朝日座 1979年05月
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
- 場名など
- 配役
-
解説 = 澤村藤十郎(2代目)
黒衣後見 = 嵐雛三
水後見 = 坂東弥吉
雪後見 = 中村藤之助
伽羅先代萩仁木弾正・花四天 = 中村仲助
荒獅子男之助 = 中村仲一郎
鼠 = 紀ノ介
天竺徳兵衛韓噺天竺徳兵衛 = 国次
花四天 = 中村仲一郎
京鹿子娘道成寺白拍子花子 = 市村家橘(17代目)
白拍子後見 = 中村千弥(2代目)
加賀見山旧錦絵岩藤 = 中村小山三(2代目)
お初 = 坂東佳秀
馬 = 中村仲太郎
仮名手本忠臣蔵小林平八郎 = 中村富十郎(5代目)
仮名手本忠臣蔵竹森喜多八(4~11日) = 中村勘九郎(5代目)
仮名手本忠臣蔵竹森喜多八(12~27日) = 坂東八十助(5代目)
馬 = 片岡市松
- 備考
- 関西で歌舞伎を育てる会結成第一回公演、16日より昼夜の狂言を入れ替えて上演
- 場名など
- 配役
-
熊鷹太郎 = 中村富十郎(5代目)
田舎者麻估六(4~11日) = 中村勘九郎(5代目)
目代某 = 澤村藤十郎(2代目)
田舎者麻估六(12~27日) = 坂東八十助(5代目)
- 備考
- 関西で歌舞伎を育てる会結成第一回公演、16日より昼夜の狂言を入れ替えて上演、岡村柿紅作、坂東三津栄振付
- 場名など
- 本所割下水長兵衛内〜角海老内証〜大川端〜元の長兵衛内
- 配役
-
左官長兵衛 = 中村勘三郎(17代目)
女房お兼 = 澤村藤十郎(2代目)
和泉屋手代文七(4~11日) = 中村勘九郎(5代目)
角海老女房お駒 = 中村富十郎(5代目)
長兵衛娘お久 = 岡村清太郎
和泉屋清兵衛 = 中村勘五郎(13代目)
角海老若い者藤助 = 市川子團次(2代目)
娘分お光 = 市村家橘(17代目)
鳶頭伊兵衛 = 嵐橘三郎(6代目)
家主甚八 = 坂東弥五郎(2代目)
女郎よしの = 中村小山三(2代目)
女郎花香 = 中村千弥(2代目)
女郎待人 = 坂東佳秀
やり手おかく = 中村四郎五郎(7代目)
若い者喜助 = 中村助五郎(4代目)
酒屋丁稚三吉 = 中村仲三郎
駕舁 = 中村仲太郎
小じょくお豆 = 本田清乃
和泉屋手代文七(12~27日) = 坂東八十助(5代目)
駕舁 = 片岡市松
- 備考
- 関西で歌舞伎を育てる会結成第一回公演、16日より昼夜の狂言を入れ替えて上演、三遊亭円朝原作、竹柴金作脚色
- 場名など
- 配役
-
解説(4~11日) = 中村勘九郎(5代目)
黒衣後見 = 嵐雛三
水後見 = 坂東弥吉
雪後見 = 中村藤之助
伽羅先代萩仁木弾正 = 中村仲二朗(初代)
荒獅子男之助 = 仲司
鼠 = 国次
天竺徳兵衛韓噺天竺徳兵衛 = 紀ノ介
花四天 = 中村仲助
京鹿子娘道成寺白拍子花子 = 市村家橘(17代目)
白拍子後見 = 中村千弥(2代目)
加賀見山旧錦絵岩藤 = 中村小山三(2代目)
お初 = 坂東佳秀
馬 = 中村仲太郎
仮名手本忠臣蔵小林平八郎 = 中村富十郎(5代目)
解説(12~27日) = 坂東八十助(5代目)
解説 = 岡村清太郎
花四天 = 中村仲一郎
馬 = 片岡市松
- 備考
- 関西で歌舞伎を育てる会結成第一回公演、16日より昼夜の狂言を入れ替えて上演
- 場名など
- 新版歌祭文
- 配役
-
久作娘お光 = 澤村藤十郎(2代目)
丁稚久松 = 中村富十郎(5代目)
油屋娘お染(4~11日) = 中村勘九郎(5代目)
百姓久作 = 尾上菊次郎(4代目)
後家お常 = 上村吉弥(5代目)
下女およし = 中村小山三(2代目)
百姓麦造 = 国次
百姓作十 = 紀ノ介
船頭権六 = 坂東弥五郎(2代目)
駕舁 = 中村四郎五郎(7代目)
下男 = 仲司
油屋娘お染(12~27日) = 坂東八十助(5代目)
駕舁 = 中村助五郎(4代目)
- 備考
- 関西で歌舞伎を育てる会結成第一回公演、16日より昼夜の狂言を入れ替えて上演
- 場名など
- 配役
-
山蔭右京 = 中村勘三郎(17代目)
太郎冠者 = 澤村藤十郎(2代目)
奥方玉の井 = 中村富十郎(5代目)
腰元千枝 = 市村家橘(17代目)
腰元小枝 = 岡村清太郎
- 備考
- 関西で歌舞伎を育てる会結成第一回公演、16日より昼夜の狂言を入れ替えて上演、岡村柿紅作、藤間勘十郎振付、新古演劇十種の内