道頓堀文楽座 1958年01月
-
昼夜同1
-
昼夜同2
-
昼夜同3
-
昼夜同4
-
昼夜同1
-
昼夜同2
-
昼夜同3
- 場名など
- 大阪聚楽の裏長屋〜曾根崎新地の梅風呂〜元の店先
- 配役
-
由兵衛女房小梅 = 中村富十郎(4代目)
天王寺屋の手代三次郎 = 尾上菊次郎(4代目)
天王寺屋丁稚長吉 = 片岡孝夫
斉坊主西住 = 中村霞仙(2代目)
売卜者良斎 = 坂東簑助(6代目)
長屋の女房おかね = 中村鴈之丞
娘おきく = 大谷正弥
茶店の娘おしゅん = 大谷ひと江
天王寺屋の手代三次郎 = 尾上菊次郎(4代目)
梅風呂の若者伊八 = 市川市十郎(5代目)
梅風呂屋の若者仁助 = 坂東三津三郎(初代)
町奉行所同心上原善之助 = 中村成太郎(2代目)
風呂屋の女幾野 = 上村吉弥(5代目)
風呂屋の仲居おそめ = 片岡松之丞(初代)
梅風呂の仲居 = 雛治・良之助
捕手 = 笹次郎・広蔵・富三郎・秀六・修・成司・友志郎・雪三郎
- 備考
- 當る戌歳初春大歌舞伎、岡本綺堂作
- 場名など
- 逢坂山関所
- 配役
-
関守関兵衛実ハ大伴の黒主 = 坂東簑助(6代目)
良峰少将宗貞 = 林又一郎(2代目)
小野小町姫 = 大谷友右衛門(7代目)
傾城墨染実ハ小町桜の精 = 大谷友右衛門(7代目)
- 備考
- 當る戌歳初春大歌舞伎
- 場名など
- 大文字屋内
- 配役
-
万屋助右衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)
助六の嫁お松 = 嵐雛助(10代目)
番頭伝九郎 = 嵐璃珏(5代目)
手代忠兵衛 = 市川市十郎(5代目)
女中およし = 片岡松之丞(初代)
丁稚長太 = 長寿郎
大文字屋栄三郎 = 嵐吉三郎(7代目)
母妙三 = 中村霞仙(2代目)
下女おさん = 中村鴈之丞
番頭権八 = 片岡仁左衛門(13代目)
- 備考
- 當る戌歳初春大歌舞伎、片岡十二集の内
- 場名など
- 成山忠太夫宅の裏面に面した屋敷〜元の奥室〜小倉彦九郎の家
- 配役
-
彦九郎の妻お種 = 中村富十郎(4代目)
小倉彦九郎 = 片岡仁左衛門(13代目)
鼓の師匠宮地源右衛門 = 尾上菊次郎(4代目)
磯部床右衛門 = 中村松若(初代)
彦九郎一子文六 = 坂東吉弥(2代目)
迎ひの男角蔵 = 中村福二郎
浄心寺の覚念 = 澤村宇十郎(4代目)
成山の下女 = 尾上笹次郎
お種の妹お藤 = 嵐雛助(10代目)
下人吾助 = 京十郎
彦九郎妹ゆら = 中村成太郎(2代目)
下女おりん = 雛太郎
下女おとみ = 富尾
- 備考
- 當る戌歳初春大歌舞伎、近松門左衛門原作、村井富男演出
- 場名など
- 或る竹藪
- 配役
-
爺さま = 坂東簑助(6代目)
婆さま = 中村富十郎(4代目)
小雀 = 片岡孝夫
小雀 = 市川右之助(3代目)
小雀 = 長寿郎
小雀 = 良也
- 備考
- 當る戌歳初春大歌舞伎、巌谷槇一作、坂東三津之丞振付、杵屋和吉作曲、梅屋勝之輔作調
- 場名など
- お染の七役、柳島妙見〜小梅莨屋〜瓦町油屋〜同裏手蔵前〜向島道行(「心中翌の噂」)
- 配役
-
油屋の娘お染・丁稚久松・奥女中竹川・芸者小糸・土手のお六・母貞昌・許婚お光 = 大谷友右衛門(7代目)
鬼門の喜兵衛 = 坂東簑助(6代目)
山家屋清兵衛 = 嵐吉三郎(7代目)
番頭善六 = 嵐璃珏(5代目)
庵崎の久作 = 中村成太郎(2代目)
女猿廻しお作 = 片岡秀太郎(2代目)
女中お園 = 上村吉弥(5代目)
船頭 = 坂東吉弥(2代目)
子守おたつ = 市川右之助(3代目)
油屋多三郎 = 嵐みんし(6代目)
油屋太郎七 = 澤村宇十郎(4代目)
手代九助 = 京十郎
丁稚久太 = 大谷妹尾
茶店の女おしづ = 坂東玉之助(4代目)
鈴木弥忠太 = 市川松柏(初代)
仲間権平 = 市川市十郎(5代目)
仲間お巻 = 中村駒雀(初代)
箱廻し源六 = 中村鴈右衛門
腰元お勝 = 大谷明代
虚無僧 = 大谷山三郎
髪結亀吉 = 坂東三津三郎(初代)
非人の市 = 澤村訥久蔵
丁稚長太 = 長寿郎
丁稚勘吉 = 良也
駕籠昇 = 訥久蔵・当昇
駕籠舁庄六 = 坂東喜代志
駕籠舁又八 = 大谷田文次
参詣の男女 = 大ぜい
通行の男女 = 大ぜい
若い者 = 大ぜい
- 備考
- 當る戌歳初春大歌舞伎、「心中翌の噂」常磐津連中、鶴屋南北原作、渥美清太郎改訂・演出、藤間勘十郎振付