道頓堀文楽座 1963年07月
-
昼の部1の1
-
昼の部1の2
-
昼の部1の3
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
- 場名など
- 椎の木〜小金吾討死
- 配役
-
いがみの権太 = 片岡仁左衛門(13代目)
女房小せん = 中村成太郎(2代目)
主馬の小金吾武里 = 片岡孝夫
若葉の内侍 = 上村吉弥(5代目)
親弥左衛門 = 中村霞仙(2代目)
猪熊大之進 = 市川松柏(初代)
村の老人 = 中村福笑
村の男 = 当二郎
村の女 = 良之介
村の子供 = 吉史郎・吉平
捕手 = 笹次郎・海一郎・訥久蔵・福二郎・秀六・吉郎・秀松・外大勢
権太一子善太 = 美沙子
公達六代君 = 通代
- 備考
- 大阪府民劇場奨励賞受賞記念、仁左衛門歌舞伎第二回公演、竹田出雲・三好松洛・並木千柳作
- 場名など
- 釣瓶すし屋
- 配役
-
いがみの権太 = 片岡仁左衛門(13代目)
女房小せん = 中村成太郎(2代目)
下男弥助実は三位中将維盛 = 尾上菊次郎(4代目)
親弥左衛門 = 中村霞仙(2代目)
女房およね = 嵐璃珏(5代目)
娘お里 = 片岡秀太郎(2代目)
若葉の内侍 = 上村吉弥(5代目)
梶原平三景時 = 嵐吉三郎(7代目)
庄屋甚六 = 中村鴈右衛門
梶原の郎党 = 太郎・三津十郎・山三郎・秀六
軍兵 = 笹次郎・福二郎・富三郎・当二郎・吉郎・雛也・美喜造・海三郎
権太一子善太 = 美沙子
公達六代君 = 通代
- 備考
- 大阪府民劇場奨励賞受賞記念、仁左衛門歌舞伎第二回公演、竹田出雲・三好松洛・並木千柳作
- 場名など
- 配役
-
村の男 = 秀公・孝夫・太郎・ひと江・仁左衛門
村の女 = 秀太郎・延太郎・松之丞・雁之丞・雛治
- 備考
- 大阪府民劇場奨励賞受賞記念、仁左衛門歌舞伎第二回公演、梅屋勝之輔社中出演、花柳芳次郎・花柳寛・花柳芳五郎振付
- 場名など
- 鬼界ヶ島
- 配役
-
俊寛僧都 = 片岡仁左衛門(13代目)
丹波少将成経 = 片岡秀公
平判官康頼 = 片岡孝夫
蜑千鳥 = 片岡秀太郎(2代目)
瀬尾太郎兼安 = 嵐吉三郎(7代目)
瀬尾の供侍 = 三津十郎・妹尾・山三郎・吉一
船人 = 若橘・富三郎・当二郎・秀六・笹次郎・美喜造・福二郎・海一郎
丹左衛門基康 = 尾上菊次郎(4代目)
丹左衛門の供侍 = 章・国之丞・良之介・海三郎
- 備考
- 大阪府民劇場奨励賞受賞記念、仁左衛門歌舞伎第二回公演、近松門左衛門作
- 場名など
- 長岡天神境内〜伏見樽屋店〜伏見樽屋店外〜小倉堤(小倉音頭)
- 配役
-
若党里見伊助 = 片岡仁左衛門(13代目)
鷹津家若殿左市郎 = 片岡秀公
家老横井惣左衛門 = 林又一郎(2代目)
小姓 = 片岡秀松
中津万五郎 = 市川寿美蔵(7代目)
供侍 = 福二郎・当二郎・海三郎
奴出来助 = 市川市十郎(5代目)
戸田半左衛門 = 嵐璃珏(5代目)
仲間風の忍びの者 = 片岡秀六(2代目)
番頭長九郎 = 中村松若(初代)
世話人頭 = 中村鴈右衛門
茶店の女実は豊岡家息女松江姫 = 大谷ひと江
腰元おまつ = 片岡松之丞(初代)
下女おすぎ = 中村鴈之丞
女中おまき = 嵐雛治
茶店の女 = 中村駒雀(初代)
樽屋おせん = 嵐雛助(10代目)
若い者 = 大ぜい
樽屋後家千枝 = 中村霞仙(2代目)
梶川新十郎 = 嵐みんし(6代目)
若党森山大助 = 中村太郎(2代目)
丁稚三吉 = 長寿郎
女中・女中およし = 良也
腰元 = 章・国之丞
踊りの娘 = 久子・嘉子・郷子・隆子・扱之助・弘勝・礼子・郁子・利子・良之介
- 備考
- 大阪府民劇場奨励賞受賞記念、仁左衛門歌舞伎第二回公演、四十年振りの上演上方狂言、近松徳三作、大西利夫補修