昼夜入替 1
夏祭浪花鑑(ナツマツリナニワカガミ)
この演目名で検索する
場名など
内本町道具屋〜東横堀濱側辻番小屋〜釣舟三婦内〜同横町〜長町裏泥仕合
配役

團七九郎兵衛 = 阪東寿三郎(3代目)

道具や母親お芳 = 中村霞仙(2代目)

土具屋娘お仲 = 坂東鶴之助(4代目)

番頭傳八 = 浅尾奥山(8代目)

手代淸七實は玉島磯之亟 = 實川延二郎(2代目)

手代佐助 = 小久保田

丁稚三吉 = 珏藏

木ッ葉の權 = 嵐璃珏(5代目)

なまこの八 = 中村松若(初代)

三河屋義平次・一寸徳兵衛 = 澤村訥子(8代目)

女房お辰 = 中村富十郎(4代目)

三婦女房おつき = 松本錦吾(2代目)

遊女琴浦 = 松鶴

仲買ひ彌市 = 豊昇

仲間平助 = 嵐若橘

駕籠 = 小太郎

駕籠 = 若昇

踊る男 = 中村松若(初代)

釣り舟三婦 = 實川延若(2代目)

祭の若衆 = 大勢

備考
上方秘藏狂言出揃ひ!!大歌舞伎お盆興行、17日より1部2部狂言入替、瀨川如皐演出
昼夜入替 2の1
唐崎山王祭(カラサキサンノウマツリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

稻野屋半兵衛 = 林又一郎(2代目)

丁稚久太 = 嵐鯉昇(4代目)

小猿 = 小翫

裸の男 = 紫香

備考
上方秘藏狂言出揃ひ!!大歌舞伎お盆興行、17日より1部2部狂言入替、清元梅吉社中出演、食満南北作・衣裳考案、藤間良輔振附
昼夜入替 2の2
淺草三社祭(アサクササンジャマツリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

惡玉 = 實川延二郎(2代目)

善玉 = 坂東鶴之助(4代目)

備考
上方秘藏狂言出揃ひ!!大歌舞伎お盆興行、17日より1部2部狂言入替、清元梅吉社中出演、食満南北作・衣裳考案、藤間良輔振附
昼夜入替 3
生冩朝顔日記(ショウウツシアサガオニッキ)
この演目名で検索する
場名など
宿屋より大井川まで
配役

駒沢治郎左衛門實は宮城野阿曾治郎 = 林又一郎(2代目)

盲女朝顔實は秋月の娘深雪 = 中村富十郎(4代目)

岩城多喜太 = 澤村訥子(8代目)

戒屋徳兵衛實は古部三郎兵衛 = 浅尾奥山(8代目)

下女おなべ = 延之亟

下女おとく = 中村昭二郎

備考
上方秘藏狂言出揃ひ!!大歌舞伎お盆興行、17日より1部2部狂言入替
昼夜入替 1
鎌倉三代記(カマクラサンダイキ)
この演目名で検索する
場名など
絹川村閑居
配役

三浦之助義村 = 林又一郎(2代目)

百姓藤三郎實ハ佐々木高綱 = 澤村訥子(8代目)

北條時姫 = 嵐雛助(10代目)

藤三郎女房おくる = 松本錦吾(2代目)

富田の六郎 = 中村松若(初代)

三浦之助の母 = 浅尾奥山(8代目)

阿波の局 = 松鶴

讃岐の局 = 延之亟

備考
上方秘藏狂言出揃ひ!!大歌舞伎お盆興行、17日より1部2部狂言入替
昼夜入替 2
伊賀越道中双六(イガゴエドウチュウスゴロク)
この演目名で検索する
場名など
沼津、小揚〜平作内〜千本松原
配役

雲助平作 = 實川延若(2代目)

娘お米 = 中村富十郎(4代目)

荷持安兵衛 = 中村霞仙(2代目)

茶屋の娘 = 珏藏

池添孫八 = 嵐璃珏(5代目)

呉服屋重兵衛 = 阪東寿三郎(3代目)

備考
上方秘藏狂言出揃ひ!!大歌舞伎お盆興行、17日より1部2部狂言入替
昼夜入替 3
僧と田之助(ソウトタノスケ)
この演目名で検索する
場名など
怪談、隅田川近き釋迦堂〜茶屋嬉し野の座敷〜猿若町市村座の舞台〜田之助の部屋
配役

明王院尚海俳優中村仲蔵・(劇中劇「善惡兩面兒手柏」洲崎六万坪德兵衛殺しの場)仲蔵扮する德兵衛 = 澤村訥子(8代目)

三世澤村田之助・田之助扮する姐妃のお百 = 嵐雛助(10代目)

二世川竹新七後ニ黙阿彌 = 阪東寿三郎(3代目)

珊瑚珠お喜和 = 松本錦吾(2代目)

相模屋の娘お貞 = 坂東鶴之助(4代目)

相模屋の子分三婦 = 中村霞仙(2代目)

嬉し野女中おひろ = 松鶴

男衆竹さん = 嵐璃珏(5代目)

男衆八助 = 小久保田

弟子澤村釻次郎・釻次郎扮する通りの男 = 中村福二郎

弟子市川三筋・三筋扮する僧了念 = 嵐若橘

頭取宇太六 = 豊昇

狂言方 = 松本松二郎

見物の娘 = 中村昭二郎

その妹 = 小翫

茶屋の女 = 雛太郎

茶屋の女 = 昭太郎

ひいき娘 = 富代

芝居の男音吉 = 中村福笑

芝居の男松助 = 若昇

芝居の男三公 = 紫香

芝居の男由松 = 璃喜男

備考
上方秘藏狂言出揃ひ!!大歌舞伎お盆興行、17日より1部2部狂言入替、郷田悳作・演出、食満南北衣裳考案、松田種次装置