大阪歌舞伎座[千日前] 1946年09月
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
-
昼夜入替4の1
-
昼夜入替4の2
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
- 場名など
- 輝虎配膳
- 配役
-
勘助女房おかつ = 中村富十郎(4代目)
母越路 = 中村霞仙(2代目)
長尾彈正輝虎 = 片岡我當(4代目)
直江山城守 = 嵐吉三郎(7代目)
大名甘糖典膳 = 市川松柏(初代)
大名柿崎番 = 中村政之助(2代目)
大名宇佐美八郎 = 中村駒雀(初代)
大名古川和泉 = 中村福笑
大名藤塚佐金太 = 嵐若橘
大名清水源吾 = 中村福二郎
大名矢部新六 = 勝右衛門
大名岡村甚兵衛 = 勝之亟
妻唐依 = 嵐みんし(6代目)
- 備考
- 13日より1部2部狂言入替、近松門左衛門作
- 場名など
- 與左衛門町牢屋敷の前〜生玉馬場先小ろくの家
- 配役
-
徳利の佐吉 = 片岡我當(4代目)
手代半七 = 中村翫雀(4代目)
娘おつる = 嵐雛助(10代目)
牢番彌次郎 = 中村駒之助(7代目)
親方八藏 = 中村松若(初代)
人足甲 = 市川松柏(初代)
人足乙 = 中村福二郎
甚三 = 中村駒雀(初代)
女郎お兼 = 女長
出迎の息子 = 紫香
出迎の小娘 = 小翫
出迎人 = 嵐若橘
出迎人 = みどり
出迎人 = 中村昭二郎
出迎人 = 梅二郎
出迎人 = 延之亟
出迎人 = 關次郎
目明し = 勝右衛門
囚人 = 中村政之助(2代目)
放免人 = 中村福笑
放免人 = 松二郎
放免人 = 獅童
下宿の男 = 勝之亟
藝者小梅 = あやめ
若い藝者みどり = 中村扇雀(2代目)
女中お梅 = 阪東寿之助(2代目)
佐吉の母親おしげ = 浅尾奥山(8代目)
藝者小ろく = 嵐雛助(10代目)
- 備考
- 13日より1部2部狂言入替、大森痴雪原作、郷田悳作・演出、大塚克三装置
- 場名など
- 質店〜庫
- 配役
-
油屋女房お民 = 中村梅玉(3代目)
丁稚久松 = 林又一郎(2代目)
娘お染 = 中村富十郎(4代目)
番頭善六 = 片岡我當(4代目)
親久作 = 實川延若(2代目)
人形遣ひお染 = 中村駒之助(7代目)
人形遣ひ善六 = 中村松若(初代)
人形遣ひ久松 = 阪東寿之助(2代目)
- 備考
- 13日より1部2部狂言入替、菅專助原作、食満南北脚色
- 場名など
- 配役
-
茶屋女おかぢ = 中村芳子
- 備考
- 13日より1部2部狂言入替、食満南北作、藤間良輔振付、清元喜久太郎作曲
- 場名など
- 吃又・傾城反魂香、筆勢の場
- 配役
-
土佐將監 = 市川九團次(3代目)
吃の又平 = 林又一郎(2代目)
女房お徳 = 中村翫雀(4代目)
雅樂之助 = 中村福助(5代目)
弟子修理之助 = 實川延二郎(2代目)
百姓 = 中村政之助(2代目)
百姓 = 中村福笑
百姓 = 中村福二郎
百姓 = 嵐若橘
百姓 = 延之亟
百姓 = 勝之亟
百姓 = 松二郎
百姓 = 勝右衛門
百姓 = 獅童
百姓 = 福一郎
奥方北の方 = 女長
- 備考
- 13日より1部2部狂言入替、近松門左衛門作
- 場名など
- 春日明神
- 配役
-
處の男吉松 = 坂東鶴之助(4代目)
處の女お新 = あやめ
處の娘お花 = 喜代子
物賈長吉 = 嵐鯉昇(4代目)
子守お光 = 中村扇雀(2代目)
鳥帽子折求女 = 實川延若(2代目)
橘姫 = 中村富十郎(4代目)
娘お三輪 = 中村梅玉(3代目)
- 備考
- 13日より1部2部狂言入替、藤間良輔振付
- 場名など
- 道頓堀〜梅屋敷〜梅の井戸〜浮無瀬〜梅の橋〜高津の絵馬〜去り状坂
- 配役
-
千草屋丹次郎 = 中村翫雀(4代目)
藝者米八 = 中村富十郎(4代目)
奈良忠兵衛 = 嵐吉三郎(7代目)
藝者仇吉 = 嵐雛助(10代目)
番頭幸助 = 中村駒之助(7代目)
通人菓子丸 = 嵐璃珏(5代目)
船頭鬼市 = 中村松若(初代)
娘お蝶 = 中村芳子
乳母おしの = 英太郎(初代)
在所娘お力・藝者小きん = 實川延二郎(2代目)
丁稚萬吉 = 嵐鯉昇(4代目)
藝者政治 = 松本錦吾(2代目)
藝者しのぶ = 坂東鶴之助(4代目)
藝者きんご = 嵐みんし(6代目)
藝者りきや = 阪東寿之助(2代目)
仲居お源 = 中村駒雀(初代)
仲居 = 延之亟
仲居 = 勝之亟
藝者 = 中村昭二郎
藝者 = みどり
通行人 = 富代
通行人 = 菊代
通行人 = 芳榮
通行人 = とし子
通行人 = 雛正
- 備考
- 13日より1部2部狂言入替、郷田悳作・演出、食満南北衣裳考証、松田種次装置、為永春水に名をかりて