昼の部 1
菅原傅授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
佐太村・賀の祝
配役

親白太夫 = 坂東簑三郎

舎人松王丸 = 實川延二郎(2代目)

女房千代 = 市川莚蔵(3代目)

舎人梅王丸 = 嵐鯉昇(4代目)

女房春 = 中村太郎(2代目)

舎人櫻丸 = 坂東鶴之助(4代目)

女房八重 = 中村扇雀(2代目)

堤畑の十作 = 坂東三津三郎(初代)

備考
大阪市民実験劇場第一回公演、松竹花形歌舞伎、坂東簑助・尾上菊次郎演技指導、武智鉄二演出
昼の部 2
好色五人女(コウショクゴニンオンナ)
この演目名で検索する
場名など
八百屋お七、吉祥寺一室〜板橋八百屋八兵衞裏
配役

八百屋お七 = 中村扇雀(2代目)

女中お梶 = 實川延二郎(2代目)

吉祥寺小姓吉三郎 = 坂東鶴之助(4代目)

上州屋弥兵衞 = 市川小金吾

上州屋伜弥太郎 = 嵐冠十郎(6代目)

吉祥寺の方丈 = 坂東三津三郎(初代)

吉祥寺納所恭順 = 嵐鯉昇(4代目)

八百屋の飯焚婆 = 實川延之丞

備考
大阪市民実験劇場第一回公演、松竹花形歌舞伎、井原西鶴原作、野淵昶脚色・演出、大塚克巳装置
昼の部 3
連獅子(レンジシ)
この演目名で検索する
場名など
天竺国石橋
配役

狂言師右近・親獅子の精 = 實川延二郎(2代目)

狂言師左近・子獅子の精 = 嵐鯉昇(4代目)

法華の僧蓮台 = 中村太郎(2代目)

浄土の僧扁念 = 市川莚蔵(3代目)

後見 = 坂東三津三郎(初代)

備考
大阪市民実験劇場第一回公演、松竹花形歌舞伎、河竹黙阿弥作
夜の部 1
攝州合邦辻(セッシュウガッポウガツジ)
この演目名で検索する
場名など
安井庵室
配役

合邦道心 = 實川延二郎(2代目)

女房おとく = 嵐冠十郎(6代目)

玉手御前合邦娘辻 = 中村扇雀(2代目)

講中男一 = 尾上笹太郎

講中男二 = 實川延枝

講中男三 = 中村扇太郎

講中女房 = 尾上笹太郎

講中婆々 = 中村新駒

奴久平 = 嵐鯉昇(4代目)

高安俊徳丸 = 市川莚蔵(3代目)

淺香姫 = 中村太郎(2代目)

備考
大阪市民実験劇場第一回公演、松竹花形歌舞伎、武智鉄二演出
夜の部 2
鳥邊山心中(トリベヤマシンジュウ)
この演目名で検索する
場名など
祗園茶店〜四條河原
配役

菊地半九郎 = 坂東鶴之助(4代目)

坂田市之助 = 市川小金吾

お染の父与兵衞 = 坂東簑三郎

半九郎若党八介 = 坂東三津三郎(初代)

若松の遊女お花 = 市川莚若(2代目)

花菱の仲居お雪 = 實川延之丞

仲居おうさ = 尾上笹之助

仲居おさく = 尾上笹太郎

仲居おとも = 實川延枝

仲居おそで = 坂東鶴太郎

仲居おさん = 坂東智子

仲居おとし = 中村扇駒

坂田源三郎 = 嵐鯉昇(4代目)

遊女お染 = 中村扇雀(2代目)

備考
大阪市民実験劇場第一回公演、松竹花形歌舞伎、岡本綺堂十三回忌追悼狂言、市川壽海演出
夜の部 3
茶壷(チャツボ)
この演目名で検索する
場名など
配役

熊鷹太郎 = 實川延二郎(2代目)

田舎者麻估六 = 坂東鶴之助(4代目)

目代丁字左衞門 = 中村太郎(2代目)

後見 = 坂東三津三郎(初代)

備考
大阪市民実験劇場第一回公演、松竹花形歌舞伎、岡村柿紅作