昼の部 1の1
菅原傅授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
筆法傳授
配役

菅亟相 = 阪東寿三郎(3代目)

武部源藏 = 市川寿美蔵(6代目)

左中辨希世 = 中村松若(初代)

三善淸貫 = 市川九團次(3代目)

荒島主税 = 市川小金吾

申次の侍 = 中村政之助(2代目)

申次の侍 = 延之亟

當番の侍 = 中村福笑

當番の侍 = 雛太郎

供侍 = 中村福二郎

供侍 = 菊三郎

警固の侍 = 喜六

警固の侍 = 嵐若橘

警固の侍 = 獅童

警固の侍 = 車圓

警固の侍 = 浅太郎

警固の侍 = 當久治

仕丁 = 松二郎

仕丁 = 雛男

仕丁 = 豊太郎

舎人梅王丸 = 嵐吉三郎(7代目)

源藏女房戸浪 = 尾上菊次郎(4代目)

局越路 = 嵐みんし(6代目)

腰元勝野 = あやめ

腰元 = 中村駒雀(初代)

腰元 = 中村昭二郎

御台園生前 = 松本錦吾(2代目)

備考
歳末を彩る通し狂言に名作揃い上演 東西合同大歌舞伎十二月興行、昭和廿四年天満天神御鎮座一千年祭協賛
昼の部 1の2
菅原傳授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
車引
配役

藤原時平 = 嵐三右衛門(10代目)

舎人梅王丸 = 坂東簑助(6代目)

舎人松王丸 = 片岡我當(4代目)

舎人櫻丸 = 守田勘弥(14代目)

杉王丸 = 實川延二郎(2代目)

雜式 = 市川團次郎(2代目)

仕丁 = 中村福笑

仕丁 = 中村福二郎

仕丁 = 喜六

仕丁 = 嵐若橘

仕丁 = 菊三郎

仕丁 = 獅童

仕丁 = 浅太郎

仕丁 = 車圓

仕丁 = 笹之助

仕丁 = 榮次郎

仕丁 = 市川松次

備考
歳末を彩る通し狂言に名作揃い上演 東西合同大歌舞伎十二月興行、昭和廿四年天満天神御鎮座一千年祭協賛
昼の部 1の3
菅原傳授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
賀の祝
配役

親白太夫 = 坂東簑助(6代目)

舎人松王丸 = 阪東寿三郎(3代目)

松王女房千代 = 中村富十郎(4代目)

舎人梅王丸 = 片岡我當(4代目)

女房春 = 中村成太郎(2代目)

舎人櫻丸 = 市川寿美蔵(6代目)

女房八重 = 嵐雛助(10代目)

備考
歳末を彩る通し狂言に名作揃い上演 東西合同大歌舞伎十二月興行、昭和廿四年天満天神御鎮座一千年祭協賛
昼の部 1の4
菅原傳授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
寺子屋
配役

武部源藏 = 市川寿美蔵(6代目)

舎人松王丸 = 阪東寿三郎(3代目)

松王女房千代 = 中村富十郎(4代目)

春藤玄蕃 = 嵐吉三郎(7代目)

涎くり與太郎 = 嵐鯉昇(4代目)

下男三助 = 嵐璃珏(5代目)

松王一子小太郎 = 玉江

菅秀才 = 片岡彦人

百姓 = 浅尾奥山(8代目)

百姓 = 市川松柏(初代)

百姓 = 市川團次郎(2代目)

百姓 = 元安豊

百姓 = 豊昇

百姓 = 中村政之助(2代目)

百姓 = 坂東三津三郎(初代)

百姓 = 淸三郎

寺兒 = 小芳

寺兒 = 小翫

寺兒 = かほる

寺兒 = 富右衛門

寺兒 = 小菊

寺兒 = 長次

寺兒 = 松三

捕手 = 中村福笑

捕手 = 中村福二郎

捕手 = 喜六

捕手 = 嵐若橘

捕手 = 菊三郎

捕手 = 獅童

捕手 = 雛太郎

捕手 = 雛男

捕手 = 雛昇

捕手 = 當久治

捕手 = 車圓

捕手 = 榮二郎

捕手 = 笹之助

捕手 = 市川松次

乗物 = 小太郎

乗物 = 松二郎

乗物 = 浅太郎

乗物 = 豊太郎

源藏女房戸浪 = 尾上菊次郎(4代目)

御台園生前 = 松本錦吾(2代目)

備考
歳末を彩る通し狂言に名作揃い上演 東西合同大歌舞伎十二月興行、昭和廿四年天満天神御鎮座一千年祭協賛
夜の部 1
飛ぶ唄(トブウタ)
この演目名で検索する
場名など
ある街路〜遠山の住居〜名倉の座敷〜品川に近き海邊
配役

遠山 = 阪東寿三郎(3代目)

井村 = 嵐三右衛門(10代目)

立川 = 坂東簑助(6代目)

照吉 = 尾上菊次郎(4代目)

巡羅隊長 = 市川九團次(3代目)

遊人甲 = 實川延二郎(2代目)

遊人乙 = 嵐璃珏(5代目)

三吉 = 片岡秀公

浪人 = 中村松若(初代)

職人 = 市川松柏(初代)

役人 = 元安豊

役人 = 坂東三津三郎(初代)

役人 = 清三郎

役人・烏帽子武士 = 中村福二郎

巡羅 = 紫香

巡羅 = 市川小金吾

雛妓 = 小芳

雛妓 = かほる

かごや = 喜六

かごや・飛脚 = 嵐若橘

人足 = 松二郎

車夫 = 市川松次

割羽織 = 淺太郎

田舎者 = 菊三郎

その娘 = 小翫

西洋人 = 當久治

西洋婦人 = 雛男

床屋・百姓 = 中村福笑

その弟子 = 鯉文

町の小僧 = 豊太郎

探偵らしき男 = 雛太郎

寺の小坊主 = 富右衛門

職人女房 = 笹之助

令嬢風の女 = 獅童

その女中 = 榮二郎

尼僧 = 彌生

飛脚 = 車円

その娘 = 笹太郎

鶏丸籠かき = 市川松次

鶏丸籠かき = 豊太郎

鶏丸籠かき = 當久治

鶏丸籠かき = 雛男

鶏丸籠かき = 松二郎

鶏丸籠かき = 淺太郎

旅の男 = 獅童

旅の男 = 榮二郎

旅の女 = 雛男

旅の女 = 中村章

旅の女 = 扇蝶

名倉女將 = 上村吉弥(5代目)

西洋風の女 = 松鶴

流行髷の女 = 中村太郎(2代目)

名倉の女中 = 市川莚蔵(3代目)

名倉の女中 = 珏蔵

藝者 = 右若

藝者 = 中村駒雀(初代)

藝者 = 中村昭二郎

藝者 = 曽我廼家末蝶

藝者 = 彌生

備考
歳末を彩る通し狂言に名作揃い上演 東西合同大歌舞伎十二月興行、金子洋文作、野淵昶演出、松田種次装置
夜の部 2
色彩間苅豆(イロモヨウチョットカリマメ)
この演目名で検索する
場名など
かさね、木下川堤
配役

百姓與右衛門實は小姓久保田金五郎 = 守田勘弥(14代目)

女房累實は奥女中かさね = 中村富十郎(4代目)

捕手飯沼右太六 = 嵐鯉昇(4代目)

捕手澤田左平 = 中村太郎(2代目)

備考
歳末を彩る通し狂言に名作揃い上演 東西合同大歌舞伎十二月興行、清元梅吉社中出演
夜の部 3
三人吉三巴白浪(サンニンキチサトモエノシラナミ)
この演目名で検索する
場名など
柳原河岸〜大川端〜吉祥院〜櫓
配役

お嬢吉三 = 市川寿美蔵(6代目)

お坊吉三 = 片岡我當(4代目)

和尚吉三 = 坂東簑助(6代目)

所化源氏坊 = 中村霞仙(2代目)

手代重三郎 = 嵐三右衛門(10代目)

金貸太郎右衛門 = 市川九團次(3代目)

研師與九兵衛 = 浅尾奥山(8代目)

宿老杢兵衛 = 市川團次郎(2代目)

木戸番角助 = 中村政之助(2代目)

木戸番喜八 = 市川團次郎(2代目)

かごや = 嵐若橘

かごや = 市川松次

うどんや = 中村福笑

火の番 = 菊三郎

万才 = 扇蝶

才藏 = 中村章

おいぼ = 右若

おはぜ = 延之亟

おふく = 笹之助

おとせ = 中村成太郎(2代目)

捕手 = 喜六

捕手 = 中村福二郎

捕手 = 嵐若橘

捕手 = 獅童

捕手 = 雛太郎

捕手 = 雛男

捕手 = 雛昇

捕手 = 當久治

捕手 = 車圓

捕手 = 市川松次

捕手 = 淺太郎

捕手 = 豊太郎

備考
歳末を彩る通し狂言に名作揃い上演 東西合同大歌舞伎十二月興行、河竹黙阿彌作、瀨川如皐演出