昼夜入替 1
修禪寺物語(シュゼンジモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
伊豆國修禪寺村夜叉王住家〜同桂川邊虎渓橋の袂〜元の夜叉王住家桂最後
配役

面作師夜叉王 = 澤村訥子(8代目)

姉娘桂 = 尾上菊次郎(4代目)

妹娘楓 = 坂東鶴之助(4代目)

楓の聟春彦 = 市川猿三郎(初代)

下田五郎景安 = 市川笑猿(2代目)

金窪兵衛行親 = 市川九團次(3代目)

金窪の家来 = 三津右衛門

金窪の家来 = 中村政之助(2代目)

金窪の家来 = 坂東三津三郎(初代)

金窪の家来 = 猿四郎

修禪寺の僧 = 關升

源左金吾頼家 = 守田勘弥(14代目)

備考
新秋にひらく名狂言揃いの豪華版 東西合同大歌舞伎九月興行、18日より1部2部狂言入替、岡本綺堂作、松田種次装置
昼夜入替 2
黑塚(クロヅカ)
この演目名で検索する
場名など
配役

老女岩手實は安達ヶ原の鬼女 = 市川猿之助(2代目)

強力太郎吾 = 坂東簑助(6代目)

阿闍梨祐慶 = 澤村訥子(8代目)

山伏大和坊 = 團升

山伏讃岐坊 = 市川猿三郎(初代)

備考
新秋にひらく名狂言揃いの豪華版 東西合同大歌舞伎九月興行、18日より1部2部狂言入替、木村富子作、杵屋佐吉作曲、筝曲中嶋雅樂の都社中、松田青楓装置、星田一山出演
昼夜入替 3
實録先代萩(ジツロクセンダイハギ)
この演目名で検索する
場名など
伊逹家奥御殿
配役

乳人淺岡 = 中村梅玉(3代目)

片倉小十郎 = 市川猿之助(2代目)

龜千代君 = 政治郎

松前鐵之助 = 澤村訥子(8代目)

一子千代松 = 小芳

局浮田 = 市川松蔦(3代目)

局呉竹 = 市川笑猿(2代目)

局松島 = 嵐鯉昇(4代目)

局錦木 = あやめ

こし元 = 中村福二郎

こし元 = 笹之助

こし元 = 笹次

こし元 = 長一郎

こし元 = 市川喜太郎

備考
新秋にひらく名狂言揃いの豪華版 東西合同大歌舞伎九月興行、18日より1部2部狂言入替
昼夜入替 4
濡燕廓稲妻〔浮世柄比翼稲妻〕(ヌレツバメクルワノイナヅマ〔ウキヨヅカヒヨクノイナヅマ〕)
この演目名で検索する
場名など
吉原仲之町
配役

不破伴左衛門 = 坂東簑助(6代目)

廊女おきく = 尾上菊次郎(4代目)

名古屋山三 = 守田勘弥(14代目)

茶屋廻り蝶吉 = 市川猿三郎(初代)

茶屋廻り蔦造 = 市川笑猿(2代目)

備考
新秋にひらく名狂言揃いの豪華版 東西合同大歌舞伎九月興行、18日より1部2部狂言入替
昼夜入替 1
戻り駕(モドリカゴ)
この演目名で検索する
場名など
配役

浪花次郎作 = 坂東簑助(6代目)

吾妻與四郎 = 守田勘弥(14代目)

禿たより = 坂東鶴之助(4代目)

備考
新秋にひらく名狂言揃いの豪華版 東西合同大歌舞伎九月興行、18日より1部2部狂言入替、
昼夜入替 2
小鍛冶(コカジ)
この演目名で検索する
場名など
配役

童子後に稲荷明神 = 市川猿之助(2代目)

勅使橋道成 = 尾上菊次郎(4代目)

三條小鍛治宗近 = 守田勘弥(14代目)

弟子春彦 = 市川笑猿(2代目)

弟子秋彦 = 坂東鶴之助(4代目)

巫女小枝 = 市川松蔦(3代目)

備考
新秋にひらく名狂言揃いの豪華版 東西合同大歌舞伎九月興行、18日より1部2部狂言入替、木村富子作、鶴澤道八作曲、杵屋佐吉作曲、花柳壽輔振付、松田青楓装置考証
昼夜入替 3
四谷怪談(ヨツヤカイダン)
この演目名で検索する
場名など
雑司ヶ谷伊右衛門浪宅〜伊藤喜兵衛宅〜元の伊右衛門浪宅〜深川隠亡堀戸板返し〜本所蛇山庵室
配役

民谷伊右衛門 = 市川猿之助(2代目)

女房お岩・お岩の亡霊・小佛小平・小平の亡霊・佐藤與茂七 = 中村梅玉(3代目)

按摩宅悦 = 澤村訥子(8代目)

直助權兵衛 = 坂東簑助(6代目)

伊藤喜兵衛 = 團升

伊藤娘お梅 = 市川松蔦(3代目)

後家お弓 = 市川猿三郎(初代)

小平妹お玉 = 坂東鶴之助(4代目)

乳母おまき = 中村霞仙(2代目)

秋山長兵衛 = 市川九團次(3代目)

關口官藏 = 三津右衛門

仲間伴助 = 坂東三津三郎(初代)

庵主願念 = 猿四郎

伊藤の仲間 = 中村福笑

捕手頭 = 中村政之助(2代目)

講中新左衛門 = 豊昇

講中榮吉 = 紫香

講中 = 中村福二郎

講中 = 市川喜太郎

講中 = 喜三郎

講中 = 笹之助

講中 = 笹次

講中 = 富代

講中 = 莚美子

備考
新秋にひらく名狂言揃いの豪華版 東西合同大歌舞伎九月興行、18日より1部2部狂言入替