歌舞伎座 1953年09月
-
昼の部1の1
-
昼の部1の2
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
昼の部5
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
-
夜の部5
- 場名など
- 加茂堤
- 配役
-
舎人桜丸 = 澤村宗十郎(8代目)
桜丸女房八重 = 澤村訥升(5代目)
斎世の君 = 中村又五郎(2代目)
苅屋姫 = 中村芝雀(6代目)
舎人梅王丸 = 守田勘弥(14代目)
舎人松王丸 = 澤村田之助(5代目)
三好清貫 = 中村福助(5代目)
仕丁四郎又 = 中村種五郎(2代目)
仕丁九郎又 = 片岡半蔵(3代目)
仕丁次郎又 = 又之助
仕丁 = 大ぜい
- 備考
- 訥升改め八代目沢村宗十郎・源平改め五代目沢村訥升襲名披露興行、初日特定狂言1
- 場名など
- 車引
- 配役
-
舎人桜丸 = 澤村宗十郎(8代目)
舎人梅王丸 = 守田勘弥(14代目)
舎人松王丸 = 澤村田之助(5代目)
舎人杉王丸 = 坂東慶三
藤原時平公 = 助高屋高助(5代目)
雑式 = 中村吉十郎(2代目)
仕丁 = 大ぜい
- 備考
- 訥升改め八代目沢村宗十郎・源平改め五代目沢村訥升襲名披露興行、初日特定狂言1
- 場名など
- 配役
-
口上 = 訥升改め宗十郎8・源平改め訥升
- 備考
- 訥升改め八代目沢村宗十郎・源平改め五代目沢村訥升襲名披露興行、訥升改め八代目沢村宗十郎・源平改め五代目沢村訥升襲名披露口上、初日特定狂言2
- 場名など
- 修禅寺村夜叉王の住家〜桂川のほとり虎渓橋袂〜元の夜叉王住家
- 配役
-
面作師夜叉王 = 市川猿之助(2代目)
姉娘桂 = 中村歌右衛門(6代目)
源左金吾頼家 = 中村勘三郎(17代目)
楓の婿春彦 = 守田勘弥(14代目)
下田五郎景安 = 市川八百蔵(9代目)
妹娘楓 = 片岡芦燕(5代目)
金窪兵衛行親 = 市川荒次郎(2代目)
修禅寺の僧 = 中村吉之丞(初代)
金窪の家来 = 大ぜい
- 備考
- 訥升改め八代目沢村宗十郎・源平改め五代目沢村訥升襲名披露興行、初日特定狂言3、岡本綺堂作
- 場名など
- 村山座より湯殿まで、禰宜町村山座(「公平法問諍」)〜花川戸長兵衛内〜麹町水野邸〜同湯殿
- 配役
-
幡隨長兵衛 = 中村吉右衛門(初代)
水野十郎左衛門 = 市川猿之助(2代目)
唐犬権兵衛 = 坂東三津五郎(7代目)
女房お時 = 中村時蔵(3代目)
近藤登之助 = 市川中車(8代目)
保昌武者之助 = 市川八百蔵(9代目)
坂田兵庫之介公平・子分極楽十三 = 中村又五郎(2代目)
子分出尻清兵衛 = 中村福助(5代目)
子分小佛小平 = 坂東秀調(4代目)
子分並木長吉 = 市川九蔵(5代目)
子分雷重五郎 = 坂東慶三
子分聖天勇吉 = 中村錦之助(初代)
源頼義・子分今戸文吉 = 中村歌昇(2代目)
御台所 = 市川松蔦(3代目)
東山慢容上人 = 市川團之助(6代目)
中間市助 = 澤村宗五郎(2代目)
渡邊綱九郎 = 歌五郎
坂田金左衛門 = 中村吉之丞(初代)
火縄売半次 = 松本染之助
舞台番新吉 = 中村吉十郎(2代目)
後見 = 又之助
子分閻魔大助 = 片岡半蔵(3代目)
子分地蔵三吉 = 市川升太郎(2代目)
子分瘡守團六 = 時十郎
子分神田弥吉 = 澤村宗弥
諸士 = 中村種五郎(2代目)
諸士 = 松本染之助
諸士 = 市川左文次(2代目)
諸士 = 片岡愛之助(5代目)
下女およし = 中村万之丞
腰元吉野 = 澤村門之助(4代目)
腰元花野 = 中村しほみ
附打 = 中村秀十郎
近習 = 大ぜい
伜長松 = 中村萬之助
小姓 = 満利子
- 備考
- 訥升改め八代目沢村宗十郎・源平改め五代目沢村訥升襲名披露興行、初日特定狂言4、「公平法問諍」大薩摩連中、源五郎改め澤村宗五郎・藤橘改め澤村門之助改名、河竹黙阿弥作
- 場名など
- 筑紫明神前〜加藤邸宮守酒
- 配役
-
娘夕しで = 澤村宗十郎(8代目)
多々羅新洞左衛門 = 市川猿之助(2代目)
桑原女之助 = 守田勘弥(14代目)
監物太郎妻橋立 = 中村時蔵(3代目)
奴高平 = 助高屋高助(5代目)
奴紀の平 = 澤村田之助(5代目)
腰元千歳 = 中村歌女三郎(2代目)
腰元初音 = 中村吉弥(2代目)
腰元幾代 = 市川おの江(3代目)
腰元琴江 = 中村時蝶(初代)
腰元浦橋 = 中村時寿(初代)
腰元住之江 = 市川春猿(初代)
- 備考
- 訥升改め八代目沢村宗十郎・源平改め五代目沢村訥升襲名披露興行、初日特定狂言5、並木宗輔作
- 場名など
- 配役
-
雄鶴 = 坂東三津五郎(7代目)
雌鶴 = 中村時蔵(3代目)
- 備考
- 訥升改め八代目沢村宗十郎・源平改め五代目沢村訥升襲名披露興行、初日特定狂言6、中能島欣一出演、岡鬼太郎作、今井慶松作曲
- 場名など
- 配役
-
鳶頭米吉 = 中村勘三郎(17代目)
祭りの若い者 = 坂東慶三
祭りの若い者 = 中村錦之助(初代)
祭りの若い者 = 中村賀津雄(初代)
祭りの若い者 = 中村吉十郎(2代目)
祭りの若い者 = 澤村宗五郎(2代目)
祭りの若い者 = 松本染之助
祭りの若い者 = 市川升太郎(2代目)
祭りの若い者 = 澤村宗弥
祭りの若い者 = 時十郎
- 備考
- 訥升改め八代目沢村宗十郎・源平改め五代目沢村訥升襲名披露興行、初日特定狂言7、清元梅吉出演、源五郎改め澤村宗五郎改名
- 場名など
- 本能寺馬盥〜愛宕山連歌
- 配役
-
武智日向守光秀 = 中村吉右衛門(初代)
小田春永 = 市川猿之助(2代目)
四王天但馬守 = 中村勘三郎(17代目)
光秀妻操 = 中村歌右衛門(6代目)
光秀妹桔梗 = 澤村訥升(5代目)
森蘭丸 = 中村又五郎(2代目)
森力丸 = 市川染五郎(6代目)
安田作兵衛 = 中村福助(5代目)
局園生前 = 澤村源之助(5代目)
連歌師紹巴 = 中村吉十郎(2代目)
浅山多惣 = 中村吉之丞(初代)
長尾弥太郎 = 市川團之助(6代目)
住職日和上人 = 片岡愛之助(5代目)
矢代條助 = 市川猿三郎(初代)
諸士 = 歌五郎
諸士 = 澤村宗五郎(2代目)
諸士 = 市川升太郎(2代目)
諸士 = 松本染之助
諸士 = 時十郎
諸士 = 市川左文次(2代目)
腰元 = 中村万之丞
腰元 = 市川おの江(3代目)
腰元 = 中村時蝶(初代)
腰元 = 中村時寿(初代)
腰元 = 市川春猿(初代)
腰元 = 喜三江
近習 = 大ぜい
- 備考
- 訥升改め八代目沢村宗十郎・源平改め五代目沢村訥升襲名披露興行、源五郎改め澤村宗五郎改名
- 場名など
- 名古屋山三浪宅〜伊達競曲輪鞘當
- 配役
-
名古屋山三 = 中村勘三郎(17代目)
痣娘おくに・傾城葛城太夫実は腰元岩橋・茶屋女房お梅 = 中村歌右衛門(6代目)
不破伴左衛門 = 市川中車(8代目)
因果物師又平 = 市川團蔵(8代目)
家主杢郎兵衛 = 市川團之助(6代目)
合長屋八助 = 松本高五郎
廓の者清吉 = 片岡愛之助(5代目)
酒屋 = 松本染之助
呉服屋 = 市川左文次(2代目)
米屋 = 澤村宗五郎(2代目)
八百屋 = 市川升太郎(2代目)
魚屋 = 時十郎
やり手おつめ = 澤村鐵之助(4代目)
番新花山 = 中村歌女三郎(2代目)
新造花咲 = 中村しほみ
芸者お君 = 時之丞
芸者お琴 = 中村時寿(初代)
茶屋廻り = 中村吉雄
茶屋廻り = 仲次
町人 = 大ぜい
廓の若者 = 大ぜい
禿みどり = 久里子
禿 = 彌壽子
- 備考
- 訥升改め八代目沢村宗十郎・源平改め五代目沢村訥升襲名披露興行、初日特定狂言8、「伊達競曲輪鞘当」長唄囃子連中、源五郎改め澤村宗五郎改名、鶴屋南北作、河竹繁俊監修