昼の部 1
流転(ルテン)
この演目名で検索する
場名など
松島松鶴湯の二階〜木渡し新助の小屋〜座古清の丁稚部屋〜元の新助の小屋〜横浜聘珍楼の前〜再び新助の小屋〜橋の袂〜大阪府庁舎の入札場〜再び橋の袂〜鳥居商店の店先〜裏長屋の栄吉の住居〜天下茶屋辺の街道〜元の栄吉の住居
配役

鳥居商店の野中(栄吉) = 實川延二郎(2代目)

鳥居熊太郎 = 林又一郎(2代目)

妻おさん = 嵐みんし(6代目)

番頭俊助 = 市川寿美蔵(7代目)

今西の支配人萩森治三郎 = 嵐璃珏(5代目)

母親おかつ = 中村成太郎(2代目)

柏木屋の親分 = 中村松若(初代)

柏木屋女房お竜 = 大谷ひと江

その子分常 = 京十郎

同 松 = 坂東三津三

同 亀吉 = 坂東薪車(3代目)

同 仙太 = 大谷妹尾

風呂焚き喜助 = 中村鴈右衛門

叔父新助 = 中村霞仙(2代目)

座古清の女中お米 = 中村鴈之丞

座古清の丁稚武吉(栄吉)・聘珍楼の出前持 武吉 = 長寿郎

聘珍楼の支那人の主人 = 坂東三津三郎(初代)

稲葉の娘お雪・栄吉女房お雪 = 双葉弘子

お雪の友達お糸 = 鈴木美智子

手代春吉 = 中村太郎(2代目)

仲士頭兼助 = 京十郎

仲士 = 澤村訥久蔵

業者宗像政三 = 中村駒雀(初代)

同 河野 = 嵐雛治

西村商店の支配人野口 = 市川松柏(初代)

業者の番頭 = 中村福笑

入札の係官 = 大谷力蔵

同 警視 = 大谷山三郎

同立合人 = 中村福二郎

お雪の父秋葉 = 澤村宇十郎(4代目)

医者 = 大谷文蔵(2代目)

あばたの男 = 市川市十郎(5代目)

執達吏 = 大谷田文次

長屋の木村 = 實川延正

同 女房 = 實川延寿(初代)

長屋の男 = 中村福二郎

同女 = 中村章

人力車夫 = 当昇

八百屋 = 海次郎

通行の男 = 吉一

同 女 = 雛尾

鳥居の丁稚 = 延丸

備考
陽春に展く華麗絵巻!三月花梢会 市川寿海芸術院会員披露公演、ABC・TV連続放送、石垣恒夫作、星四郎劇化・演出、大塚克三装置
昼の部 2
藤娘(フジムスメ)
この演目名で検索する
場名など
配役

藤娘 = 大谷友右衛門(7代目)

備考
陽春に展く華麗絵巻!三月花梢会 市川寿海芸術院会員披露公演、藤間勘十郎振付、長坂元弘美術、杵屋宇十郎・柏 伊佐之助・梅屋勝之輔出演
昼の部 3
荒川の佐吉(アラカワノサキチ)
この演目名で検索する
場名など
天保江戸橋、江戸両国橋附近出茶屋岡もとの前〜向両国鐘馗の仁兵衛の家〜本所清水町辺の裏店〜仁兵衛の住居〜同じ所、同じ日の夜〜向両国辺の露路裏大工辰五郎の住居〜向島請地秋葉権現の辺〜両国橋附近佐吉の家〜向島長命寺前の堤掛茶屋の場
配役

荒川の佐吉 = 市川寿海(3代目)

大工辰五郎 = 片岡仁左衛門(13代目)

一子卯之吉 = 長寿郎

浪人成川郷右衛門 = 實川延二郎(2代目)

鐘馗の仁兵衛 = 嵐吉三郎(7代目)

仁兵衛の妹娘お八重・芸者八重のお八重 = 大谷友右衛門(7代目)

壁隣の女房おせい = 嵐雛助(10代目)

鳶頭彦次郎 = 嵐璃珏(5代目)

上州屋の部屋頭白熊の忠助 = 市川寿美蔵(7代目)

相模屋政五郎 = 澤村訥子(8代目)

丸総女房お新 = 尾上菊次郎(4代目)

子分隅田の清五郎 = 中村成太郎(2代目)

同 櫓下の源次 = 大谷文蔵(2代目)

同 極楽の徳兵衛 = 市川市十郎(5代目)

同 辰蔵 = 京十郎

同 丑松 = 坂東三津三郎(初代)

同 半次 = 坂東三津三

子分 = 海一郎

見舞の客 = 大谷妹尾

魚屋の丁稚 善太 = 市川右之助(3代目)

小料理屋の客 = 大谷力蔵

地廻りの者 = 澤村訥久蔵

往来の男 = 大谷田文次

同 子供 = 良之助

無頼漢あごの権六 = 市川松柏(初代)

田舎者絵馬屋の重作 = 澤村宇十郎(4代目)

どの娘お袖 = 大谷正弥

往来の女 = 實川延寿(初代)

茶屋の女房おかつ = 實川延太郎(4代目)

茶店の女おとめ = 嵐雛治

同 おたつ = 片岡松之丞(初代)

長屋の者駕籠の長次 = 中村太郎(2代目)

遠州屋女房おりく = 嵐みんし(6代目)

忠助の子分 = 海次郎

駕籠屋 = 澤村訥久蔵

備考
陽春に展く華麗絵巻!三月花梢会 市川寿海芸術院会員披露公演、真山青果作、巌谷槙一演出、大塚克三装置
夜の部 1
乱れ木魚(ミダレモクギョ)
この演目名で検索する
場名など
永代寺の假本堂と控間〜同じ場翌日
配役

和尚 = 片岡仁左衛門(13代目)

壇徒総代 = 嵐吉三郎(7代目)

桂庵お杉 = 嵐璃珏(5代目)

娘お染 = 片岡秀太郎(2代目)

大工吉三 = 實川延二郎(2代目)

棟梁 = 中村松若(初代)

大工 = 京十郎

講中の男 = 實川延正

講中の女 = 坂東玉之助(4代目)

講中の子供 = 長寿郎

講中の老母 = 澤村宇十郎(4代目)

その孫 = 片岡孝夫

備考
陽春に展く華麗絵巻!三月花梢会 市川寿海芸術院会員披露公演、「昼夜用心記」より、久坂栄二郎作、巌谷槙一演出、大塚克三装置
夜の部 2
高坏(タカツキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

大名某 = 澤村訥子(8代目)

太郎冠者 = 實川延二郎(2代目)

二郎冠者 = 林与一

高足駄売り = 尾上菊次郎(4代目)

備考
陽春に展く華麗絵巻!三月花梢会 市川寿海芸術院会員披露公演、久松一声作、藤間勘十郎振付、杵屋栄蔵作曲、高根宏浩美術、杵屋宇十郎・柏 伊佐之助・梅屋勝之輔出演
夜の部 3
頼朝の死(ヨリトモノシ)
この演目名で検索する
場名など
鎌倉西御門東岡法華堂の門前〜鎌倉石壷御所内故頼朝の寝所
配役

将軍頼家 = 市川寿海(3代目)

大膳太夫 大江広元 = 片岡仁左衛門(13代目)

畠山六郎重保 = 實川延二郎(2代目)

尼御台政子 = 尾上菊次郎(4代目)

尼御台付女房小周防 = 大谷友右衛門(7代目)

中野五郎能成 = 市川寿美蔵(7代目)

榛名重朝 = 中村霞仙(2代目)

藤沢次郎清親 = 嵐璃珏(5代目)

大名 = 海一郎

従者 = 当昇

郎党右源次 = 澤村宇十郎(4代目)

同 藤六 = 大谷文蔵(2代目)

同 甚内 = 大谷田文次

同 六郎左 = 大谷妹尾

新発意 = 良也

琵琶法師 = 中村駒雀(初代)

売子僧 = 實川延正

番匠 = 中村鴈右衛門

紺掻 = 大谷力蔵

土器売 = 實川延寿(初代)

販婦 = 坂東玉之助(4代目)

ぼろ = 大谷ひと江

群集の男 = 中村福笑

同 女 = 中村章

尼御台付女房音羽 = 嵐みんし(6代目)

近習小笠原弥太郎長経 = 上村吉弥(5代目)

近侍 = 中村富三郎

侍童春王丸 = 市川右之助(3代目)

羽黒山権現別當 慈円坊祐玄 = 中村松若(初代)

同 介錯 桂林坊実尊 = 市川市十郎(5代目)

奥州新熊野別当 妙光坊定海 = 市川松柏(初代)

同 介錯 勝信坊快順 = 坂東三津三郎(初代)

侍女 = 坂東薪車(3代目)

備考
陽春に展く華麗絵巻!三月花梢会 市川寿海芸術院会員披露公演、真山青果作
夜の部 4
松風(マツカゼ)
この演目名で検索する
場名など
配役

松風 = 大谷友右衛門(7代目)

村雨 = 嵐雛助(10代目)

行平 = 尾上菊次郎(4代目)

海女 = 片岡秀太郎(2代目)

備考
陽春に展く華麗絵巻!三月花梢会 市川寿海芸術院会員披露公演、西川鯉三郎作舞、長坂元弘美術、清元寿美太夫・清元正寿郎出演