一回公演 1
妹背山婦女庭訓(イモセヤマオンナテイキン)
この演目名で検索する
場名など
三笠山御殿
配役

烏帽子折求女實ハ藤原淡海 = 守田勘弥(14代目)

漁師鱶七實ハ金輪五郎 = 片岡我當(4代目)

杉酒屋娘お三輪 = 中村富十郎(4代目)

入鹿妹橘姫 = 坂東鶴之助(4代目)

腰元皐月 = 松鶴

腰元双葉 = 市川莚蔵(3代目)

腰元桔梗 = 中村昭二郎

腰元早苗 = 円三郎

腰元小百合 = 獅童

腰元菖蒲 = 雛太郎

豆腐買おむら = 中村霞仙(2代目)

花四天 = 中村福二郎

花四天 = 嵐若橘

花四天 = 喜六

花四天 = 小定

花四天 = 松二郎

花四天 = 雛男

入鹿の臣 = 小太郎

入鹿の臣 = 芳之助

官女櫻の局 = 市川松柏(初代)

官女梅の局 = 中村政之助(2代目)

官女楓の局 = 坂東三津三郎(初代)

官女松の局 = 中村駒雀(初代)

官女竹の局 = 延之亟

官女藤の局 = 市川小金吾

備考
お盆につき特に皆様へ破格サービスの通し一部興行 東西合同大歌舞伎納涼興行
一回公演 2
生きている小平次(イキテイルコヘイジ)
この演目名で検索する
場名など
安積沼の上〜太九郎の家〜暗闇の中
配役

役者小幡小平次 = 守田勘弥(14代目)

囃子方那古太九郎 = 片岡我當(4代目)

太九郎女房おちか = 中村富十郎(4代目)

備考
お盆につき特に皆様へ破格サービスの通し一部興行 東西合同大歌舞伎納涼興行、鈴木泉三郎作、野淵昶演出、松田種次装置
一回公演 3
白扇曾我(ハクセンソガ)
この演目名で検索する
場名など
配役

水賣りお吉 = 中村富十郎(4代目)

藝者小富 = 坂東鶴之助(4代目)

植木屋三五郎 = 實川延二郎(2代目)

備考
お盆につき特に皆様へ破格サービスの通し一部興行 東西合同大歌舞伎納涼興行、藤間良輔振付
一回公演 4
四谷怪談(ヨツヤカイダン)
この演目名で検索する
場名など
民谷伊右衛門浪宅〜伊藤喜兵衛邸〜再び伊右衛門浪宅〜喜兵衛邸奥座敷〜深川隠亡堀〜本所蛇山庵室〜四谷稲荷
配役

按摩宅悦 = 片岡我當(4代目)

小佛小平・佐藤與茂七・女房お岩・お岩の亡霊・小佛の亡霊 = 中村鴈治郎(2代目)

民谷伊右衛門 = 守田勘弥(14代目)

伊藤喜兵衛 = 團升

秋山長兵衛 = 市川九團次(3代目)

關口官藏 = 中村松若(初代)

利倉屋義助・庵主願念 = 市川團次郎(2代目)

仲間伴助 = 坂東三津三郎(初代)

伊藤の仲間 = 雛男

直助權兵衛 = 嵐三右衛門(10代目)

講中市兵衛 = 市川松柏(初代)

講中五郎藏 = 中村駒雀(初代)

講中六左衛門 = 市川小金吾

講中 = 中村福二郎

講中 = 嵐若橘

講中 = 菊三郎

講中 = 豊太郎

講中おさん = 延之亟

講中おとら = 中村昭二郎

講中おとよ = 円三郎

講中 = 八百枝

講中 = 富子

講中 = 菊代

捕手頭 = 中村政之助(2代目)

捕手 = 小太郎

捕手 = 芳之助

捕手 = 喜六

捕手 = 獅童

捕手 = 小定

捕手 = 松二郎

喜兵衛の孫お梅 = 中村扇雀(2代目)

乳母おまき = 中村霞仙(2代目)

女中おさよ = 八百枝

女中おふく = 鶴太郎

伊右衛門母おくま = 浅尾奥山(8代目)

喜兵衛娘お弓 = 松鶴

小平妹お玉 = 實川延二郎(2代目)

備考
お盆につき特に皆様へ破格サービスの通し一部興行 東西合同大歌舞伎納涼興行、鶴屋南北作、食満南北改訂・演出