朝日座 1967年09月
-
昼の部1の1
-
昼の部1の2
-
昼の部1の3
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
- 場名など
- (通し)引窓、八幡の里引窓
- 配役
-
南与兵衛後に南方十次衛 = 片岡仁左衛門(13代目)
平岡丹平 = 嵐璃珏(5代目)
三原伝造 = 市川寿美蔵(7代目)
濡髪長五郎 = 片岡孝夫
母お幸 = 市川市十郎(5代目)
女房お早 = 片岡我童(13代目)
- 備考
- 朝日座大歌舞伎第二回公演、竹田出雲作、通し上演
- 場名など
- 大阪新町越後屋
- 配役
-
槌屋梅川 = 片岡我童(13代目)
丹波屋八右衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)
辰巳屋新七 = 片岡秀公
泉の惣十郎 = 嵐吉三郎(7代目)
越後屋女房お清 = 片岡松燕(2代目)
傾城鳴渡瀬 = 上村吉弥(5代目)
傾城千代歳 = 我久三郎
傾城高瀬 = 片岡秀寿
槌屋治右衛門 = 嵐璃珏(5代目)
仲居お照 = 片岡松之丞(初代)
仲居お駒 = 長壽郎
女中お市 = 大谷妹尾
料理人伊兵衛 = 市川市十郎(5代目)
おちょぼお三 = 吉史朗
禿 = 能理子
- 備考
- 朝日座大歌舞伎第二回公演、竹田出雲作大森痴雪作、宇野信夫改訂・演出
- 場名など
- 配役
-
山蔭右京 = 片岡仁左衛門(13代目)
太郎冠者 = 片岡秀太郎(2代目)
奥方玉の井 = 片岡孝夫
腰元千枝 = 市川右之助(3代目)
腰元小枝 = 實川延太郎(4代目)
- 備考
- 朝日座大歌舞伎第二回公演、岡村柿紅作、新古演劇十種の内
- 場名など
- 浅草観世音額堂前〜浅草地蔵裏田圃〜雑司ヶ谷四谷町伊右ヱ門浪宅〜元の浪宅〜砂村隠亡堀〜深川寺町前三角屋敷〜元の三角屋敷〜王子滝の川蛍狩〜忍寄尾花秘事〜蛇山庵室〜四谷大木戸仇討
- 配役
-
塩谷浪人民谷伊右衛門 = 片岡孝夫
伊右衛門女房お岩・お岩の亡霊・小仏小平・小平の亡霊・土手のお六・小平の女房お花・賤の女実ハお岩の霊 = 片岡秀太郎(2代目)
直助権兵衛 = 中村太郎(2代目)
按摩宅悦 = 片岡仁左衛門(13代目)
小間物屋与茂七実ハ佐藤与茂七佐藤与茂七 = 片岡秀公
楊枝売お紋実ハお岩の妹お袖・女房お袖 = 大谷ひと江
非人庄三郎実ハ奥田庄三郎・奴友平 = 中村栄治郎
松葉屋おとわ = 片岡我童(13代目)
高家家臣伊藤喜兵衛 = 市川寿美蔵(7代目)
お岩の親四谷左門 = 嵐璃珏(5代目)
小汐田又之丞 = 中村成太郎(2代目)
後家お弓 = 片岡松之丞(初代)
娘お梅 = 市川右之助(3代目)
乳母お槙 = 上村吉弥(5代目)
夜鷹お大・母お熊 = 大谷妹尾
女房おいろ = 實川延太郎(4代目)
非人づぶ六 = 片岡秀六(2代目)
非人泥太 = 澤村訥久蔵
乞食坊主願鉄 = 尾上良五郎
酒屋の丁稚升太 = 吉史朗
医者尾扇 = 市川市十郎(5代目)
若党三平 = 海一郎
薬売直助 = 中村太郎(2代目)
薬売藤八・戸倉屋手代茂助 = 大谷山三郎
茶店女房おまさ = 片岡松燕(2代目)
通人文嘉・秋山長兵衛 = 市川松柏(初代)
柏屋彦兵衛・庵主浄念 = 吉野良二
関口官蔵 = 東光雄
仲間伴助 = 澤村訥久蔵
女中 = 吉郎・長寿郎
仲間 = 海一郎・美嘉造・海四郎・笹原義治
通行人 = 多勢
寺詣りの町人 = 中村福二郎
寺詣りの町人女房 = 我久三郎
講中の男 = 福二郎・良五郎・當二郎・美喜造・海四郎・訥久蔵・海一郎・中村明豊・瀬戸内正・樹下嘉之・笹原義治
講中の女 = 吉郎・長寿郎・我久三郎・佳予子
- 備考
- 朝日座大歌舞伎第二回公演、鶴屋南北作