中座 1965年08月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
- 場名など
- 義賢最後の段(木曽義賢舘〜矢走の浦)〜實盛物語の段(近江国小野原百姓九郎助住家)
- 配役
-
木曽先生義賢 = 片岡孝夫
斎藤別當實盛 = 片岡仁左衛門(13代目)
百姓九郎助 = 中村霞仙(2代目)
葵御前 = 嵐雛助(10代目)
九郎助娘小万 = 片岡秀太郎(2代目)
高橋判官長常 = 市川寿美蔵(7代目)
長田太郎末宗 = 市川松柏(初代)
塩見忠太 = 片岡秀公
下部折平実ハ多田蔵人行綱 = 中村太郎(2代目)
軍兵 = 尾上笹次郎
申次の侍 = 片岡秀六(2代目)
一子太郎吉 = 吉史郎
待宵姫 = 市川右之助(3代目)
腰元初枝 = 中村鴈三郎
同 三芳野 = 片岡秀寿
同 文月 = 良太郎
同 菖蒲 = 長寿郎
妹尾十郎兼氏 = 嵐吉三郎(7代目)
母小よし = 市川市十郎(5代目)
實盛の郎党岡山半弥 = 中村駒雀(初代)
同 寺田武十郎 = 嵐雛治
同 山住隼人 = 坂東薪車(3代目)
同 川添新六 = 大谷ひと江
馬の口取 = 良也
庄屋弥左衛門 = 大谷妹尾
矢走の仁惣太 = 大谷山三郎
漁師網蔵 = 中村福二郎
同 浪六 = 雛也
同 浜七 = 市川美喜造(2代目)
同 梶八 = 海四郎
一子太郎吉後ニ手塚太郎光盛 = 吉史郎
- 備考
- 吉例歌舞伎夏まつり、昼の部 仁左衛門奮斗公演、関西歌舞伎総出演
- 場名など
- 山谷堀一中宅〜橋場坂倉屋寮〜坂倉屋店先〜同座敷
- 配役
-
都一中 = 片岡仁左衛門(13代目)
須賀千三郎 = 片岡孝夫
坂倉屋治右衛門前身は源四郎 = 尾上菊次郎(4代目)
坂倉屋娘お文実ハ一中の娘お鶴 = 片岡秀太郎(2代目)
旗本黒川久太夫 = 市川寿美蔵(7代目)
同 水野金之助 = 片岡秀公
義太夫流し弥七 = 市川松柏(初代)
豊後節の三根助 = 中村太郎(2代目)
仮声遣い勘八 = 大谷妹尾
大尽舞の金太 = 大谷山三郎
船宿の女房お長 = 嵐みんし(6代目)
同娘おすが = 片岡松之丞(初代)
坂倉屋番頭忠八 = 市川市十郎(5代目)
寮番文吉 = 吉野良二
同女中おしま = 上村吉弥(5代目)
同 下女おつた = 片岡秀寿
手代庄助 = 中村駒雀(初代)
同 茂平 = 嵐雛治
同 嘉七 = 片岡秀六(2代目)
丁稚太吉 = 長寿郎
若徒瀬平 = 中村福二郎
- 備考
- 吉例歌舞伎夏まつり、昼の部 仁左衛門奮斗公演、関西歌舞伎総出演、十一世仁左衛門当り狂言、榎本虎彦作、都派社中出演
- 場名など
- 鎌倉切通し豆腐屋〜埴生村谷蔵内〜絹川堤土橋
- 配役
-
豆腐屋三婦 = 尾上菊次郎(4代目)
三婦の妹累・高尾の亡霊・絹川谷蔵女房累・御守殿柳葉・累の亡霊 = 大谷ひと江
百姓与右衛門実ハ絹川谷蔵 = 片岡孝夫
判人源六 = 市川寿美蔵(7代目)
丁稚豆太 = 長寿郎
講頭市郎右衛門 = 吉野良二
講中 = 中村福二郎
近所の男 = 市川美喜造(2代目)
同子供 = 吉平
同女房 = 嵐吉郎
同老婆 = 當二郎
尼妙貞 = 中村駒雀(初代)
曲金の金五郎 = 大谷妹尾
百姓与之吉 = 片岡秀六(2代目)
同畑作 = 中村鴈三郎
同畦六 = 澤村訥久蔵
同娘お孫 = 良之介
村の歩き = 尾上笹次郎
若黨丹助 = 坂東三津十郎(3代目)
浪人島田重三郎 = 中村成太郎(2代目)
息女歌形姫 = 市川右之助(3代目)
花扇屋才兵衛 = 中村霞仙(2代目)
- 備考
- 吉例歌舞伎夏まつり、夜の部 若手花形納涼公演、菊次郎他賛助出演
- 場名など
- 有馬家奥御殿〜お藤の方の部屋〜長局廊下〜有馬屋敷高燈籠〜高燈籠裏側〜再び高燈籠〜再び裏側
- 配役
-
老女岩波 = 嵐雛助(10代目)
中老お藤の方 = 上村吉弥(5代目)
萩村秀之進・お藤の方召使お仲・お仲実ハ怪猫駒・小姓駒之進実ハ怪猫駒・鳥追いお駒実ハ怪猫駒 = 坂東薪車(3代目)
奥女中潮路 = 市川松柏(初代)
同 白滝 = 市川市十郎(5代目)
同 村雨 = 大谷妹尾
同 小浜 = 澤村訥久蔵
腰元政野 = 良之介
奥方の側小姓白菊 = 市川右之助(3代目)
角力小野川喜三郎 = 坂東三津十郎(3代目)
折助常平 = 中村太郎(2代目)
同 権六 = 大谷山三郎
同 傳八 = 吉野良二
腰元 = 中村鴈三郎
- 備考
- 吉例歌舞伎夏まつり、夜の部 若手花形納涼公演、菊次郎他賛助出演、藤間宏輔振付