中座 1963年01月
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3の1
-
昼夜入替1
- 場名など
- 尼ヶ崎
- 配役
-
武智十兵衛光秀 = 片岡仁左衛門(13代目)
一子十次郎光義 = 實川延二郎(2代目)
真柴筑前守久吉 = 嵐吉三郎(7代目)
母皐月 = 中村霞仙(2代目)
嫁初菊 = 澤村由次郎(4代目)
妻操の前 = 尾上菊次郎(4代目)
武智の軍兵 = 大谷田文次
百姓 = 實川延正
真柴の四天王 = 嵐若橘
同軍兵 = 八重綠
- 備考
- 中座初春大歌舞伎 七代目市川門之助襲名披露、1〜13日昼の部・14〜25日夜の部、「十段目」完全上演
- 場名など
- 配役
-
男達法楽の辰右衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)
卯歳の門之助 = 市川門之助(7代目)
同雁金の牛之介 = 嵐吉三郎(7代目)
同 極印の申蔵 = 片岡孝夫
同 雷神の戌太郎 = 澤村六郎(2代目)
同 木鼠の子文次 = 嵐璃珏(5代目)
同 洲走りの寅五郎 = 實川延二郎(2代目)
女達弁天のおみつ = 尾上菊次郎(4代目)
同 ひつじのおひつ = 澤村由次郎(4代目)
同 岩戸のお酋 = 中村太郎(2代目)
同 天人のお亥野 = 市川たか志(2代目)
同 神戸丑のお乳 = 嵐雛助(10代目)
町人衆 = 市川紅車(初代)
芸妓衆 = 片岡松之丞(初代)
- 備考
- 中座初春大歌舞伎 七代目市川門之助襲名披露、1〜13日昼の部・14〜25日夜の部
- 場名など
- 夕霧伊左衛門、(通し)新町九軒町吉田屋の小座敷〜同奥座敷〜元の小座敷〜元の奥座敷〜上本町平岡左近借屋敷前〜同表門の外の通路〜元の玄関先〜同元の往還〜新町吉田屋の店先〜同吉田屋の奥座敷〜扇屋の夕霧の部屋(大詰「夕霧浅間嶽」)
- 配役
-
藤屋伊左衛門 = 實川延二郎(2代目)
平岡左近 = 片岡仁左衛門(13代目)
一子源之助 = 菩提樹万里
吉田屋喜左衛門 = 中村霞仙(2代目)
同 内儀およし = 嵐雛助(10代目)
扇屋の夕霧・扇屋の夕霧の霊 = 市川門之助(7代目)
左近妻雪 = 尾上菊次郎(4代目)
仲居まん = 澤村小主水(4代目)
仲居 = 中村章
仲居 = 国之丞
仲居 = 良之助
仲居 = 滝乃
遣手つね = 中村鴈右衛門
遊女花垣 = 大谷ひと江
同 綾糸 = 實川延寿(初代)
同 菱鶴 = 大谷正弥
同 藤浪 = 坂東薪車(3代目)
女中おりん = 片岡松之丞(初代)
同 おしゅん = 中村鴈之丞
取次の侍 = 中村福二郎
馬の口取 = 当二郎
小栗軍兵衛 = 嵐璃珏(5代目)
供廻りの若衆・若い者 = 吉一
同草履取の中間・幇間 = 嵐吉郎
同挟箱の中間・幇間 = 雛也
同槍持の中間・幇間 = 滝蔵
御慶の町人・幇間 = 中村福笑
御慶の町人 = 八重緑
凧を持つ男の子 = 長寿郎
凧を持つ男の子 = 吉平
羽子板を持つ女の子 = 良之助
駕籠舁六蔵 = 大谷山三郎
同八助 = 秀六
扇屋了空 = 嵐吉三郎(7代目)
女房おせん = 嵐みんし(6代目)
医者梅庵 = 市川紅車(初代)
内儀およし = 嵐雛治
仲居 = 富尾
仲居 = 良也
幇間 = 嵐若橘
幇間 = 中村福二郎
幇間 = 八重緑
禿みどり = 愛一郎
- 備考
- 中座初春大歌舞伎 七代目市川門之助襲名披露、1〜13日昼の部・14〜25日夜の部、通し狂言、近松門左衛門原作、武智鉄二脚色、川口秀子振付、大塚克三装置、三幕目 常磐津吾妻太夫・常磐津三都造出演、大詰 野澤松之輔作曲、川口秀子振付
- 場名など
- (通し)戸塚附近境木村〜鎌倉初瀬寺山門〜本庄助太夫塀外〜鈴ヶ森〜石浜八百善別荘(浄瑠璃「合見愛井字」)〜汐入堤非人小屋〜仲之町鞘當〜上林二階廊下〜同葛城の部屋〜吉原田圃〜三社祭礼
- 配役
-
不破伴左衛門重勝・寺酉閑心実ハ不破伴左衛門重勝・庵崎蘭蝶実ハ白井弥市 = 實川延二郎(2代目)
名古屋山三元春・幡随院長兵衛 = 片岡仁左衛門(13代目)
白井権八・紫扇蝶実ハ白井権八・奥女中岩橋・上林の葛城元ハ奥女中岩橋 = 市川門之助(7代目)
長兵衛女房お近 = 嵐雛助(10代目)
名古屋の下部八内 = 尾上菊次郎(4代目)
名古屋山左衛門 = 中村福笑
白井兵左衛門 = 当二郎
本庄助八・若い者助八実ハ本庄助八 = 中村太郎(2代目)
佐々木桂之助・雲介辰 = 片岡孝夫
佐々木額五郎・雲介 茂 = 市川たか志(2代目)
六角右京之進・八百善女房お吉 = 嵐みんし(6代目)
石塚玄蕃・奴段八実ハ非人段八 = 嵐璃珏(5代目)
本庄助太夫・唐犬権兵衛 = 嵐吉三郎(7代目)
若侍 = 吉一
中間五平 = 中村鴈右衛門
夜廻り彦左衛門 = 市川市十郎(5代目)
奥女中 柵 = 大谷ひと江
腰元 = 中村章
住職轟坊・遣手お爪 = 中村霞仙(2代目)
所化願哲・飛脚度々平・非人熊 = 市川紅車(初代)
雲介 = 中村駒雀(初代)
駕籠舁 = 尾上笹次郎
金棒引の若い者 = 良也
幇間左吉 = 大谷妹尾
料理人与吉 = 坂東薪車(3代目)
若い者源助 = 大谷田文次
女中お滝 = 中村駒雀(初代)
同 お富 = 嵐雛治
禿ゆかり = 長寿郎
三浦屋小紫実ハ本庄の娘八重梅 = 澤村由次郎(4代目)
非人べか助 = 實川延正
同 とん = 實川延寿(初代)
同 おふつ = 澤村小主水(4代目)
同 おだん = 片岡松之丞(初代)
同 おねぶ = 中村鴈之丞
若い者勘吉 = 市川たか志(2代目)
同 喜八 = 大谷山三郎
新造初風 = 大谷正弥
禿たより = 愛一郎
中間喜蔵 = 吉一
同 金次 = 雛也
男達早桶の半助 = 中村太郎(2代目)
同 野晒五助 = 澤村六郎(2代目)
同 湯潅場伝吉 = 大谷田文次
同 石塔の勘八 = 坂東薪車(3代目)
祭礼の若い者 = 井上透
- 備考
- 中座初春大歌舞伎 七代目市川門之助襲名披露、1〜13日昼の部・14〜25日夜の部、「鈴ヶ森」と「鞘当」の通し狂言、「合見愛井字」常磐津連中、四世鶴屋南北作、武智鉄二監修、長坂元弘美術、清元志寿太夫社中出演