昼夜入替 1
無法松の一生(ムホウマツノイッショウ)
この演目名で検索する
場名など
山の中〜宇和島屋(翌日)〜吉岡家〜吉岡家(一年半後)〜吉岡家(数年後)〜小倉郊外の丘の上(夜)〜同(明方)
配役

吉岡大尉 = 片岡仁左衛門(13代目)

吉岡夫人良子 = 大谷友右衛門(7代目)

息吉岡敏雄 = 片岡孝夫

思い出の敏雄 = 市川右之助(3代目)

富島松五郎無法松 = 實川延二郎(2代目)

友達寅吉 = 市川寿美蔵(7代目)

宇和島屋の女将きく = 尾上菊次郎(4代目)

警察の剣道教師尾形 = 中村松若(初代)

山伏 = 中村駒雀(初代)

長崎法男 = 實川延正

オイチニの薬屋 = 大谷文蔵(2代目)

巡査 = 市川松柏(初代)

友達由松 = 中村太郎(2代目)

太田高校教師 = 中村成太郎(2代目)

察礼の子供 = 長寿郎

祭礼の男・同女 = 大ぜい

備考
歌舞伎夏まつり、4〜16日昼の部・17〜28日夜の部、岩下俊作原作(富島松五郎伝より)、茂木草介・鳴海良介共同脚色、茂木草介演出、大塚克三装置
昼夜入替 2
京鹿子娘道成寺(キョウカノコムスメドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
道成寺鐘供養〔道行より鐘入りまで〕
配役

白拍子花子 = 大谷友右衛門(7代目)

所化慈念坊 = 嵐璃珏(5代目)

同西念坊 = 市川寿美蔵(7代目)

同覚念坊 = 上村吉弥(5代目)

同愚念坊 = 市川松柏(初代)

同松念坊 = 實川延太郎(4代目)

同連念坊 = 市川市十郎(5代目)

同編念坊 = 坂東三津三郎(初代)

同善念坊 = 片岡松之丞(初代)

同鉢念坊 = 中村駒雀(初代)

同昔念坊 = 大谷文蔵(2代目)

同利念坊 = 嵐雛治

同実念坊 = 尾上笹太郎

同要念坊 = 良之助

同再念坊 = 雛尾

同宅念坊 = 大谷ひと江

同弥念坊 = 大谷正弥

同静念坊 = 大谷田文次

同急念坊 = 中村橋十郎

同竹念坊 = 大谷妹尾

同満念坊 = 大谷山三郎

同正念坊 = 林与一

同吾念坊 = 片岡秀太郎(2代目)

備考
歌舞伎夏まつり、4〜16日昼の部・17〜28日夜の部、藤間勘十郎振付、芳村伊千三郎・坂田仙三郎・杵屋栄美三郎・杵屋正次郎・梅屋勝之輔出演
昼夜入替 3
朝顔の寮(アサガオノリョウ)
この演目名で検索する
場名など
刈田屋の寮〜同家の庭(深夜)〜同家(翌朝)〜中州附近(夜)〜深川不動境内〜刈田屋の寮〜聖天町の佐七の家〜刈田屋の寮〜幕外
配役

刈田屋藤兵衛 = 林又一郎(2代目)

娘おせい・奥女中由喜 = 大谷友右衛門(7代目)

松屋の仁吉 = 片岡仁左衛門(13代目)

旗本の次男宮村伸二郎 = 尾上菊次郎(4代目)

もぐらの芳太郎 = 嵐吉三郎(7代目)

小上臈の梓・女房おしま = 嵐雛助(10代目)

奉行の息天星庄之助 = 實川延二郎(2代目)

八丁堀同心牧田啓四郎 = 嵐璃珏(5代目)

寮番嘉助 = 澤村宇十郎(4代目)

女房おしん = 中村鴈之丞

田沼主殿頭意次の側用人 貝島武太夫 = 中村松若(初代)

同仲間・牧田の仲間 = 当昇

覆面の武士 = 海一郎

料亭の女将 = 嵐雛治

同女中 = 良之助

覆面の腰元 = 弓田加

手先 = 秀六

佐七の子分勘太 = 京十郎

同 茂吉 = 大谷力蔵

茶店の女 = 坂東玉之助(4代目)

参詣の男 = 中村富三郎

同女 = 雛尾

備考
歌舞伎夏まつり、4〜16日昼の部・17〜28日夜の部、高橋博作並演出、初の歌舞伎スリラー「私だけが知っている」、大塚克三装置
昼夜入替 1
滝の白糸(タキノシライト)
この演目名で検索する
場名など
水芸〜卯辰橋〜福助座の楽屋〜兼六園〜桐田邸塀外〜石動端にある茶店〜金沢地方裁判所法廷
配役

滝の白糸事水島友 = 大谷友右衛門(7代目)

村越欣弥 = 實川延二郎(2代目)

若い者新助 = 嵐璃珏(5代目)

口上松三郎・裁判長 = 市川寿美蔵(7代目)

沢村春平 = 中村霞仙(2代目)

女房お辰 = 成田菊雄

南京出刃打の寅吉 = 嵐吉三郎(7代目)

太夫元青柳太吉 = 市川松柏(初代)

伜新太郎 = 林与一

弟子みどり = 大谷明代

弟子 = 嵐雛治

同桔梗 = 大谷正弥

巡査 = 中村富三郎

桐田老人 = 澤村宇十郎(4代目)

寅吉の弟子撫子 = 片岡秀太郎(2代目)

熊造 = 坂東三津三郎(初代)

猪之吉 = 大谷文蔵(2代目)

茶店の女房 = 片岡松之丞(初代)

郵便配達夫 = 大谷力蔵

俥屋 = 尾上笹次郎

巡礼の女の子 = 長寿郎

欣弥の母 = 中村成太郎(2代目)

判事 = 大谷田文次

書記 = 大谷山三郎

弁護士 = 嵐みんし(6代目)

廷丁 = 周東基樹

楽屋の男女・一座の者・傍聴の男女 = 大ぜい

備考
歌舞伎夏まつり、4〜16日夜の部・17〜28日昼の部、泉鏡花原作、高田保脚色、花柳章太郎演出、松田種次装置
昼夜入替 2
勧進帳(カンジンチョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

富樫左衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)

武蔵坊弁慶 = 實川延二郎(2代目)

判官義経 = 中村富十郎(4代目)

常陸坊海尊 = 中村霞仙(2代目)

亀井六郎 = 市川寿美蔵(7代目)

片岡八郎 = 嵐みんし(6代目)

伊勢三郎 = 中村太郎(2代目)

口上 = 林又一郎(2代目)

太刀持 = 延丸

番卒軍内 = 坂東三津三郎(初代)

同兵内 = 澤村宇十郎(4代目)

同源内 = 實川延正

備考
歌舞伎夏まつり、4〜16日夜の部・17〜28日昼の部、歌舞伎十八番の内、芳村伊千三郎・坂田仙三郎・杵屋正次郎・杵屋栄美三郎・梅屋勝之輔出演
昼夜入替 3
釣忍(ツリシノブ)
この演目名で検索する
場名など
江戸小石川辺の裏町 井戸端〜定次郎の家〜同じ所の二日後〜通三丁目付近〜越前屋の二階座敷〜元の通三丁目付近
配役

魚屋定次郎 = 片岡仁左衛門(13代目)

女房おはん = 大谷友右衛門(7代目)

兄 越前屋佐太郎 = 嵐吉三郎(7代目)

母おみち = 尾上菊次郎(4代目)

相長屋の版木職人為吉 = 實川延二郎(2代目)

親類白銀町の仁兵衛 = 中村霞仙(2代目)

同 槙町の扇屋善兵衛 = 中村松若(初代)

同 小伝馬町村田の平吉 = 市川市十郎(5代目)

隣家の後家おみや = 片岡松之丞(初代)

長屋の女房おかつ = 中村鴈之丞

同 おつや = 上村吉弥(5代目)

その男の子 = 長寿郎

越前屋の女中 = 尾上笹太郎

金魚売 = 中村福二郎

町の娘 = 国之丞

猿廻し = 中村鴈右衛門

燈籠売 = 中村福笑

備考
歌舞伎夏まつり、4〜16日夜の部・17〜28日昼の部、山本周五郎作、高橋博脚色並演出、大塚克三装置