昼夜入替 1
奥州安達原(オウシュウアダチガハラ)
この演目名で検索する
場名など
環宮明御殿
配役

桂中納言実ハ阿部貞任・妻袖萩 = 實川延若(3代目)

義経の室袖萩の妹敷妙 = 嵐雛助(10代目)

八幡太郎義家 = 尾上菊次郎(4代目)

娘お君 = 秀治

外ヶ浜南兵衛実ハ阿部宗任 = 片岡孝夫

平傔仗直方 = 嵐吉三郎(7代目)

妻浜夕 = 中村霞仙(2代目)

= 尾上笹次郎

近習 = 嵐若橘

腰元真弓 = 中村鴈之丞

同 静香 = 澤村小主水(4代目)

同 紅葉 = 雛江

同伏屋 = 大谷ひと江

同 松ヶ枝 = 澤村可川(初代)

義家の郎黨 = 大谷妹尾

士丁 = 他大ぜい

備考
吉例初春大歌舞伎、2〜14日昼の部・15〜26日夜の部、実川延若初役にて袖萩、貞任二役相勤申候
昼夜入替 2
薩摩訛情諷(サツマナマリナサケノヒトフシ)
この演目名で検索する
場名など
小萬源五兵衛、住吉三文字屋〜同離れ座敷〜元の表座敷〜再び離れ座敷〜曽根崎大重〜同離れ座敷
配役

勝間源五兵衛 = 實川延若(3代目)

笹野三五兵衛 = 尾上菊次郎(4代目)

芸妓小萬 = 澤村訥升(5代目)

下僕伴助 = 嵐みんし(6代目)

絵屋久左衛門 = 嵐璃珏(5代目)

伜伊三郎 = 澤村田之助(6代目)

大重の女将お富 = 中村成太郎(2代目)

手代長七 = 澤村六郎(2代目)

丁稚佐吉 = 愛一郎

阿波の侍古荘八右衛門 = 市川寿美蔵(7代目)

同 池辺武兵衛 = 市川市十郎(5代目)

同 鬼塚善太 = 中村太郎(2代目)

下男作助 = 大谷山三郎

伊三郎女房おさわ = 上村吉弥(5代目)

下女お玉 = 實川延寿(初代)

仲居おせき = 中村鴈之丞

仲居 = 嵐吉郎

三文字屋の娘お松 = 大谷ひと江

芸妓お梅 = 嵐雛治

同政代 = 坂東薪車(3代目)

番頭忠七 = 實川延緑

太鼓持〆八 = 實川延昇(初代)

同万八 = 大谷妹尾

同 平作 = 吉野良二

= 澤村訥久蔵

夜番 = 中村福二郎

仲居 = 澤村田三郎

芸妓 = 中村鴈三郎

参詣の男女 = 大ぜい

備考
吉例初春大歌舞伎、2〜14日昼の部・15〜26日夜の部、大森痴雪作、大西利夫演出、大塚克三美術
昼夜入替 3の1
近江のお兼(オウミノオカネ)
この演目名で検索する
場名など
配役

近江のお兼 = 澤村訥升(5代目)

若い者 = 岩井大三郎

備考
吉例初春大歌舞伎、2〜14日昼の部・15〜26日夜の部、中山小十郎・杵屋五太郎・菊川吉次郎出演
昼夜入替 3の2
鷺娘(サギムスメ)
この演目名で検索する
場名など
配役

鷺娘 = 澤村田之助(6代目)

備考
吉例初春大歌舞伎、2〜14日昼の部・15〜26日夜の部
昼夜入替 1
艶姿衣仮着写繪(ハデゴロモカリギノウツシエ)
この演目名で検索する
場名など
女河内山・またかのお関、江戸上野不忍池畔〜女占者広雲堂寿永の住居〜旗本松井伯耆守の邸〜同玄関先
配役

女占者広雲堂寿永実ハまたかのお関・善光寺尼宮の使藤浪紫雲尼実ハまたかのお関 = 澤村訥升(5代目)

茶屋娘おつるお関の妹 鶴江・紫雲尼の供の小姓実ハ妹鶴江 = 嵐雛助(10代目)

松井伯耆守の側用人馬五郎 = 市川寿美蔵(7代目)

用人一色数馬 = 嵐璃珏(5代目)

鼈甲屋の番頭与九郎 = 市川市十郎(5代目)

花見客 = 吉野良二

女中おかね = 澤村可川(初代)

子分岩松 = 澤村訥久蔵

同虎蔵 = 中村秀五郎

手代喜八 = 實川延昇(初代)

若黨源十郎 = 澤村六郎(2代目)

同新吾 = 中村太郎(2代目)

同伝造 = 實川延緑

同伊織 = 大谷山三郎

腰元 = 中村鴈三郎

備考
吉例初春大歌舞伎、2〜14日夜の部・15〜26日昼の部、武智鉄二補訂・演出
昼夜入替 2
義経千本櫻(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
下市村椎の木茶屋〜小金吾討死〜下市村釣瓶すし屋
配役

いがみの権太 = 實川延若(3代目)

親弥左衛門 = 中村霞仙(2代目)

権太女房小せん = 嵐雛助(10代目)

下男弥助実ハ三位中将惟盛 = 澤村訥升(5代目)

梶原平三景時 = 尾上菊次郎(4代目)

弥左衛門女房お米 = 嵐璃珏(5代目)

主馬小金吾武里・娘お里 = 澤村田之助(6代目)

御台若葉の内侍 = 上村吉弥(5代目)

権太一子善太郎 = 秀治

公達六代君 = 吉史郎

村の者 = 吉野良二

猪熊大之進 = 市川市十郎(5代目)

庄屋甚之 = 實川延昇(初代)

梶原の郎黨 = 澤村六郎(2代目)

捕手・すし買いの客・梶原の軍兵 = 大ぜい

備考
吉例初春大歌舞伎、2〜14日夜の部・15〜26日昼の部
昼夜入替 3
春興雪牡丹(シュンキョウユキノハナブサ)
この演目名で検索する
場名など
昌鴈五変化、梅津浪花守の御殿初春の巻〜夏の巻〜初秋の巻〜秋の屋外の巻〜冬の巻〜春の巻
配役

傾城に扮する腰元かりがね・小姓井筒之助・小姓延若丸・河内少将・獅子の精 = 實川延若(3代目)

梅津浪花守 = 尾上菊次郎(4代目)

中老淡路 = 澤村田之助(6代目)

老女白菊 = 澤村小主水(4代目)

同 核梗 = 澤村可川(初代)

同山吹 = 中村鴈之丞

同水仙 = 嵐雛治

同小百合 = 大谷妹尾

同尾花 = 大谷ひと江

同野花 = 澤村田三郎

胡蝶の精 = 中村太郎(2代目)

備考
吉例初春大歌舞伎、2〜14日夜の部・15〜26日昼の部、萩原雪夫作、藤間勘十郎振付、中山小十郎作曲、常磐津菊兵衛作曲、梅屋勝之輔作詞中山小十郎・杵屋五太夫・常磐津吾妻太夫・常磐津菊兵衛出演