2代目)

江戸座若太夫 = 實川延二郎(2代目)

辰五郎女房お仲 = 尾上梅幸(7代目)

炊出し喜三郎 = 市川男女蔵(4代目)

備考
五代目菊五郎五十年追善記念大歌舞伎、尾上菊五郎劇団、河原崎権十郎・實川延二郎参加、12日より1部2部狂言入替、竹柴其水作