昼の部 1
御挨拶(ゴアイサツ)
この演目名で検索する
場名など
配役
備考
仁左衛門歌舞伎
昼の部 2の1
ひらがな盛衰記(ヒラガナセイスイキ)
この演目名で検索する
場名など
大津宿屋〜大津宿屋笹引
配役

義仲の御台山吹御前 = 片岡松之丞(初代)

番場忠太 = 市川市十郎(5代目)

公達駒若丸 = 通代

家臣鎌田隼人 = 市川松柏(初代)

腰元お筆 = 尾上菊次郎(4代目)

船頭権四郎 = 中村霞仙(2代目)

娘およし = 上村吉弥(5代目)

一子槌松 = 美沙子

女中お松 = 良之介

捕手 = 大ぜい

備考
仁左衛門歌舞伎
昼の部 2の2
ひらがな盛衰記(ヒラガナセイスイキ)
この演目名で検索する
場名など
福島権四郎内〜福島権四郎逆艪
配役

船頭松右衛門実ハ樋口次郎兼光 = 片岡仁左衛門(13代目)

族父庄司畠山重忠 = 實川延二郎(2代目)

船頭権四郎 = 中村霞仙(2代目)

娘およし = 上村吉弥(5代目)

船頭富蔵 = 坂東薪車(3代目)

船頭九郎作 = 實川延寿(初代)

船頭又六 = 大谷山三郎

斎坊主西念 = 實川延正

講中畑作 = 大谷田文次

講中畦六 = 大谷妹尾

講中麦蔵 = 中村福笑

講中米助 = 中村福二郎

講中おかや = 大谷ひと江

講中おすぎ = 大谷正弥

腰元お筆 = 尾上菊次郎(4代目)

遠見松右エ門 = 恵司

遠見富蔵 = 長寿郎

遠見九郎作 = 延丸

遠見又六 = 哲男

重忠の軍兵 = 当二郎・吉郎

重忠の郎黨 = 若橘・福二郎・章・国之亟

船頭 = 大ぜい

一子槌松実ハ駒若丸 = 通代

備考
仁左衛門歌舞伎
昼の部 3
恋万燈(コイマントウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

松島甚左衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)

松島秀之進 = 片岡秀公

芸者小千代 = 片岡秀太郎(2代目)

弟鳶新吉 = 片岡孝夫

娘おみよ = 市川右之助(3代目)

鳶源太郎 = 中村太郎(2代目)

蝶々うり = 實川延寿(初代)

あめ屋 = 坂東薪車(3代目)

かいらい師 = 大谷ひと江

虫うり = 大谷正弥

玉屋 = 睦男

祭の若い者 = 田文次・山三郎・妹尾・秀松

備考
仁左衛門歌舞伎、月原千都子構成、清元梅吉音楽、花柳寛作舞
夜の部 1
夏祭浪花鑑(ナツマツリナニワカガミ)
この演目名で検索する
場名など
お鯛茶屋〜住吉鳥居前〜内本町道具屋〜横堀番小屋〜釣舟三婦内〜長町裏〜田島町団七内、団七大屋根
配役

団七九郎兵衛 = 片岡仁左衛門(13代目)

一寸徳兵衛 = 尾上菊次郎(4代目)

釣舟三婦 = 嵐吉三郎(7代目)

三河屋義平次・徳兵衛女房お辰 = 實川延二郎(2代目)

玉島磯之亟 = 片岡秀公

傾城琴浦 = 片岡秀太郎(2代目)

団七女房お梶 = 中村成太郎(2代目)

下剃三吉 = 片岡孝夫

大鳥佐賀右衛門 = 市川寿美蔵(7代目)

玉島兵太夫・釣舟三婦女房おつぎ = 嵐璃珏(5代目)

番頭伝八 = 中村松若(初代)

道具屋後家お芳 = 中村霞仙(2代目)

こっぱの権 = 中村太郎(2代目)

なまこの八 = 大谷田文次

仲買もぐらの彌市 = 市川松柏(初代)

亭主助六・堤藤内 = 實川延正

八百屋源助 = 坂東薪車(3代目)

米搗き久三 = 實川延寿(初代)

太鼓持ち茶平・手代佐助 = 大谷妹尾

娘お仲 = 片岡松之丞(初代)

禿ゆかり・丁稚長太 = 長寿郎

禿たより = 延丸

女中 = 良之助

雇仲間平助 = 實川みのる

床屋の客 = 中村福二郎

参詣の男 = 当二郎・海次郎・吉郎

参詣の女 = 秀松・良也

下役 = 秀六・吉一

団七伜市松 = 美沙子

駕籠舁 = 笹次郎・菊次郎

祭の若い者 = 大勢

捕手 = 大勢

備考
仁左衛門歌舞伎、上方通し狂言