
朝日座 1978年05月
-
昼の部1の1
-
昼の部1の2
-
昼の部1の3
-
昼の部1の4
-
夜の部1の1
-
夜の部1の2
-
夜の部1の3
-
夜の部1の4
- 場名など
- (通し)堀川御所〜堀川塀外
- 配役
-
源九郎判官義経 = 澤村田之助(6代目)
静御前 = 中村芝翫(7代目)
御台所卿の君 = 中村松江(5代目)
武蔵坊弁慶 = 市川寿美蔵(7代目)
腰元弥生 = 中村児太郎(5代目)
亀井六郎重清 = 市村家橘(17代目)
駿河次郎清繁 = 坂東慶三(2代目)
伊勢三郎義盛 = 澤村六郎(2代目)
片岡八郎経春 = 澤村由次郎(5代目)
土佐坊正尊 = 市川中蔵(2代目)
川越太郎重頼 = 市川男女蔵(5代目)
腰元櫻木 = 嵐雛三
腰元 = 荒木・峠本
軍兵 = 芝喜松・若之介・若次郎・田村・八田・海老沼・柴崎・赤羽根
- 備考
- 戸部銀作監修、通し上演
- 場名など
- (通し)伏見稲荷鳥居前
- 配役
-
源九郎判官義経 = 澤村田之助(6代目)
静御前 = 中村芝翫(7代目)
佐藤四郎兵衛忠信実は源九郎狐 = 實川延若(3代目)
武蔵坊弁慶 = 市川寿美蔵(7代目)
亀井六郎重清 = 市村家橘(17代目)
駿河次郎清繁 = 坂東慶三(2代目)
伊勢三郎義盛 = 澤村六郎(2代目)
片岡八郎経春 = 澤村由次郎(5代目)
逸見藤太 = 岩井貴三郎(2代目)
軍兵文内 = 實川若蔵
軍兵久内 = 實川若之介
軍兵 = 大蔵・芳三郎・岩本・福田・海老沼・赤羽根
- 備考
- 戸部銀作監修、通し上演
- 場名など
- (通し)渡海屋〜大物浦
- 配役
-
渡海屋銀平実は新中納言知盛 = 實川延若(3代目)
源九郎判官義経 = 澤村田之助(6代目)
銀平女房お柳実は典侍の局 = 中村芝翫(7代目)
武蔵坊弁慶 = 市川寿美蔵(7代目)
亀井六郎重清 = 市村家橘(17代目)
駿河次郎清繁 = 坂東慶三(2代目)
伊勢三郎義盛 = 澤村六郎(2代目)
片岡八郎経春 = 澤村由次郎(5代目)
入江丹蔵 = 中村児太郎(5代目)
相模五郎 = 市川男女蔵(5代目)
申次ぎ船頭実は郎党源五 = 市川松柏(初代)
船頭実は郎党平三 = 市川中蔵(2代目)
船頭藤内 = 中村翫之助(4代目)
船頭橘次 = 中村駒七
下女実は官女梅の局 = 市川滝之丞(3代目)
下女実は官女松の局 = 中村駒次
下女実は官女竹の局 = 實川延寿(初代)
下女実は官女柳の局 = 柴崎
丹蔵のからみ = 中村芝喜松(2代目)
軍兵 = 駒七・若之介・美喜造・雛三・雛幸・芳三郎・荒木・岩本・福田・後藤・中下・峠本・知盛にかかる武士
銀平娘お安実は安徳帝 = 田代昌久
- 備考
- 戸部銀作監修、通し上演
- 場名など
- (通し)北嵯峨庵室
- 配役
-
主馬小金吾武里 = 澤村田之助(6代目)
尼妙林 = 上村吉弥(5代目)
猪熊大之進 = 市川喜三郎
歩行の善助 = 市川中蔵(2代目)
若葉の内侍 = 嵐雛助(10代目)
猪熊の家来 = 大蔵・芝喜松・美喜造・雛幸・芳三郎・みの虫
六代君 = 田代昌久
- 備考
- 戸部銀作監修、通し上演
- 場名など
- (通し)下市村椎の木〜同竹薮小金吾討死
- 配役
-
いがみの権太 = 實川延若(3代目)
主馬小金吾武里 = 澤村田之助(6代目)
若葉の内侍 = 嵐雛助(10代目)
酢屋弥左衛門 = 嵐璃珏(5代目)
猪熊大之進 = 岩井貴三郎(2代目)
権太女房小せん = 中村松江(5代目)
権太伜善太郎 = 中江一郎
六代君 = 田代昌久
捕手 = 若蔵・若之介・芝喜松・駒七・大蔵・雛三・雛幸・美喜松・若次郎・みの虫・芳三郎・田村・八田・海老沼・柴崎・赤羽根・荒木・峠本・岩本・福田・後藤・中下
- 備考
- 戸部銀作監修、通し上演
- 場名など
- (通し)下市村釣瓶酢屋
- 配役
-
弥助実は三位中将維盛 = 中村芝翫(7代目)
若葉の内侍 = 嵐雛助(10代目)
酢屋弥左衛門 = 嵐璃珏(5代目)
女房お米 = 上村吉弥(5代目)
娘お里 = 中村松江(5代目)
いがみの権太 = 實川延若(3代目)
権太女房小せん = 市川滝之丞(3代目)
梶原平三景時 = 市川男女蔵(5代目)
梶原臣 = 松柏・中蔵・翫之助・若蔵
酢買の人 = 後藤・中下・雛三
村役人 = 貴三郎
権太伜善太郎 = 中江一郎
六代君 = 田代昌久
軍兵 = 若次郎・美喜造・芳三郎・みの虫・柴崎・赤羽根・岩本・福田
- 備考
- 戸部銀作監修、通し上演
- 場名など
- (通し)河連法眼館、奥庭
- 配役
-
佐藤四郎兵衛忠信・源九郎狐 = 實川延若(3代目)
横川禅司覚範実は能登守教経 = 實川延若(3代目)
九郎判官義経 = 澤村田之助(6代目)
静御前 = 中村芝翫(7代目)
河連法眼 = 嵐璃珏(5代目)
法眼妻飛鳥 = 嵐雛助(10代目)
亀井六郎重清 = 市村家橘(17代目)
駿河次郎清繁 = 坂東慶三(2代目)
伊勢三郎義盛 = 澤村六郎(2代目)
片岡八郎経春 = 澤村由次郎(5代目)
川越太郎重頼 = 市川男女蔵(5代目)
腰元弥生 = 中村児太郎(5代目)
腰元 = 駒次・荒木・峠本
申次ぎ侍 = 駒七・若蔵
荒法師 = 芝喜松・若次郎・みの虫・田村・八田・海老沼・柴崎
軍兵 = 雛幸・芳三郎・岩本・福田・後藤・中下
安徳帝 = 田代昌久
- 備考
- 戸部銀作監修、通し上演