昼の部 1
女殺油地獄(オンナゴロシアブラノジゴク)
この演目名で検索する
場名など
徳庵堤茶店〜与兵衛内〜豊島屋油店
配役

河内屋与兵衛 = 實川延若(3代目)

父親徳兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)

母親おさわ = 中村霞仙(2代目)

豊島屋七左衛門 = 中村福助(5代目)

同女房お吉 = 尾上菊次郎(4代目)

同娘お光 = 吉史郎

兄太兵衛 = 嵐みんし(6代目)

妹おちか = 市川右之助(3代目)

小栗八弥 = 片岡孝夫

与兵衛の叔父山本森右衛門 = 嵐吉三郎(7代目)

白稲荷の法印 = 中村霞仙(2代目)

金口入綿屋小兵衛 = 市川市十郎(5代目)

刷毛の弥五郎 = 實川延緑

皆朱の善兵衛 = 大谷妹尾

会津の大尽朗九 = 伴 心平

芸妓小菊 = 上村吉弥(5代目)

花車 = 嵐雛治

仲居 = 中村鴈三郎

男衆 = 雛也

供の侍 = 良也

馬丁 = 当二郎

茶店の亭主作右衛門 = 大谷山三郎

同女房おきん = 實川延寿(初代)

野崎詣りの娘 = 二宮冨士湖

同女中 = 都要子

供の男 = 槙宏樹

一人の男 = 岸田一夫

男甲 = 東光雄

同乙・掛け取り五市 = 吉野良二

女三 = 鈴懸ぎん子

同四 = 大井敬子

野崎詣りの男一 = 村田幸三郎

同二 = 河波勝

= 野々村圭

同女 = 美杉紗代

馬士弥七 = 八木五文楽

山上講の先達藤兵衛 = 實川延昇(初代)

同行佐助 = 淀川曠平

同太郎右衛門 = 松原林蝶

備考
中座四月陽春特別興行、近松門左衛門作、大塚克三美術
昼の部 2
京舞(キョウマイ)
この演目名で検索する
場名など
まつ子の夢 京都祇園の歌舞練場〜祇園新橋片山春子の住居〜同じ稽古場の真夜中〜同じ所の翌る日〜円山公園にある茶店しま屋〜祇園歌舞練場の舞台〜同片山春子の楽屋〜同橋がかり〜同舞台〜片山家の二階座敷〜歌舞練場の舞台〜同幕外〜元の舞台〜祇園の白川に架かった辰巳橋のほとり
配役

片山春子三世井上八千代 = 中村鴈治郎(2代目)

片山光子未亡人 = 鈴懸ぎん子

長男元滋(観世左近) = 淀川曠平

元滋夫人 = 大井敬子

次男博通(片山九朗右衛門) = 片岡孝夫

内弟子愛子・博通夫人愛子 = 中村玉緒

お三重 = 上村吉弥(5代目)

高弟松本佐多 = 英太郎(初代)

杉浦取締役 = 實川延若(3代目)

妻おきく = 花柳かつ子

中島取締役 = 中村福助(5代目)

茶店しま屋女主人おまき = 中村成太郎(2代目)

若い芸妓〆竜 = 大久保彰久

同小まめ = 二宮冨士湖

同竜子 = 美杉紗代

舞妓まつ子・若園まつみ = 中村あやめ

囃子方の芸妓鼓 = 片岡松之丞(初代)

同太皷 = 大谷妹尾

同太鼓 = 坂東薪車(3代目)

同笛 = 實川延寿(初代)

踊りの妓 = 千草英子

男衆 = 大久保彰久

司会者金村 = 八木五文楽

同松井 = 野々村圭

贔屓客・茶屋の旦那三木 = 杉浦エノスケ

同竹田 = 東光雄

同宮崎 = 吉野良二

= 中村福二郎

組合の役員 = 都要子

役員 = 当二郎

祝の舞台の芸妓唄 = 吉川千代

同三味線 = 中村鴈之丞

同しころ = 片岡松之丞(初代)

同太鼓 = 大谷ひと江

同笛 = 嵐雛治

同柝 = 花柳かつ子

役員 = 八木五文楽

同女 = 片岡松之丞(初代)

役員の女房 = 中村あやめ

弟子 = 中村鴈三郎

看護婦 = 奈加ちえ子

主治医難波 = 大谷山三郎

舞妓 = 二宮冨士湖

屋体のうどん屋 = 阿波勝

同客 = 岸田一夫

備考
中座四月陽春特別興行、北条秀司作・演出、浜田右二郎美術
夜の部 1
樅の木は残った(モミノキハノコッタ)
この演目名で検索する
場名など
原田甲斐、伊達家浜屋敷内〜原田甲斐湯島の隠宅〜品川にある伊達家の下屋敷の数寄屋〜丸の内大手前の酒井雅楽頭の御役屋敷使者の間〜原田甲斐の隠宅
配役

評定役 原田甲斐・原田甲斐の霊 = 實川延若(3代目)

逼塞された領主伊達綱宗 = 尾上菊次郎(4代目)

室三沢はつ = 嵐雛助(10代目)

息鶴千代 = 井上博嗣

大老酒井雅楽頭 = 中村福助(5代目)

老中久世大和守 = 中村鴈治郎(2代目)

目付役里美十左衛門 = 嵐璃珏(5代目)

小姓塩沢丹三郎 = 大谷ひと江

小姓中黒達也・酒井の足軽黒田玄四郎実ハ中黒達也 = 片岡孝夫

甲斐側女おくみ = 中村玉緒

宮本又市の弟宮本新八 = 坂東薪車(3代目)

家老沢谷の舘主伊達安芸宗重 = 中村霞仙(2代目)

同 松山の舘主茂庭周防定光 = 嵐みんし(6代目)

老女紀伊 = 中村成太郎(2代目)

侍女 = 高山伸子

老女鳥羽付きの小娘 = 宇田京子

目付役坂本八郎左衛門 = 東光雄

槍術指南渡辺九郎左衛門 = 淀川曠平

同側女おはま・酒井の侍女小萩 = 二宮冨士湖

納戸役畑與右衛門 = 松原林蝶

同妻すぎ = 都要子

小人頭渡辺金兵衛 = 河波勝

小人渡辺七兵衛 = 野々村圭

小人 = 万右衛門

浪人伊東七十郎 = 伴心平

男芸者 = 中村鴈三郎

女芸者 = 大井敬子

娘かよ = 酒井靖乃

小姓成瀬久馬 = 實川延緑

料亭の女中お仲 = 花柳かつ子

同女中 = 元長摂

酒井雅楽頭の侍妾滝尾実ハおみや = 中村あやめ

酒井家老関主悦 = 岸田一夫

申次島田出雲守 = 中村太郎(2代目)

詰衆 = 嵐若橘

酒井の家臣 = 東光雄

伊達家家老柴田外記 = 市川市十郎(5代目)

同古内志摩 = 實川延昇(初代)

備考
中座四月陽春特別興行、山本周五郎原作、村山知義脚色・演出、長瀬直諒美術
夜の部 2
伊賀越道中双六 (イガゴエドウチュウスゴロク)
この演目名で検索する
場名など
沼津、沼津小揚〜平作住居〜千本松原
配役

雲助平作 = 實川延若(3代目)

平作の娘お米 = 嵐雛助(10代目)

呉服屋十兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)

荷持安兵衛 = 嵐璃珏(5代目)

池添孫八 = 嵐みんし(6代目)

茶店の娘お花 = 市川右之助(3代目)

旅人の女房 = 大谷妹尾

その夫 = 實川延昇(初代)

飛脚 = 片岡松三郎

旅の女 = 嵐吉郎

その供の男 = 当二郎

旅商人 = 福三郎

旅の男 = 實川延緑

備考
中座四月陽春特別興行
夜の部 3
引括り(ヒッククリ)
この演目名で検索する
場名など
おしどり
配役

= 中村福助(5代目)

= 嵐雛助(10代目)

= 大谷ひと江

備考
中座四月陽春特別興行、渡辺均作、豊後半中作曲、楳茂都陸平振付常磐津吾妻太夫・常磐津文五郎出演