中座 1980年06月
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
- 場名など
- 配役
-
解説 = 坂東八十助(5代目)
伊吹の藤太 = 嵐橘三郎(6代目)
操 = 澤村藤車
原小文治 = 国次
主馬の小金吾 = 紀ノ介
効果・馬 = 中村仲太郎
馬 = 片岡市松
捕手 = 市川升助(初代)
捕手 = 市川升一郎
捕手 = 市川美喜造(2代目)
捕手 = 片岡孝二郎
捕手 = 中村鴈乃助(2代目)
捕手 = 中村鴈五郎
捕手 = 秀松
捕手 = 坂東みの虫
- 備考
- 1日〜13日昼の部、14日〜25日夜の部、関西で歌舞伎を育てる会第二回公演、歌舞伎のみかたPARTⅡ、中川彰構成
- 場名など
- 配役
-
菊地半九郎 = 片岡孝夫
若松屋遊女お染 = 澤村藤十郎(2代目)
坂田市之助 = 市川海老蔵(10代目)
市之助弟源三郎 = 坂東八十助(5代目)
若松屋遊女お花 = 市川右之助(3代目)
お染の父与兵衛 = 市川寿美蔵(7代目)
若党八介 = 片岡市蔵(5代目)
仲居お雪 = 片岡松之丞(初代)
仲居およし = 中村千弥(2代目)
仲居おいり = 市川升寿(初代)
仲居おしの = 市川鯉紅(初代)
仲居 = 中村鴈乃助(2代目)
- 備考
- 1日〜13日昼の部、14日〜25日夜の部、関西で歌舞伎を育てる会第二回公演、岡本綺堂作、岸井良衛演出
- 場名など
- ちょいのせ、油屋店先〜油屋蔵前
- 配役
-
丁稚久松 = 市川海老蔵(10代目)
娘お染 = 澤村藤十郎(2代目)
油屋番頭善六 = 中村鴈治郎(2代目)
山家屋清兵衛 = 片岡孝夫
松屋源右衛門 = 嵐璃珏(5代目)
油屋後家おみね = 上村吉弥(5代目)
手代定吉 = 片岡十蔵(6代目)
女中おとり = 中村鴈之丞
口上・人形つかいお染 = 中村扇豊
人形つかい善六 = 中村鴈童(2代目)
人形つかいお染 = 澤村藤車
人形つかい善六 = 中村鴈五郎
人形つかい久松 = 市川升助(初代)
人形つかいお染 = 中村鴈乃助(2代目)
- 備考
- 1日〜13日昼の部、14日〜25日夜の部、関西で歌舞伎を育てる会第二回公演
- 場名など
- 配役
-
解説 = 澤村藤十郎(2代目)
芸者仇吉 = 市川右之助(3代目)
櫻丸 = 片岡十蔵(6代目)
梅王丸 = 片岡松之助(4代目)
お岩 = 中村小山三(2代目)
お里 = 市川升寿(初代)
芸者米八 = 市川鯉紅(初代)
傾城 = 中村千弥(2代目)
金棒引 = 坂東三平
効果 = 中村仲太郎
- 備考
- 1日〜13日夜の部、14日〜25日昼の部、関西で歌舞伎を育てる会第二回公演、歌舞伎のみかたPARTⅢ、中川彰構成
- 場名など
- 木更津海岸見染〜源氏店
- 配役
-
伊豆屋若旦那与三郎・切られ与三郎 = 市川海老蔵(10代目)
お富・妾お富 = 澤村藤十郎(2代目)
和泉屋多左衛門 = 片岡孝夫
蝙蝠の安五郎 = 片岡市蔵(5代目)
鳶頭金五郎 = 市川寿美蔵(7代目)
噺家五行亭相生 = 嵐璃珏(5代目)
番頭藤八 = 中村四郎五郎(7代目)
赤間の子分梅蔵 = 市川松柏(初代)
赤間の子分源次 = 片岡松之助(4代目)
赤間の子分作蔵 = 市川箱登羅(3代目)
黒戸の子分眼八 = 嵐橘三郎(6代目)
黒戸の子分竹蔵 = 中村鴈童(2代目)
下女およし = 澤村藤車
茶店女おとら = 市川福之助(3代目)
雇女お丸 = 市川升之丞(2代目)
お針お岸 = 中村小山三(2代目)
貝ひろいの女おいし = 中村駒雀(初代)
貝ひろいの女おはな = 中村梅雀(初代)
赤間の子分伊八 = 市川升一郎
黒戸の子分清六 = 国次
黒戸の子分幸助 = 坂東三平
下男権助 = 片岡市松
赤間の子分 = 市川美喜造(2代目)
赤間の子分 = 紀ノ介
黒戸の子分 = 秀松
貝ひろいの女 = 中村鴈乃助(2代目)
貝ひろいの女 = 片岡孝二郎
丁稚三太 = 山元寛之
丁稚長吉 = 早川龍弘
- 備考
- 1日〜13日夜の部、14日〜25日昼の部、関西で歌舞伎を育てる会第二回公演、三世瀬川如皐作
- 場名など
- 配役
-
醜女 = 中村鴈治郎(2代目)
太郎冠者(1日~13日) = 市川海老蔵(10代目)
大名(1日~13日) = 片岡孝夫
上臈 = 坂東八十助(5代目)
太郎冠者(14日~25日) = 片岡孝夫
大名(14日~25日) = 市川海老蔵(10代目)
- 備考
- 1日〜13日夜の部、14日〜25日昼の部、関西で歌舞伎を育てる会第二回公演、藤間勘十郎振付