中座 1982年06月
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
- 場名など
- 配役
-
解説 = 澤村藤十郎(2代目)
奴妻平 = 中村智太郎
八百屋お七 = 市村家橘(17代目)
芸者 = 澤村藤車
船頭 = 国次
船頭 = 紀ノ介
水奴 = 中村扇造
水奴 = 中村鴈五郎
水奴 = 中村富次郎
水奴 = 中村富四郎
水奴 = 秀松
水奴 = 市川美喜造(2代目)
水奴 = 尾上笹太郎
水奴 = 市川男女二郎
解説 = 坂東八十助(5代目)
- 備考
- 2日〜13日昼の部、14日〜25日夜の部、関西で歌舞伎を育てる会第四回公演、奈河代輔構成
- 場名など
- 御浜御殿、御浜御殿松の茶屋〜綱豊卿御座の間〜入側お廊下〜元の御座〜能舞台の裏
- 配役
-
徳川綱豊卿 = 片岡孝夫
富森助右衛門 = 中村富十郎(5代目)
中臈お喜世 = 澤村藤十郎(2代目)
新井勘解由 = 市川左團次(4代目)
御祐筆江島 = 中村東蔵(6代目)
中臈お古宇 = 市村家橘(17代目)
上臈浦尾 = 坂東竹三郎(5代目)
津久井久太夫 = 片岡松之助(4代目)
下屋敷小谷甚内 = 嵐橘三郎(6代目)
狂言師 = 中村鴈童(2代目)
局野村 = 澤村藤車
局 = 市川左升(3代目)
局 = 中村駒雀(初代)
局 = 中村梅雀(初代)
吉良上野介 = 中村藤之助
よかん平・侍女 = 中村鴈乃助(2代目)
おじゃれ・侍女 = 片岡孝二郎
腰元・侍女 = 片岡秀寿
腰元・侍女 = 嵐雛三
腰元 = 中村富次郎
腰元 = 国次
腰元 = 尾上笹太郎
腰元 = 東之助
お伊勢詣りおいぬ某 = 片岡千代丸
- 備考
- 2日〜13日昼の部、14日〜25日夜の部、関西で歌舞伎を育てる会第四回公演、真山青果作、真山美保演出
- 場名など
- 配役
-
傾城弥生 = 中村扇雀(2代目)
禿たより = 坂東八十助(5代目)
禿ゆかり = 中村智太郎
- 備考
- 2日〜13日昼の部、14日〜25日夜の部、関西で歌舞伎を育てる会第四回公演、藤間勘十郎振付
- 場名など
- 寺子屋
- 配役
-
舎人松王丸 = 片岡孝夫
武部源蔵 = 中村扇雀(2代目)
女房千代 = 澤村藤十郎(2代目)
源蔵女房戸浪 = 中村東蔵(6代目)
春藤玄蕃 = 市川左團次(4代目)
涎くり与太郎 = 市村家橘(17代目)
御台園生の前 = 中村智太郎
百姓良作 = 中村鴈童(2代目)
百姓幸右衛門 = 嵐橘三郎(6代目)
百姓吾作 = 市川箱登羅(3代目)
百姓鍬助 = 片岡松之助(4代目)
百姓米八 = 兼田晴巨
百姓麦六 = 中村梅雀(初代)
陸尺 = 中村扇造
陸尺 = 中村鴈五郎
捕手 = 秀松
捕手 = 中村富次郎
捕手 = 中村富四郎
捕手 = 紀ノ介
捕手 = 市川美喜造(2代目)
捕手 = 嵐雛三
捕手 = 尾上笹太郎
捕手 = 坂東みの虫
若君菅秀才 = 片岡千代丸
松王一子小太郎 = 平尾卓也
寺子長太 = 北川匡宏
寺子岩松 = 金江君人
寺子彦六 = 戸田郁康
寺子千太 = 神田覚
寺子太郎助 = 吉村大・住谷奈保
- 備考
- 2日〜13日夜の部、14日〜25日昼の部、関西で歌舞伎を育てる会第四回公演、片岡仁左衛門指導
- 場名など
- 配役
-
次郎冠者 = 中村富十郎(5代目)
太郎冠者 = 坂東八十助(5代目)
曽根松兵衛 = 片岡孝夫
- 備考
- 2日〜13日夜の部、14日〜25日昼の部、関西で歌舞伎を育てる会第四回公演、岡村柿紅作、尾上松緑指導
- 場名など
- 葛の葉、(上の巻)安倍保名住家〜奥座敷〜(下の巻)信田の森
- 配役
-
葛の葉姫・女房葛の葉・奴狐勘平 = 中村扇雀(2代目)
安倍保名・奴與勘平 = 澤村藤十郎(2代目)
石川悪右衛門 = 市川左團次(4代目)
奴弥勘平 = 中村智太郎
信田庄司 = 市川寿美蔵(7代目)
母柵 = 中村鴈之丞
駕篭舁 = 中村扇造
駕篭舁 = 中村鴈五郎
竹田奴 = 秀松
竹田奴 = 中村富次郎
竹田奴 = 中村富四郎
竹田奴 = 国次
竹田奴 = 中村鴈五郎
竹田奴 = 市川美喜造(2代目)
竹田奴 = 嵐雛三
竹田奴 = 尾上笹太郎
竹田奴 = 市川男女二郎
竹田奴 = 坂東みの虫
安倍童子 = 光井正樹
- 備考
- 2日〜13日夜の部、14日〜25日昼の部、関西で歌舞伎を育てる会第四回公演、機屋より信田森まで、奈河彰輔補綴