 
                        大阪歌舞伎座[千日前] 1951年11月
- 
      昼の部1
- 
      夜の部1の1
- 
      夜の部1の2
- 
      夜の部1の3
- 
      夜の部1の4
- 
      夜の部1の5
- 場名など
- 桐壺の巻上〜桐壺の巻下〜夕顔の巻〜若紫の巻〜紅葉賀の巻〜賢木の巻〜須磨明石の巻
- 配役
- 
      光君 = 市川寿海(3代目) 頭中將・三位中將 = 片岡仁左衛門(13代目) 桐壺の御門・桐壺の御門の靈 = 阪東寿三郎(3代目) 桐壺の更衣・四の宮(後の藤壺の更衣)・藤壺の女御 = 中村富十郎(4代目) 橘典侍 = 中村鴈治郎(2代目) 海龍王 = 坂東簑助(6代目) 兵部卿の宮 = 實川延二郎(2代目) 弘徽殿の女御 = 嵐雛助(10代目) 六條御息所の生靈 = 尾上菊次郎(4代目) 夕顔 = 坂東鶴之助(4代目) 左大臣 = 林又一郎(2代目) 左中辨 = 市川九團次(3代目) 大藏卿の藏人・右近將監藏人 = 嵐璃珏(5代目) 光君の乳母大貳の子惟光・民部大輔惟光 = 嵐吉三郎(7代目) 惟光兄阿闍梨・山の座主 = 中村霞仙(2代目) 惟光妹婿三河守・家司良清朝臣 = 中村松若(初代) 院の預り豊後介 = 浅尾奥山(8代目) 豊後介の子瀧口の武士・藤壺の中宮の叔父横川僧都 = 市川寿美蔵(7代目) 按察大納言の北の方桐壺更衣の母 = 市川新之助(5代目) 後涼殿の更衣 = 松本錦吾(2代目) 命婦の君 = 上村吉弥(5代目) 光君(若き頃) = 中村扇雀(2代目) 頭中將(若き頃)・侍女右近 = 市川雷蔵(8代目) 侍從 = 市川松柏(初代) 左中辨弟・上の女房 = 中村駒雀(初代) 上の女房 = 延之亟 上の女房 = 嵐冠十郎(6代目) 輦車の夫 = 松本松二郎 輦車の夫 = 當太郎 輦車の夫 = 當二郎 輦車の夫 = 榮 侍女桔梗 = 上村吉弥(5代目) 侍女刈萱 = 實川延太郎(4代目) 侍女このぶ = 中村鴈之丞 侍女 = 中村章 侍女 = 中村駒雀(初代) 侍女 = 孝一 殿上人 = 市川松柏(初代) 殿上人 = 紫香 殿上人 = 嵐若橘 殿上人 = 豊若 殿上人 = 中村福笑 殿上人 = 中村福二郎 上達部 = 中村政之助(2代目) 上達部 = 坂東三津三郎(初代) 上達部 = 澤村宗弥 上達部 = 坂東簑三郎 鷹匠 = 伊之助 舎人 = 當久治 舎人 = い千助 上の女房 = 延之亟 上の女房 = 中村駒雀(初代) 上の女房 = 嵐冠十郎(6代目) 上の女房 = 市川新二郎 上の女房 = 豊太郎 更衣 = 雛太郎 更衣 = 尾上笹太郎 更衣 = 笹之助 更衣 = 嵐雛治 御隨身 = 實川延正 御隨身 = 扇太郎 親王 = 尾上笹太郎 親王 = 嵐雛治 春宮 = 片岡彦人 某の女房 = 延之亟 女房 = 實川延枝 女房 = 關二郎 女房 = 市川新二郎 女房 = 豊太郎 光君の家來 = 實川延正 三位中將の從者 = 嵐冠十郎(6代目) 三位中將の從者 = 鴈太郎 牛飼の童子 = 桂代子 女の童・童子 = 小芳 
- 備考
- 藝術祭参加 大阪市民文化祭参加 十一月大歌舞伎、舟橋聖一脚色、谷崎潤一郎監修、久保田万太郎演出、吉村忠夫美術考証、安田靱彦美術監督
- 場名など
- (通し)千代田城中大溜の間〜營中高家控えの間〜同大名衆着替えの間〜同奥溜りの間〜同松のお廊下〜同白書院
- 配役
- 
      脇坂淡路守 = 市川寿海(3代目) 淺野内匠頭 = 中村鴈治郎(2代目) 吉良上野介 = 澤村訥子(8代目) 伊達左京亮 = 尾上菊次郎(4代目) 畠山民部少輔 = 松本錦吾(2代目) 品川豊前守 = 市川寿美蔵(7代目) 大友近江守 = 中村松若(初代) 大澤左京太夫 = 上村吉弥(5代目) 淺野の家臣片岡源五右衞門 = 坂東簑助(6代目) 淺野の家臣武林唯七 = 嵐吉三郎(7代目) 淺野の家臣磯貝十郎左衛門 = 市川雷蔵(8代目) 松原佐中 = 嵐璃珏(5代目) 伊達左京亮の家來内山權太夫 = 中村政之助(2代目) 京極の家來高松與九郎 = 延之亟 岡部の家來藤澤五右衛門 = 坂東三津三郎(初代) 加納因幡守の家來増山四郎兵衛 = 澤村宇十郎(4代目) 梶川與三兵衛 = 浅尾奥山(8代目) 茶坊主關久和 = 紫香 大名 = 嵐冠十郎(6代目) 大名 = 坂東簑三郎 大名 = 實川延正 大名 = その他大ぜい 茶坊主 = 中村章 同 = 扇駒 諸大名の家來 = 大ぜい 
- 備考
- 藝術祭参加 大阪市民文化祭参加 十一月大歌舞伎、通し狂言、瀨川如皐編・演出、松田種次装置、元禄事暦二百五十年記念上演
- 場名など
- (通し)田村右京太夫邸
- 配役
- 
      淺野内匠頭 = 中村鴈治郎(2代目) 家臣片岡源五右衞門 = 坂東簑助(6代目) 田村右京太夫 = 中村霞仙(2代目) 庄田下總守 = 林又一郎(2代目) 介錯人磯田武太夫 = 市川松柏(初代) 多聞傅八郎 = 市川九團次(3代目) 近習の侍 = 大勢 足軽 = 大勢 
- 備考
- 藝術祭参加 大阪市民文化祭参加 十一月大歌舞伎、通し狂言、瀨川如皐編・演出、松田種次装置、元禄事暦二百五十年記念上演
- 場名など
- (通し)山科大石閑居
- 配役
- 
      大石内藏助 = 阪東寿三郎(3代目) 大石主税 = 坂東鶴之助(4代目) 下僕岡平實ハ高村逸平太 = 片岡仁左衛門(13代目) 醫者玄伯 = 嵐璃珏(5代目) 太鼓持夢助 = 中村政之助(2代目) 太鼓持勝作 = 澤村宇十郎(4代目) 太鼓持市八 = 坂東三津三郎(初代) 太鼓持 = 中村福笑 太鼓持 = 嵐若橘 太鼓持 = 豊若 駕籠屋 = 鴈太郎 駕籠屋 = 扇太郎 藝者小若 = 實川延太郎(4代目) 藝者笑香 = 中村鴈之丞 藝者 = 尾上笹太郎 藝者 = 嵐雛治 藝者 = 中村章 舞妓小蝶 = 小芳 舞妓 = 富右衞門 舞妓 = 智子 舞妓 = 鯉子 母千壽 = 市川新之助(5代目) 妻およし = 中村鴈治郎(2代目) 下女おさよ = 上村吉弥(5代目) 仲居おさく = 延之亟 仲居おしげ = 中村駒雀(初代) 仲居 = 雛太郎 仲居 = 笹之助 仲居 = 關二郎 仲居 = 扇駒 
- 備考
- 藝術祭参加 大阪市民文化祭参加 十一月大歌舞伎、通し狂言、瀨川如皐編・演出、松田種次装置、元禄事暦二百五十年記念上演
- 場名など
- (通し)吉良邸牧山丈左衞門宅〜麹町堀端〜飯田町裏長屋〜吉良邸清水一角宅〜再び飯田町裏長屋〜九段牛ヶ淵堀端
- 配役
- 
      清水一角 = 阪東寿三郎(3代目) 一角姉おまき = 中村富十郎(4代目) 一角弟輿一郎 = 實川延二郎(2代目) 小山田庄左衞門 = 市川寿海(3代目) 腰元お市 = 延之亟 腰元お竹 = 中村鴈之丞 門弟岩淵平馬 = 市川九團次(3代目) 門弟米澤小五郎 = 市川寿美蔵(7代目) 門弟矢部十内・仲間權平 = 中村松若(初代) 門弟松倉新吾 = 市川松柏(初代) 牧山丈左衞門 = 澤村訥子(8代目) 小林の小僧子之助 = 片岡秀公 樽酒屋勘助 = 中村霞仙(2代目) 吉良家の仲間 = 嵐冠十郎(6代目) 通行の男 = 松本松二郎 通行の男 = 菊三郎 通行の丁稚 = 榮 通行の女 = 智子 通行の女 = 鯉子 樽酒屋女房おらく = 松本錦吾(2代目) 娘お雪 = 中村扇雀(2代目) 母おむつ = 市川新之助(5代目) 
- 備考
- 藝術祭参加 大阪市民文化祭参加 十一月大歌舞伎、通し狂言、瀨川如皐編・演出、松田種次装置、元禄事暦二百五十年記念上演
- 場名など
- (通し)吉良邸奥庭泉水〜同炭小屋
- 配役
- 
      大石内藏助 = 阪東寿三郎(3代目) 大石主税 = 坂東鶴之助(4代目) 小林平八郎 = 片岡仁左衛門(13代目) 吉良上野之助 = 澤村訥子(8代目) 大高源吾 = 市川九團次(3代目) 間十次郎 = 嵐璃珏(5代目) 堀部彌兵衞 = 浅尾奥山(8代目) 不破數右衞門 = 市川寿美蔵(7代目) 汐田又之亟 = 上村吉弥(5代目) 間瀨孫九郎 = 市川松柏(初代) 大石瀨左衞門 = 實川延太郎(4代目) 磯貝十郎左衞門 = 市川雷蔵(8代目) 矢頭右衞門七 = 片岡秀公 近松勘六 = 紫香 富森助右衞門 = 中村政之助(2代目) 勝田新左衞門 = 澤村宇十郎(4代目) 茅野和助 = 中村駒雀(初代) 小野寺十内 = 延之亟 岡野金右衞門 = 中村鴈之丞 吉良の附人 = 坂東三津三郎(初代) 吉良の附人 = 嵐冠十郎(6代目) 吉良の附人 = 實川延正 そのほか = 大勢 
- 備考
- 藝術祭参加 大阪市民文化祭参加 十一月大歌舞伎、通し狂言、瀨川如皐編・演出、松田種次装置、元禄事暦二百五十年記念上演






