中座 1959年01月
-
昼の部1の1
-
昼の部1の2
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 道行恋苧環、春日神社々頭
- 配役
-
烏帽子扇折求女実ハ藤原淡海 = 林又一郎(2代目)
杉酒屋の娘お三輪 = 尾上菊次郎(4代目)
入鹿の妹 橘姫 = 嵐雛助(10代目)
- 備考
- 花梢会第一回公演 初春大歌舞伎、井上八千代振付
- 場名など
- 配役
-
源義経 = 片岡仁左衛門(13代目)
武蔵坊弁慶 = 澤村訥子(8代目)
静御前・新中納言平知盛の霊 = 實川延二郎(2代目)
舟長三保太夫 = 尾上菊次郎(4代目)
亀井六郎 = 大谷ひと江
片岡八郎 = 大谷田文次
伊勢三郎 = 中村橋十郎
駿河次郎 = 山三郎
舟子 = 秀太郎
- 備考
- 花梢会第一回公演 初春大歌舞伎、新歌舞伎十八番の内、杵屋和吉・杵屋東胡・梅屋勝之輔出演
- 場名など
- 山城上田村島田平右衛門の家〜大阪新靱油掛町八百屋伊右衛門の家〜東大寺大仏殿勧進所の門前(道行思ひの短夜)
- 配役
-
八百屋半兵衛 = 壽海3
半兵衛女房お千代 = 大谷友右衛門(7代目)
舅島田平右衛門 = 澤村訥子(8代目)
姉おかる = 尾上菊次郎(4代目)
半兵衛養父伊右衛門 = 璃かく(王偏に玉)5
甥太兵衛 = 實川延二郎(2代目)
養母おみね = 中村霞仙(2代目)
上田村金蔵 = 中村松若(初代)
駕籠屋 = 澤村訥久蔵
島田の家の下女おたけ = 松之丞
同おみの = 中村鴈之丞
西念坊 = 松柏
丁稚松吉 = 良也
下女おさん = 駒雀
同おろく = 大谷明代
- 備考
- 花梢会第一回公演 初春大歌舞伎、「道行思ひの短夜」萩原正吟作曲・藤間勘五郎振付、近松門左衛門原作、宇野信夫脚色並演出、大塚克三装置
- 場名など
- 夕霧伊左衛門、吉田屋格子先〜同奥座敷
- 配役
-
藤屋伊左衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)
扇屋夕霧 = 大谷友右衛門(7代目)
阿波の平大尽 = 市川松柏(初代)
吉田屋喜左衛門 = 嵐吉三郎(7代目)
同女房おきさ = 中村成太郎(2代目)
太鼓持豊作 = 片岡秀太郎(2代目)
藤屋の手代清七 = 大谷妹尾
吉田屋の若い者松蔵 = 市川市十郎(5代目)
同島七 = 坂東三津三郎(初代)
同 鶴蔵 = 澤村宇十郎(4代目)
同 銀次 = 實川延正
同 亀吉 = 京十郎
同 喜八 = 大谷力蔵
吉田屋の若い者 = 坂東喜代志
太鼓持玉八 = 中村鴈右衛門
太鼓持 = 中村福笑
吉田屋仲居おせい = 中村駒雀(初代)
同 お梅 = 中村鴈之丞
同 仲居 = 嵐雛治
禿みどり = 長寿郎
同 しげり = 延丸
- 備考
- 花梢会第一回公演 初春大歌舞伎、片岡十二集の内、常磐津吾妻太夫・常磐津三都造出演
- 場名など
- 大和橋馬切り(馬きり)
- 配役
-
大阪留守居役小池弾正左衛門 = 市川寿海(3代目)
松平長七郎 = 片岡仁左衛門(13代目)
阿波座太郎助 = 中村霞仙(2代目)
浪人石橋武平 = 市川寿美蔵(7代目)
郷士土方妻おひろ = 大谷友右衛門(7代目)
同心長井甚左衛門 = 尾上菊次郎(4代目)
同 青木左近 = 嵐吉三郎(7代目)
同 五十嵐主」膳 = 實川延二郎(2代目)
宰領伝九郎 = 嵐璃珏(5代目)
大阪蔵屋敷勘定方桜井隼人 = 澤村訥子(8代目)
同 馬廻り役堀田新左衛門 = 林又一郎(2代目)
腰元雛勇 = 嵐雛助(10代目)
飛脚早助 = 澤村宇十郎(4代目)
町人吾平 = 中村鴈右衛門
町人の男 = 中村福笑
町の女房お杉 = 片岡松之丞(初代)
同 おろく = 中村鴈之丞
同おつま = 大谷明代
同心今井忠六郎 = 中村松若(初代)
同 和田久之進 = 上村吉弥(5代目)
同 林新六郎 = 實川延太郎(4代目)
同 駒林藤左衛門 = 嵐みんし(6代目)
同服部兵部 = 中村成太郎(2代目)
宰領与八 = 市川市十郎(5代目)
宰領 = 實川延正
馬方駄々六 = 坂東三津三郎(初代)
- 備考
- 花梢会第一回公演 初春大歌舞伎、片岡十二集の内
- 場名など
- 不忍池畔〜山下又兵衛茶屋〜元の不忍池畔
- 配役
-
三浦小次郎義也 = 市川寿海(3代目)
茶屋の亭主又兵衛 = 片岡仁左衛門(13代目)
同女房とま = 嵐雛助(10代目)
奴権平 = 市川寿美蔵(7代目)
放駒四郎兵衛 = 澤村訥子(8代目)
唐犬権兵衛 = 嵐吉三郎(7代目)
朝比奈三郎兵衛 = 實川延二郎(2代目)
老爺六兵衛 = 中村霞仙(2代目)
通行の者市助 = 駒雀
同仁平 = 中村鴈右衛門
同三作 = 大谷力蔵
同 = 大谷妹尾
酌の女おいち = 延太郎
同 おふみ = 松之丞
同 おみつ = 中村鴈之丞
- 備考
- 花梢会第一回公演 初春大歌舞伎、池田大伍作、巌谷槙一演出、樋口富麻呂美術、長坂元弘装置
- 場名など
- 武州戸田河原〜新吉原中万字屋〜廓裏茶屋町〜馬喰町新田屋〜新吉原蔦屋〜同仲の町
- 配役
-
佐野屋次郎左衛門 = 市川寿海(3代目)
佐野屋の次六 = 實川延二郎(2代目)
遊人田中の権八 = 嵐吉三郎(7代目)
遊女八橋 = 大谷友右衛門(7代目)
蔦屋の女房おうち = 嵐雛助(10代目)
大村栄之丞 = 片岡仁左衛門(13代目)
乞食どぶ六 = 市川市十郎(5代目)
同 半助 = 坂東三津三郎(初代)
同 ごん九 = 澤村宇十郎(4代目)
百姓 = 中村鴈右衛門
穀屋の伜庄三郎 = 嵐みんし(6代目)
綿屋の娘おとく = 上村吉弥(5代目)
禿ゆかり = 延丸
振袖新造かほる = 片岡松之丞(初代)
番頭新造さつき = 中村鴈之丞
通行の男 = 吉一
職人 = 大谷田文次
火消の者 = 澤村宇十郎(4代目)
若い者 = 實川延正
群集の者 = 中村鴈右衛門
同女 = 中村駒雀(初代)
蔦屋の女中 = 大谷ひと江
- 備考
- 花梢会第一回公演 初春大歌舞伎、岡鬼太郎作、巌谷槙一演出、大塚克三装置
- 場名など
- 御本丸奥殿
- 配役
-
お小姓弥生・獅子の精 = 大谷友右衛門(7代目)
老女越路 = 中村霞仙(2代目)
局紅梅 = 大谷明代
用人金太夫 = 市十郎
家老三右衛門 = 璃かく(王偏に玉)5
胡蝶の精 = 右之助
- 備考
- 花梢会第一回公演 初春大歌舞伎、新歌舞伎十八番の内、杵屋俊二・杵屋勝緑・梅屋勝之輔出演