中座 1994年07月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 配役
-
鳴神上人 = 坂東八十助(5代目)
雲の絶間姫 = 澤村藤十郎(2代目)
所化白雲坊 = 片岡亀蔵(4代目)
所化黒雲坊 = 坂東みの虫
所化 = 片岡市松
所化 = 中村鴈五郎
所化 = 中村仲一郎
所化 = 中村仲二朗(初代)
所化 = 實川若之介
所化 = 片岡松三郎
所化 = 片岡たか志(初代)
所化 = 孝蔵
所化 = 八一
所化 = 徳也
所化 = 嵐徳丸
所化 = 土橋慶一
- 備考
- 関西・歌舞伎を愛する会第三回公演、歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 伊勢古市油屋見世先〜油屋奥庭
- 配役
-
福岡貢 = 中村勘九郎(5代目)
料理人喜助 = 中村橋之助(3代目)
油屋お紺 = 中村福助(9代目)
仲居万野 = 嵐徳三郎(7代目)
今田万次郎 = 中村智太郎
油屋お岸 = 中村浩太郎
油屋お鹿 = 中村小山三(2代目)
徳島岩次実は北六 = 中村四郎五郎(7代目)
藍玉屋北六実は岩次 = 中村助五郎(4代目)
藍玉屋治郎助 = 中村翫之助(4代目)
仲居千野 = 中村千弥(2代目)
仲居葛野・音頭おどりの女 = 中村芝喜松(2代目)
仲居秋野・音頭おどりの女 = 片岡秀寿
仲居吉野・音頭おどりの女 = 中村扇乃丞(2代目)
仲居松野・音頭おどりの女 = 中村芝のぶ(初代)
仲居菊野・音頭おどりの女 = 中村鴈成(初代)
仲居夏野・音頭おどりの女 = 中村福弥
仲居萩野・音頭おどりの女 = 仲助
油屋の若い者 = 坂東みの虫
油屋の若い者 = 中村仲一郎
油屋の若い者 = 中村仲二朗(初代)
油屋の若い者 = 橋夫
油屋の若い者 = 八一
油屋の若い者 = 片岡千藏
油屋の若い者 = 秀松
音頭おどりの女 = 片岡孝二郎
音頭おどりの女 = 中村芝寿弥(初代)
音頭おどりの女 = 澤村國久
- 備考
- 関西・歌舞伎を愛する会第三回公演
- 場名など
- 配役
-
鳶頭松吉 = 片岡孝夫
若い者音蔵 = 中村勘之丞(3代目)
若い者 = 坂東みの虫
若い者 = 坂東三平
若い者 = 片岡松三郎
若い者 = 片岡たか志(初代)
若い者 = 孝蔵
若い者 = 八一
- 備考
- 関西・歌舞伎を愛する会第三回公演、清元志寿太夫出演
- 場名など
- 成山忠太夫宅裏庭〜同家茶の間〜表街路〜元の茶の間〜小倉彦九郎の宅〜同家仏間
- 配役
-
彦九郎妻お種 = 中村福助(9代目)
小倉彦九郎 = 片岡孝夫
鼓の師匠宮地源右衛門 = 坂東八十助(5代目)
妹ゆら = 中村浩太郎
お種妹お藤 = 片岡孝太郎(初代)
一子文六 = 片岡愛之助(6代目)
磯部床右衛門 = 坂東吉弥(2代目)
迎えの男角蔵 = 中村鴈童(2代目)
浄心寺の所化覚念 = 片岡當十郎(3代目)
下女おりん = 中村芝喜松(2代目)
下人吾助 = 片岡松三郎
成山の下女 = 中村芝寿弥(初代)
下女おとみ = 片岡孝二郎
- 備考
- 関西・歌舞伎を愛する会第三回公演、片岡孝太郎・片岡愛之助名題昇進、近松門左衛門原作、村井富男脚本、中川彰演出
- 場名など
- 京人形
- 配役
-
彫物師左甚五郎 = 中村橋之助(3代目)
京人形の精 = 片岡孝太郎(初代)
女房おとく = 嵐徳三郎(7代目)
奴照平 = 片岡亀蔵(4代目)
娘おみつ実は義照妹井筒姫 = 片岡愛之助(6代目)
栗山大蔵 = 中村翫之助(4代目)
栗山家来 = 片岡千藏
栗山家来 = 中村翫蔵
大工 = 中村仲一郎
大工 = 中村仲二朗(初代)
大工 = 實川若之介
大工 = 坂東みの虫
大工 = 片岡松三郎
大工 = 片岡たか志(初代)
大工 = 孝蔵
大工 = 八一
大工 = 徳也
大工 = 土橋慶一
- 備考
- 関西・歌舞伎を愛する会第三回公演、片岡孝太郎・片岡愛之助名題昇進
- 場名など
- らくだ、駱駝住居〜家主佐兵衛内〜元の駱駝住居
- 配役
-
紙屑買久六 = 中村勘九郎(5代目)
遊人手斧目(丁の目)半次 = 坂東八十助(5代目)
駱駝の馬太郎 = 片岡亀蔵(4代目)
半次妹おやす = 片岡孝太郎(初代)
家主佐兵衛 = 坂東吉弥(2代目)
糊売婆おぎん = 中村小山三(2代目)
家主女房おいく = 坂東三平
酒屋丁稚三太 = 緒方弘成
- 備考
- 関西・歌舞伎を愛する会第三回公演、片岡孝太郎名題昇進、岡鬼太郎作、榎本滋民改訂・演出