中座 1960年09月
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
- 場名など
- 筑紫明神前〜加藤館
- 配役
-
多々羅新洞左衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)
桑原女之助 = 實川延二郎(2代目)
監物太郎妻橋立 = 尾上菊次郎(4代目)
娘夕しで = 大谷友右衛門(7代目)
家臣 = 實川みのる
腰元千歳 = 嵐雛治
同 初音 = 坂東薪車(3代目)
同 幾代 = 大谷ひと江
同 琴江 = 大谷正弥
- 備考
- どなたがご覧になっても面白い!歌舞伎カーニバル、4〜17日昼の部・18〜27日夜の部、並木宗輔作、艶笑時代狂言
- 場名など
- 深川黒江町寺門前早桶屋徳兵衛内〜同太十宅〜太十宅(その夜)〜太十宅(翌朝)〜早桶屋徳兵衛内〜太十宅(その夜)〜丸太橋の袂
- 配役
-
虎鰒の太十 = 片岡仁左衛門(13代目)
破戒僧竜達・竜達の霊 = 實川延二郎(2代目)
娘おとら = 片岡秀太郎(2代目)
早桶屋徳兵衛 = 中村霞仙(2代目)
女房おとま = 中村成太郎(2代目)
太十女房おいち = 尾上菊次郎(4代目)
鼠取薬売勝蔵 = 市川寿美蔵(7代目)
遊人伊八 = 市川市十郎(5代目)
同宇六 = 澤村宇十郎(4代目)
同 山太 = 坂東三津三
角力三ツ山 = 坂東三津三郎(初代)
芸者松代 = 片岡松之丞(初代)
箱屋元吉 = 中村鴈右衛門
新内流し延吉 = 實川延正
同 おしん = 坂東薪車(3代目)
手代力松 = 大谷田文次
ほうずきや文太 = 大谷力蔵
祭礼の男品造 = 嵐雛治
同作造 = 大谷妹尾
同三吉 = 大谷山三郎
同 半次 = 尾上笹次郎
同加助 = 海一郎
夜鷹 = 広之丞
- 備考
- どなたがご覧になっても面白い!歌舞伎カーニバル、4〜17日昼の部・18〜27日夜の部、新作怪談、宇野信夫作・演出
- 場名など
- 東海道薩た(土偏に垂)峠の一ツ家〜弥勒町の女郎屋赤間屋見世先〜同奥座敷〜狐ヶ崎畜生塚
- 配役
-
井筒与三郎 = 尾上菊次郎(4代目)
切られお富 = 大谷友右衛門(7代目)
蝙蝠の安蔵 = 嵐吉三郎(7代目)
赤間源左衛門実ハ観音久次 = 片岡仁左衛門(13代目)
女房お滝 = 嵐雛助(10代目)
でこぼこの岩 = 市川市十郎(5代目)
ねつこの松 = 大谷文蔵(2代目)
旅人 = 大谷田文次
女郎福山 = 片岡松之丞(初代)
同 千鳥 = 中村鴈之丞
同 小蝶 = 大谷明代
同小桜 = 實川延寿(初代)
若い者喜助 = 坂東三津三郎(初代)
同太助 = 澤村宇十郎(4代目)
小女おきん = 片岡秀松
按摩めく市 = 實川延正
台屋由三 = 大谷力蔵
穂積幸十郎 = 嵐璃珏(5代目)
若い者 = 尾上笹次郎
- 備考
- どなたがご覧になっても面白い!歌舞伎カーニバル、4〜17日昼の部・18〜27日夜の部、毒婦世話狂言、若葉梅浮名横櫛、河竹黙阿弥作
- 場名など
- 木曽福島郷土上田吉馬の屋敷(文久年間の秋)〜上州伊香保河鹿橋の袂(序幕より三年程後の夏の朝)〜東海道平井宿の居酒屋(そのあくる年の春の夜)〜木曽福島の宿外れ(同じ年の冬の夜)〜木曽福島の町新茶屋の前(明治七年の秋の朝)
- 配役
-
上田吉馬 = 嵐吉三郎(7代目)
その妻おるい = 尾上菊次郎(4代目)
その母秋尾 = 中村霞仙(2代目)
その妹由乃・上田の由乃 = 大谷友右衛門(7代目)
下男伊三蔵・追分の伊三蔵 = 實川延二郎(2代目)
従弟上田清市郎 = 中村成太郎(2代目)
一族平沢甚太夫 = 大谷文蔵(2代目)
下男五助・千金丹売り = 大谷力蔵
下女お松 = 片岡松之丞(初代)
医者源庵 = 大谷山三郎
上松の孫八・木樵の親方孫八 = 林与一
茶屋の主 弥作 = 嵐璃珏(5代目)
土地の親分富蔵 = 市川寿美蔵(7代目)
その身分勘六 = 坂東三津三郎(初代)
同治平 = 坂東三津三
同三づ = 海次郎
乾分与十 = 吉一
同 福 = 實川みのる
用心棒多賀忠三郎 = 市川市十郎(5代目)
湯番佐吉 = 澤村宇十郎(4代目)
湯女おきん = 中村鴈之丞
同 おさん = 坂東薪車(3代目)
同お茂 = 大谷ひと江
同 おはつ = 大谷正弥
居酒屋の親父板前三五郎 = 中村鴈右衛門
小女 = 良也
土地の男(客) = 嵐若橘
雲風亀吉の代貸 伝七 = 大谷文蔵(2代目)
用心棒 斎藤逸当 = 中村松若(初代)
酌婦お沢 = 嵐雛助(10代目)
上田大助 = 弓田加
上田の一族郷士 = 海一郎
弥作の孫娘お清 = 良之助
御嶽講の行者 = 嵐若橘
旅博徒新太郎 = 坂東三津三
同浅吉 = 尾上笹次郎
同 庄次 = 澤村訥久蔵
乗合馬車の弁十 = 市川市十郎(5代目)
馬車を待つ官吏風の男 = 中村富三郎
同行商人 = 当二郎
同老婆 = 中村福笑
同娘 = 広之丞
土地の士族 野末 = 實川延正
同妻 = 嵐雛治
同山川 = 大谷妹尾
同妻 = 實川延寿(初代)
土地の男の子敏夫 = 延丸
同子供 = 片岡秀松
上田由江 = 愛一郎
- 備考
- どなたがご覧になっても面白い!歌舞伎カーニバル、4〜17日夜の部・18〜27日昼の部、新作股旅狂言、村上元三作・演出(オール読物所載)、長坂元弘装置
- 場名など
- 尚王府が提供した官宅の一室〜浜辺〜江漢宅の一室〜百名王城近くの街道〜唐船の甲板
- 配役
-
松金 = 片岡仁左衛門(13代目)
奈美 = 大谷友右衛門(7代目)
唐人江漢 = 嵐吉三郎(7代目)
瓦奉行小橋川 = 中村松若(初代)
筆役新城 = 市川市十郎(5代目)
同大嶽 = 大谷文蔵(2代目)
手代仲真 = 坂東三津三郎(初代)
下手糸満 = 實川延正
窯元山城 = 澤村宇十郎(4代目)
道化 = 中村富三郎
供人 = 尾上笹次郎
舞姫 = OSK
侍女 = 中村章
村人稲伍 = 中村太郎(2代目)
同三良 = 大谷力蔵
村人男 = 中村鴈右衛門
村人さき = 片岡松之丞(初代)
同やす = 嵐雛治
村の女 = 国之丞
村人の女 = OSK
三歳の龜寿 = こびと座久保将彰
侍女みね = 弓田加
同はま = 大谷明代
同つる = 大谷正弥
供の男 = 吉一
物売り = 当二郎
同女 = 広之丞
同子供 = こびと座久保将彰
八歳の亀寿 = こびと座松井久世
役人 = 大谷妹尾
唐船の船員 = 尾上笹次郎
- 備考
- どなたがご覧になっても面白い!歌舞伎カーニバル、4〜17日夜の部・18〜27日昼の部、歌舞伎ミュージカル、金井喜久子作、歌劇「悲恋唐船」より、青山圭男劇化・演出、伊藤寿一装置、作曲・編曲金井喜久子、振付花柳啓之・滝川はやみ
- 場名など
- らくだの住居〜家主幸兵衛内〜元のらくだの住居
- 配役
-
紙屑買久六 = 片岡仁左衛門(13代目)
脳天の熊五郎 = 實川延二郎(2代目)
らくだの宇之助 = 嵐璃珏(5代目)
糊屋の婆おいち = 中村鴈右衛門
娘おとり = 大谷ひと江
家主幸兵衛 = 中村霞仙(2代目)
女房おさい = 中村成太郎(2代目)
煮〆屋女房おかん = 實川延寿(初代)
酒屋の丁稚長吉 = 長寿郎
- 備考
- どなたがご覧になっても面白い!歌舞伎カーニバル、4〜17日夜の部・18〜27日昼の部、上方喜劇狂言、初代桂文枝口述、堀川哲脚色並演出