大阪歌舞伎座[千日前] 1951年07月
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2の1
-
昼夜入替2の2
-
昼夜入替3
- 場名など
- 紅葉に燃える近江の狩場〜絢爛たる花の吉野山前場より三年後の春
- 配役
-
天智帝 = 片岡仁左衛門(13代目)
帝の寵妃額田女王 = 中村芳子
帝の長子大友皇子 = 中村扇雀(2代目)
帝の臣中臣の金 = 嵐璃珏(5代目)
天智帝の臣 = 坂東三津三郎(初代)
天智帝の臣 = 嵐冠十郎(6代目)
天智帝の臣 = 實川延正
勢子 = 中村福笑
勢子 = 中村福二郎
勢子 = 新駒
勢子 = 中村章
勢子 = 關二郎
勢子 = 扇駒
狩人 = 尾上笹太郎
狩人 = 菊三郎
狩人 = 松本松二郎
狩人 = 榮
賎の娘に扮する十市姫 = 片岡彦人
老ひたる野守男依 = 嵐吉三郎(7代目)
大海人皇子 = 中村鴈治郎(2代目)
大海人皇子臣 = 市川松柏(初代)
大海人皇子臣 = 紫香
大海人皇子臣 = 中村政之助(2代目)
吉野寺の僧正 = 中村霞仙(2代目)
大友皇子の妃十市姫 = 小芳
中臣の金の輩下の兵 = 嵐若橘
中臣の金の輩下の兵 = 鴈太郎
中臣の金の輩下の兵 = 當二郎
中臣の金の輩下の兵 = 實川延枝
- 備考
- 関西大歌舞伎 七月納涼興行、18日より晝夜狂言入替、永田衡吉作・演出、浪速御民装置・衣裳考証
- 場名など
- 駿州大宮の傍へ磯貝數馬の浪宅江戸時代初期の晩秋
- 配役
-
母親お節 = 中村鴈治郎(2代目)
浪人磯貝數馬 = 坂東鶴之助(4代目)
庄屋の娘お靜 = 中村扇雀(2代目)
浪人後藤源次郎 = 實川延二郎(2代目)
源次郎の若黨曾平太 = 坂東簑助(6代目)
- 備考
- 関西大歌舞伎 七月納涼興行、18日より晝夜狂言入替、額田六福作、巌谷眞一演出、松田種次装置
- 場名など
- 日本橋〜神奈川宿〜函嶺の山中〜三島の宿〜女風呂〜五右衛門風呂〜元の座敷〜千本松原〜掬子の宿〜京の三條
- 配役
-
栃面屋彌次郎兵衞・彌次郎兵衞 = 片岡仁左衛門(13代目)
弟分喜多八・喜多八 = 坂東簑助(6代目)
宿屋の女中おつぼ = 中村鴈治郎(2代目)
田舎侍早見藤馬 = 實川延二郎(2代目)
盲人三福・諸司代同心吉井 = 嵐鯉昇(4代目)
盲人小德 = 片岡秀公
女すり薊のおよね = 尾上菊次郎(4代目)
小原女お京 = 中村成太郎(2代目)
小原女お糸 = 嵐雛助(10代目)
藤馬の妹珠江 = 坂東鶴之助(4代目)
宿屋の番頭善八 = 中村松若(初代)
宿屋の亭主欲兵衛 = 浅尾奥山(8代目)
百姓權右衞門 = 嵐吉三郎(7代目)
煮賣屋亭主芋作 = 中村霞仙(2代目)
宿屋の女中お駒 = 上村吉弥(5代目)
芋作女房おとろ = 松本錦吾(2代目)
職人八藏・馬方鞍藏 = 坂東三津三郎(初代)
宿屋の料理人喜平・百姓仁作 = 實川延正
宿屋の手代軽吉 = 紫香
雲助の頭抜穴權五郎 = 市川松柏(初代)
雲助蟇助・下僕三平 = 中村政之助(2代目)
雲助横禿・百姓伊平 = 嵐冠十郎(6代目)
田舎女房おでく・旅の母親おしけ = 延之亟
宿屋の女中お浪 = 實川延太郎(4代目)
宿屋の女中お仙・旅の娘おこう = 中村鴈之丞
女中お鍋 = 雛太郎
女中おしぶ = 尾上笹太郎
宿屋の下男 = 中村福笑
宿屋の下男 = 關二郎
駕籠屋 = 鴈太郎
駕籠屋 = 扇太郎
旅の男 = 菊三郎
旅の男 = 榮
旅の男 = 當太郎
旅の男 = 嵐雛治
旅の女 = 小芳
旅の女 = 扇駒
旅の女 = 智子
旅の女 = 鯉子
雲助 = 笹之助
雲助 = 嵐若橘
雲助 = 中村章
雲助 = 鴈太郎
雲助 = 菊三郎
雲助 = 扇太郎
雲助 = 新駒
雲助 = 當太郎
雲助 = 當二郎
雲助 = 雛太郎
雲助 = 實川延枝
入浴の女 = 佐加枝
入浴の女 = 登代子
入浴の女 = 阿彌子
入浴の女 = 登喜子
入浴の女 = 喜美江
入浴の女 = 登美子
泊り客 = 扇太郎
泊り客 = 嵐雛治
泊り客 = 小芳
通行の男 = 中村福笑
通行の男 = 嵐若橘
通行の男 = 中村福二郎
通行の男 = 新駒
通行の男 = 當太郎
通行の男 = 當二郎
通行の男 = 實川延枝
通行の男 = 關二郎
通行の男 = 菊三郎
通行の男 = 松本松二郎
通行の男 = 榮
通行の男 = 嵐雛治
通行の男 = 尾上笹太郎
通行の男 = 雛太郎
通行の女 = 笹之助
通行の女 = 中村章
通行の女 = 扇駒
通行の女 = 智子
通行の女 = 鯉子
通行の女 = 小芳
諸司代捕方 = 嵐若橘
諸司代捕方 = 鴈太郎
諸司代捕方 = 關二郎
諸司代捕方 = 當太郎
諸司代捕方 = 實川延枝
諸司代捕方 = 當二郎
通行の男 = 中村福笑
通行の男 = 中村福二郎
通行の男 = 菊三郎
通行の男 = 當太郎
通行の男 = 關二郎
通行の男 = 松本松二郎
通行の男 = 榮
通行の女 = 笹之助
通行の女 = 中村章
通行の女 = 雛太郎
通行の女 = 扇駒
舞妓 = 智子
舞妓 = 嵐雛治
舞妓 = 笹之助
舞妓 = 小芳
- 備考
- 関西大歌舞伎 七月納涼興行、18日より晝夜狂言入替、十返舎一九原作、木村錦花作、瀨川如皐脚色
- 場名など
- 江戸番町美濃部の邸〜京都鴨川に近い料亭の二階〜元の美濃部の邸
- 配役
-
大組番の侍美濃部伊織 = 片岡仁左衛門(13代目)
伊織の妻るん・黑田家の奥女中るん = 中村鴈治郎(2代目)
宮重久右衞門 = 中村成太郎(2代目)
下島甚右衞門 = 坂東簑助(6代目)
美濃部の用人喜平 = 中村政之助(2代目)
柳原小兵衞 = 中村霞仙(2代目)
山田惠助 = 嵐璃珏(5代目)
石井民之進 = 中村松若(初代)
戸谷主税 = 市川松柏(初代)
料亭の女中 = 延之亟
料亭の女中 = 中村鴈之丞
料亭の女中 = 實川延正
久右衞門の伜宮重久彌 = 坂東鶴之助(4代目)
宮重の用人長太夫 = 浅尾奥山(8代目)
供侍 = 關二郎
乗物舁 = 鴈太郎
乗物舁 = 當二郎
乗物舁 = 當太郎
乗物舁 = 實川延枝
供の女中 = 雛太郎
供の女中 = 笹之助
供の女中 = 中村章
久彌の妻きく = 中村扇雀(2代目)
- 備考
- 関西大歌舞伎 七月納涼興行、18日より晝夜狂言入替、森鴎外原作、宇野信夫脚色、高根宏浩装置
- 場名など
- 配役
-
鳶頭定吉 = 坂東簑助(6代目)
鳶の者與吉 = 實川延二郎(2代目)
鳶の者政吉 = 嵐鯉昇(4代目)
藝者菊勇 = 尾上菊次郎(4代目)
- 備考
- 関西大歌舞伎 七月納涼興行、18日より晝夜狂言入替、坂東三津右衞門振付
- 場名など
- 法界坊、二軒茶屋表〜同奥座敷〜三圍庵室〜隅田川渡し
- 配役
-
聖天町の法界坊・庵主法界坊・永樂屋の娘お組實は法界坊の霊 = 中村鴈治郎(2代目)
永樂屋の娘お組 = 中村扇雀(2代目)
渡し守おかん = 嵐雛助(10代目)
道具屋甚三 = 片岡仁左衛門(13代目)
永樂屋手代要助・永樂屋手代要助實は吉田松若丸・吉田松若丸 = 坂東鶴之助(4代目)
松若丸の許婚野分姫 = 上村吉弥(5代目)
野分姫乳母汐路 = 松本錦吾(2代目)
荵賣りお光 = 嵐冠十郎(6代目)
荵賣りお茂 = 中村鴈之丞
山崎屋寛十郎 = 嵐璃珏(5代目)
永樂屋權右衞門 = 浅尾奥山(8代目)
永樂屋番頭庄八 = 中村松若(初代)
永樂屋丁稚太郎松 = 片岡秀公
二軒茶屋の女中お霜 = 實川延太郎(4代目)
講中の娘 = 小芳
講中の娘 = 智子
講中の娘 = 鯉子
講中の男 = 嵐若橘
講中の男 = 中村福二郎
講中の男 = 扇太郎
講中の男 = 鴈太郎
講中の男 = 當二郎
講中の男 = 當太郎
講中の男 = 嵐雛治
講中の男 = 松本松二郎
講中の男 = 榮
講中の女 = 雛太郎
講中の女 = 笹之助
講中の女 = 菊三郎
講中の女 = 尾上笹太郎
講中の女 = 實川延枝
講中の女 = 中村章
講中の女 = 關二郎
講中の女 = 扇駒
- 備考
- 関西大歌舞伎 七月納涼興行、18日より晝夜狂言入替、瀨川如皐脚色