昼夜入替 1
西鶴五人女(サイカクゴニンオンナ)
この演目名で検索する
場名など
情を入れし樽屋物語、大阪天満組某の町麹屋長左衛門の裏屋敷〜伏見京橋船着き場〜伊勢国明野原星の茶屋〜京三条河原町辺麹屋の定宿ぬの屋の座敷
配役

麹屋長左衛門 = 尾上菊次郎(4代目)

女房おきち = 中村成太郎(2代目)

樽屋庄介 = 實川延二郎(2代目)

女夫池の小せん = 中村霞仙(2代目)

腰元おせん = 澤村訥升(5代目)

手代久七 = 谷口完

比丘尼取付虫の寿林 = 嵐みんし(6代目)

同古狸の清春 = 上村吉弥(5代目)

丁稚卯之吉 = 片岡銀杏

女中おやな = 坂東玉之助(4代目)

同おはん = 中村駒雀(初代)

腰元およし = 良之助

同おしげ = 雛尾

賃取女お松 = 澤村門之助(4代目)

同おさが = 中村鴈之丞

麹屋手代 = 坂東喜代志

同女 = 尾上笹太郎

客引の女 = 国之亟

茶屋の女 = 嵐雛治

茶汲女 = 大谷ひと江

駕籠舁 = 澤村訥久蔵

ぬの屋の仲居かめ松 = 片岡松燕(2代目)

同おつる = 實川延枝

同お竹 = 澤村訥紀次郎

八宝荒神の馬士市助 = 市川市十郎(5代目)

同山蔵 = 坂東三津三郎(初代)

旅籠屋の客引男 = 大谷田文次

同女 = 大谷ひと江

駄賃取の馬方 = 大谷山三郎

船の客出家 = 雛太郎

同山伏 = 中村福二郎

同武士 = 尾上笹次郎

同田舎者 = 当二郎

同旅商人 = 坂東喜代志

同隠居 = 中村福笑

同供の者 = 吉一

同町人の男 = 嵐若橘

同女房 = 嵐雛治

同娘 = 富尾

大仏屋の女中 = 尾上笹次郎

宿屋の小女 = 義子

与次郎と呼ぶ男 = 實川延正

その子供 = 初舞台 延丸

旅の客町人 = 坂東喜代志

諸国道者 = 中村福二郎

講中の者 = 海次郎

同女 = 富尾

乗り掛け馬の馬士 = 嵐若橘

抜け参りの少年 = 雅博

鳩目の銭売 = 京十郎

御師の手代 = 成司

通行の町人 = 澤村宇十郎(4代目)

同供の男 = 大谷山三郎

通行の男 = 中村福笑

備考
誰にもわかる楽しい面白いカブキ!東西花形中座大歌舞伎四月公演、2〜13日昼の部・14〜24日夜の部、真山青果作、巌谷槙一演出
昼夜入替 2
御寮人さん(ゴリョンサン)
この演目名で検索する
場名など
大阪思案橋のたもと〜阿波屋の店先と次の間〜元の思案橋のたもと〜阿津佐屋の店先〜元の思案橋のたもと(徳川末期の冬)
配役

阿津佐屋康吉(元阿波屋の手代) = 片岡仁左衛門(13代目)

その子康太郎 = 實川延二郎(2代目)

元阿波屋の御寮人お喜和 = 片岡我童(13代目)

阿波屋の女中お梅 = 中村鴈之丞

阿津佐屋の丁稚信どん = 坂東吉弥

同女中おきみ = 大谷正弥

近江屋嘉助 = 嵐吉三郎(7代目)

美濃屋太助 = 璃かく(王偏に玉)5

三河屋忠七 = 市十郎

相模屋女房おしん = 中村成太郎(2代目)

伊勢屋の女房おまき = みんし2

百足屋の女房おさく = 松之丞

行商人善七 = 中村松若(初代)

近所の子供 = 片岡銀杏

備考
誰にもわかる楽しい面白いカブキ!東西花形中座大歌舞伎四月公演、2〜13日昼の部・14〜24日夜の部、夏目千代作、村井富男補訂並演出、大塚克三装置
昼夜入替 3
雪の渡り鳥(鯉名の銀平)(ユキノワタリドリ(コイナノギンペイ))
この演目名で検索する
場名など
伊豆下田駄菓子店の前〜同町外れの喧嘩場〜元の下田の駄菓子店の前〜同間戸ヶ浜〜同浜辺(四年後の天保十二年頃の冬)
配役

鯉名の銀平 = 片岡仁左衛門(13代目)

爪木の卯之吉 = 實川延二郎(2代目)

下田の五兵衛 = 澤村訥子(8代目)

五兵衛の娘お市・爪木の女房お市 = 澤村訥升(5代目)

黒目の又五郎 = 市川寿美蔵(7代目)

帆立の丑松・捕手頭浦田三十郎 = 嵐吉三郎(7代目)

大鍋の子分 = 澤村宇十郎(4代目)

熊の九郎蔵 = 市川市十郎(5代目)

洞穴の作蔵 = 坂東三津三郎(初代)

潮屋の百蔵 = 谷口完

岩角の多治郎 = 中村松若(初代)

帆立の用心棒 = 大谷山三郎

帆立の子分 = 坂東吉弥(2代目)

飴屋権兵衛 = 市川松柏(初代)

同女房おしの = 片岡松之丞(初代)

若衆 = 坂東吉弥(2代目)

町の娘 = 大谷田文次

同子供 = 長寿郎

丑松の子分 = 坂東吉弥(2代目)

浜の娘 = 中村駒雀(初代)

捕手 = 秀六

備考
誰にもわかる楽しい面白いカブキ!東西花形中座大歌舞伎四月公演、2〜13日昼の部・14〜24日夜の部、長谷川伸作、巌谷槙一演出
昼夜入替 1
にごりえ(ニゴリエ)
この演目名で検索する
場名など
新開地の小料理菊の井の店先〜同菊の井塀外〜同菊の井の二階〜同町外れ源七の住居〜俗称お寺の山の一部
配役

ふとん屋源七 = 片岡仁左衛門(13代目)

菊の井雇女お力 = 片岡我童(13代目)

源七の女房お初 = 尾上菊次郎(4代目)

源七の伜太吉 = 右之助

地廻り雷神の虎 = 市川寿美蔵(7代目)

官吏風の客結城朝之助 = 澤村訥子(8代目)

菊の井の雇女お高 = みんし2

同おもん = 上村吉弥

同おかね = 松之丞

同おうた = 玉之助

同おたま = 大谷ひと江

同おみね = 大谷正弥

書生風の客 = 中村橋十郎

点灯屋 = 秀六

近所の子供 = 良之助

備考
誰にもわかる楽しい面白いカブキ!東西花形中座大歌舞伎四月公演、2〜13日夜の部・14〜24日昼の部、樋口一葉原作、真山青果脚色、久保田万太郎改訂・演出、高根宏浩装置
昼夜入替 2
三人吉三巴白浪(サンニンキチサトモエノシラナミ)
この演目名で検索する
場名など
大川端庚申塚前
配役

和尚吉三 = 片岡仁左衛門(13代目)

お坊吉三 = 實川延二郎(2代目)

お嬢吉三 = 澤村訥升(5代目)

研屋与九衛門 = 市十郎

金貸太郎兵衛 = 三津三郎

駕籠舁 = 坂東喜代志

伝吉の娘お登世 = 秀太郎

備考
誰にもわかる楽しい面白いカブキ!東西花形中座大歌舞伎四月公演、2〜13日夜の部・14〜24日昼の部、河竹黙阿弥作 
昼夜入替 3
研辰の討たれ(トギタツノウタレ)
この演目名で検索する
場名など
粟津城中侍溜〜同大手馬場先〜倶利伽羅峠〜旅人宿吾妻屋〜二本松の茶店〜大師堂内陣〜同境内
配役

守山辰次 = 實川延二郎(2代目)

家老平井市郎右衛門・住職良観 = 中村霞仙(2代目)

平井才次郎 = 尾上菊次郎(4代目)

平井九市郎 = 片岡仁左衛門(13代目)

八見伝内 = 市川寿美蔵(7代目)

小平権十郎 = 市川松柏(初代)

宮田新左衛門 = 市川市十郎(5代目)

湯崎幸十郎 = 坂東三津三郎(初代)

山田三左衛門 = 坂東吉弥(2代目)

高橋三右衛門 = 谷口完

吉田三作 = 弓田加

水田虎十郎 = 中村橋十郎

茶道珍才 = 實川延枝

奥方萩の江 = 中村成太郎(2代目)

腰元 = 嵐雛治

仲間市助 = 大谷田文次

同吾助 = 大谷妹尾

仲間 = 当二郎

宿の亭主清兵衛 = 嵐璃珏(5代目)

同女中お市 = 片岡松之丞(初代)

同おみつ = 中村鴈之丞

火の番 = 中村鴈右衛門

駕籠屋 = 坂東喜代志

旅人 = 当二郎

小坊主 = 長寿郎

茶店の娘 = 大谷ひと江

参詣の町人 = 澤村宇十郎(4代目)

同女 = 中村駒雀(初代)

同百姓 = 實川延正

同女 = 片岡松燕(2代目)

四国遍路 = 大谷田文次

同女 = 尾上笹太郎

群集の男 = 中村福笑

同女 = 實川延枝

備考
誰にもわかる楽しい面白いカブキ!東西花形中座大歌舞伎四月公演、2〜13日夜の部・14〜24日昼の部、木村錦花作、大西利夫演出、大塚克三装置