昼夜入替 1
乱菊物語(ランギクモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
海上〜街角幻術師〜祭見物〜陽炎の邸〜夢前川〜書寫山
配役

海龍王 = 阪東寿三郎(3代目)

赤松上總介 = 市川寿海(3代目)

陽炎御前 = 中村鴈治郎(2代目)

幻阿彌法師(幻術師) = 坂東簑助(6代目)

浦上掃部助 = 澤村訥子(8代目)

浦上美作守 = 市川新之助(5代目)

三浦因幡守 = 林又一郎(2代目)

淸水甲斐守 = 中村松若(初代)

陶山彌四郎 = 坂東鶴之助(4代目)

菊池小隼太 = 市川雷蔵(8代目)

和泉守 = 中村政之助(2代目)

張惠鄕(明の貿易商) = 實川延二郎(2代目)

明の船員 = 澤村宇十郎(4代目)

明の船員 = 市川新二郎

明の船員 = 關次郎

明の船員 = い千助

上﨟の亡靈 = 園千草

上﨟の亡靈 = 津々浦千歳

上﨟の亡靈 = 一條直尚美

上﨟の亡靈 = 若月千秋

影の男 = 坂東三津三郎(初代)

町の男 = 紫香

町の男 = 中村福二郎

町の男 = 豊若

町の男 = 外大ぜい

町の女 = 中村駒雀(初代)

町の女 = 小芳

町の女 = 外大ぜい

物賣り = 笹之助

物賣り = 扇駒

細川家の侍 = 中村政之助(2代目)

赤松の侍 = 豊若

赤松の侍 = 市川新二郎

見物の男女 = 大ぜい

見物の老爺 = 澤村宇十郎(4代目)

見物の老ば娑 = 延之亟

見物の娘 = 小芳

童女横笛 = 仁村まり

童女横笛 = 可兒雅美

童女皷 = 高屋惠子

童女皷 = 天路エリ子

童女太皷 = 長門美鈴

童女太皷 = 小櫻諄子

傾城 = 園千草

傾城 = 津々浦千歳

傾城 = 早百合公子

傾城 = 一條尚美

傾城 = 吾妻園子

傾城 = 波根康子

傾城 = 美紀陽子

傾城 = 若月千秋

傾城 = 撫子勝子

傾城 = 範國加津美

傾城 = 白石麗子

傾城 = 春日美由紀

巫女 = 椿依久子

巫女 = 小野ありさ

赤松家臣 = 大ぜい

浦上家臣 = 大ぜい

赤松の腰元 = 大ぜい

浦上の腰元 = 大ぜい

稚兒 = 可兒雅美

稚兒 = 長門美鈴

小姓 = 三宅淸子

小姓 = 水城克美

黑裝束の男 = 大ぜい

警護の侍 = 坂東三津三郎(初代)

警護の侍 = 嵐冠十郎(6代目)

警護の侍 = 外大ぜい

覆面の侍 = 大ぜい

胡蝶姫 = 中村富十郎(4代目)

陽炎御前腰元うるめ = 中村扇雀(2代目)

赤松の腰元淺芽 = 上村吉弥(5代目)

女童 = 小芳

女童 = 扇駒

備考
當る辰年初春興行 東西合同大歌舞伎、13日より1部2部狂言入替、谷崎潤一郎原作、梅本重信脚色、巌谷眞一演出、藤間秀齋振附、杵屋和吉・杵屋正邦作曲、梅屋勝之輔作調、樋口富麻呂装置、喜多松太郎照明
昼夜入替 2
菅原傳授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
寺子屋
配役

舎人松王丸 = 市川寿海(3代目)

松王丸女房千代 = 中村鴈治郎(2代目)

一子小太郎 = 片岡孝夫

春藤玄蕃 = 嵐吉三郎(7代目)

涎くり興太郎 = 市川雷蔵(8代目)

下男三助 = 嵐璃珏(5代目)

百姓五作 = 中村政之助(2代目)

百姓仁助 = 澤村宇十郎(4代目)

百姓庄作 = 浅尾奥山(8代目)

百姓米造 = 坂東三津三郎(初代)

百姓太郎助 = 中村駒雀(初代)

百姓麥六 = 嵐冠十郎(6代目)

百姓甚七 = 實川延正

百姓畑三 = 中村福笑

寺子 = 大ぜい

捕手 = 大ぜい

陸尺 = 四人

若君菅秀才 = 片岡彦人

御台園生前 = 松本錦吾(2代目)

源藏女房戸浪 = 尾上菊次郎(4代目)

武部源蔵 = 阪東寿三郎(3代目)

備考
當る辰年初春興行 東西合同大歌舞伎、13日より1部2部狂言入替、天満宮千五十年祭記念上演
昼夜入替 3
戀飛脚大和往来(コイビキャクヤマトオウライ)
この演目名で検索する
場名など
封印切
配役

亀屋忠兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)

槌屋梅川 = 中村富十郎(4代目)

丹波屋八右衛門 = 坂東簑助(6代目)

大盡猪山 = 中村政之助(2代目)

太鼓持 = 中村福笑

太鼓持 = 嵐若橘

太鼓持 = 中村福二郎

太鼓持 = 笹之助

槌屋治右衛門 = 市川三升(5代目)

井筒屋おえん = 尾上菊次郎(4代目)

仲居おふさ = 中村鴈之丞

仲居 = 中村章

仲居 = 尾上笹太郎

仲居 = 豊太郎

仲居 = 扇駒

仲居 = 豊尾

備考
當る辰年初春興行 東西合同大歌舞伎、13日より1部2部狂言入替
昼夜入替 1
一谷嫩軍記(イチノタニフタバグンキ)
この演目名で検索する
場名など
須磨浦組打
配役

熊谷次郎直實 = 阪東寿三郎(3代目)

平山武者所季重 = 嵐吉三郎(7代目)

軍平 = 大ぜい

無官大夫敦盛 = 中村鴈治郎(2代目)

息女玉織姫 = 中村富十郎(4代目)

備考
當る辰年初春興行 東西合同大歌舞伎、13日より1部2部狂言入替
昼夜入替 2
天野屋利兵衛(アマノヤリヘエ)
この演目名で検索する
場名など
大坂與左衛門町牢屋敷〜思案橋天野屋離座敷〜長柄村近き淀川堤
配役

天野屋利兵衛 = 阪東寿三郎(3代目)

西町奉行松之河内守 = 市川寿海(3代目)

利兵衛女房おその = 中村富十郎(4代目)

同心矢間藤藏 = 嵐吉三郎(7代目)

與力淺見伝十郎 = 市川九團次(3代目)

牢番頭甚兵衛 = 中村霞仙(2代目)

鍛治職由五郎 = 坂東三津三郎(初代)

瓦版賣與市 = 嵐璃珏(5代目)

船頭 = 澤村宇十郎(4代目)

船頭 = 實川延正

牢役人作田 = 豊若

牢役人仁村 = い千助

牢番人 = 豊太郎

河内守従者 = 坂東喜代志

通行の人々 = 大ぜい

利兵衛一子利太郎 = 片岡孝夫

老僕宗八 = 市川新之助(5代目)

備考
當る辰年初春興行 東西合同大歌舞伎、13日より1部2部狂言入替、郷田悳作、大塚克三装置
昼夜入替 3
助六由縁江戸櫻(スケロクユカリノエドザクラ)
この演目名で検索する
場名など
三浦屋格子先
配役

髭の意休實は伊賀平内左衛門 = 市川三升(5代目)

白酒賣新兵衛實は曾我十郎祐成 = 中村鴈治郎(2代目)

くわんぺら門兵衛 = 坂東簑助(6代目)

朝顔仙平 = 嵐吉三郎(7代目)

男達釣鐘權兵衛 = 中村政之助(2代目)

男達半鐘勘八 = 坂東三津三郎(初代)

男達半窪猛六 = 紫香

男達追手風七 = 澤村宇十郎(4代目)

福山のかつぎ富吉 = 澤村訥子(8代目)

國侍利金太 = 市川九團次(3代目)

花川戸助六實は曾我五郎時致 = 市川寿海(3代目)

奴蛇内 = 中村松若(初代)

通人里曉 = 浅尾奥山(8代目)

若衆袖浦金之亟 = 松本錦吾(2代目)

茶屋廻り亀松 = 市川雷蔵(8代目)

茶屋廻り鶴松 = 嵐冠十郎(6代目)

外郎賣扇矢 = 林又一郎(2代目)

三浦屋揚巻 = 中村富十郎(4代目)

番頭新造 = 實川延正

番頭新造 = 中村鴈之丞

振袖新造 = 獅道

振袖新造 = 尾上笹太郎

禿 = 小芳

禿 = 淸江

三浦屋白玉 = 中村成太郎(2代目)

番頭新造 = 笹之助

番頭新造 = 中村章

振袖新造 = 扇駒

振袖新造 = 扇花

禿 = 佳代子

禿 = よし子

三浦屋八重衣 = 上村吉弥(5代目)

三浦屋浮橋 = 市川升之丞(2代目)

三浦屋胡蝶 = 駒扇

三浦屋愛染 = 實川延太郎(4代目)

詰袖新造 = 大ぜい

遣手おたつ = 嵐璃珏(5代目)

遣手 = 中村福笑

遣手 = 中村福二郎

三浦屋若者 = 大ぜい

廓の者 = 大ぜい

口上 = 市川新之助(5代目)

後見 = 市川寿美蔵(7代目)

備考
當る辰年初春興行 東西合同大歌舞伎、13日より1部2部狂言入替、歌舞伎十八番の内、河東節御連中
昼夜入替 4
連獅子(レンジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

親獅子 = 坂東簑助(6代目)

母獅子 = 實川延二郎(2代目)

子獅子 = 中村扇雀(2代目)

備考
當る辰年初春興行 東西合同大歌舞伎、13日より1部2部狂言入替、楳茂都陸平振付