中座 1964年08月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
- 場名など
- 毛剃、門司ヶ関元船〜博多柳町奥田屋〜奥田屋の店前〜同小女郎の部屋〜同二階大広間〜心清町惣七住居〜勢州追分(浄瑠璃「契情二挺旅駕籠」)
- 配役
-
奥田屋四郎左衛門 = 嵐璃珏(5代目)
小町屋惣左衛門 = 中村霞仙(2代目)
姥おしも = 上村吉弥(5代目)
家主嘉右衛門 = 市川寿美蔵(7代目)
役人樫村右門 = 尾上菊次郎(4代目)
同 大津伝七郎 = 市川松柏(初代)
毛剃九右衛門 = 大谷山三郎
長崎の弥平次 = 中村太郎(2代目)
小倉屋伝右衛門 = 大谷妹尾
難波屋仁左衛門 = 澤村訥久蔵
徳島の平左衛門 = 淀川曠平
子分三蔵・道具屋平四郎 = 嵐若橘
同 市五郎 = 山東昭夫
惣七の下人友吉 = 嵐吉郎
小町屋惣七 = 坂東薪車(3代目)
奥田屋抱小女郎・惣七女房小女郎 = 大谷ひと江
一文字屋抱江口 = 嵐雛治
丸山抱勝山 = 中村章
同 薄雲 = 國之丞
油屋抱操 = 良之助
禿重之丞 = 吉史郎
仲居お北 = 片岡松之丞(初代)
仲居 = 良也
若い者嘉助・道具屋六兵衛 = 中村福二郎
同 由蔵 = 海三郎
同 半吉 = 海四郎
幇間酒楽 = 中村鴈之丞
太鼓持 = 當二郎
按摩慾市・道具屋利八 = 吉野良二
駕籠屋実ハ捕手 = 澤村訥久蔵
- 備考
- 歌舞伎夏まつり 若手奮斗興行、1〜13日夜の部・14〜25日昼の部、通し狂言、近松門左衛門原作、大西利夫監修、大詰浄瑠璃「契情二挺旅駕籠」常磐津連中、藤間宏輔振付、常磐津小欣司作曲
- 場名など
- 服部坂上深見新左衛門邸〜根津七軒町の裏長屋〜元の新左衛門の邸〜谷中の質屋下総屋の店〜同裏手の物置〜松倉町の荒物屋の店先〜同裏手の捕物〜根津七軒町豊志賀の家〜蓮見酢の二階〜大門町の莨屋勘蔵の家〜下総の国累ヶ淵〜土手下の甚蔵の内〜法蔵寺裏の墓所〜下総屋質屋の店先〜北坂お賤の妾宅〜根本聖天山〜絹川堤
- 配役
-
深見新左衛門 = 嵐璃珏(5代目)
妻沢野 = 中村成太郎(2代目)
長男新五郎・手代新五郎 = 坂東薪車(3代目)
妾お熊 = 片岡松之丞(初代)
門番勘蔵・新吉の伯父莨屋勘蔵 = 嵐吉三郎(7代目)
無頼の者馬吉 = 市川寿美蔵(7代目)
弟分甚太 = 淀川曠平
売卜者丹斉 = 嵐若橘
隣の者 = 當二郎
その女房 = 国之丞
近所の男 = 海三郎
同女 = 中村章
流しの按摩 = 中村福二郎
宗悦の妹娘お園・お園の霊 = 大谷ひと江
針医皆川宗悦・宗悦の霊 = 中村霞仙(2代目)
下総屋の番頭三蔵・お久の叔父下総屋三蔵 = 中村松若(初代)
手代久助 = 中村駒雀(初代)
丁稚長吉 = 長寿郎
女中お仲 = 中村章
荒物屋の女主人お春 = 上村吉弥(5代目)
手先金太郎 = 大谷山三郎
捕手 = 澤村訥久蔵
宗悦の姉娘豊志賀・豊志賀の霊・富本の師匠富志賀 = 尾上菊次郎(4代目)
内弟子新吉深見新左衛門の次男 = 片岡孝夫
羽生屋の娘お久・お久の霊 = 市川右之助(3代目)
蓮見酢の女中お花 = 国之丞
医者伊東朴庵 = 中村駒雀(初代)
合長屋の善六 = 實川延太郎(4代目)
駕籠屋 = 雛也
三蔵の妾お賤 = 中村鴈之丞
番頭金兵衛 = 大谷山三郎
手代助八 = 吉野良二
丁稚長太郎 = 広永泰男
寺男幸助 = 澤村訥久蔵
馬方作蔵 = 大谷妹尾
土手下の甚蔵 = 市川寿美蔵(7代目)
女中お光 = 良之助
盆踊りの男 = 片岡孝夫
同女 = 市川右之助(3代目)
- 備考
- 歌舞伎夏まつり 若手奮斗興行、通し狂言、三遊亭円朝原作、中川彰脚色・演出