昼夜入替 1
明治天皇と日露戦争(メイジテンノウトニチロセンソウ)
この演目名で検索する
場名など
国民大會々場 東京歌舞伎座演説会会場 明治三十七年一月末〜常御殿宮中奥御殿居間の一部 明治三十七年二月四日未明〜御前会議 宮中御学所二の間前場に続く〜歓送 ある鉄道沿線の辺り 明治三十七年初夏〜御座所 宮中表御殿大本営の一室 明治三十七年の夏〜旅順攻囲 柳樹房第三軍司令部 明治三十七年十一月下旬〜二〇三高地 乃木将軍の室 明治三十七年十一月下旬〜宮中大本営 宮中表御殿御座所 明治三十七年十二月初旬〜東郷と乃木 柳樹房の内庭 明治三十七年十二月二十日〜戦死者名簿 宮中表御殿御座所〜明治三十八年一月二日〜会見 水師営 明治三十八年一月四日〜禁苑 吹上御所の林中 明治三十八年晩春〜凱旋 宮中謁見所と廊下 明治三十九年一月十四日
配役

明治天皇(宝算)五十三才 = 片岡仁左衛門(13代目)

徳大寺実則(侍従長)六十九才 = 尾上菊次郎(4代目)

乃木希典(陸軍大将第三軍司令長官) = 實川延二郎(2代目)

山県有朋(元帥・元老)六十八才 = 市川寿美蔵(7代目)

東郷平八郎(海軍大将聯合艦隊司令長官)五十九才 = 澤村訥子(8代目)

松方正義(元老)七十一才 = 中村霞仙(2代目)

井上馨(元老)七十一才 = 不破潤

伊藤博文(枢密院議長)六十五才 = 関本勝

桂太郎(総理大臣)五十八才 = 嵐璃珏(5代目)

小村寿太郎(外務大臣)五十才 = 中村成太郎(2代目)

曽根荒助(大蔵大臣)五十六才 = 佐々山洋一

寺内正毅(陸軍大臣)六十四才 = 中村松若(初代)

山本権兵衛(海軍大臣)六十五才 = 坂東三津三郎(初代)

大山巌(元帥参謀長)六十二才 = 澤村宇十郎(4代目)

児玉源太郎(参謀次長) = 市川市十郎(5代目)

伊東軍令部長 = 尾上笹次郎

伊集院軍令次長 = 中村福二郎

聴衆の書生 = 坂東喜代志

同学生 = 筧田浩一

聴衆 = 嵐若橘

警官 = 海一郎

号外売 = 海次郎

戸水寛人(帝大法科博士大学教授)・松平副官 = 山口幸生

寺尾享(法学博士大学教授) = 当二郎

富井政章(同)・白井参謀 = 安達国晴

金井莚(同) = 大谷広蔵

中村進平(同) = 雛太郎

高橋作衛(同) = 成司

小野塚喜平次(同) = 中村富三郎

対露同志会員 = 大谷田文次

河野広中(衆議院議長対露同志会員) = 中村鴈右衛門

長谷川芳之助(対露同志会長) = 京十郎

神鞭知常(対露同志会員)・山岡参謀 = 西山嘉孝

岡沢精(陸軍大将侍従武官長) = 市川松柏(初代)

出征の中年の兵A = 實川延正

その妻 = 中村駒雀(初代)

その子供 = 高木節

出征の若い兵B(後の負傷兵) = 海一郎

その妻 = 嵐雛治

出征の酒気を帯びた兵C = 坂東喜代志

その友人 = 實川延枝

出征の一人ぼっちの兵D(後の負傷兵) = 高田次郎

その老母 = 中村福笑

その孫 = 良也

出征の若い兵E = 中村橋十郎

その恋人 = 大谷ひと江

出征の兵F = 澤村訥久蔵

同F1 = 尾上笹太郎

同F2 = 秀六

その村長 = 大谷妹尾

出征の子供ぽい兵G(後の負傷兵) = 弓田加

その老父 = 中村鴈右衛門

同老母 = 中村鴈之丞

出征の兵H = 筧田浩一

その姉 = 坂東玉之助(4代目)

同妹 = 中村章

幼稚園の児童 = アカデミー児童劇団

その保母 = 片岡松之丞(初代)

乃木保典(将軍の次男) = 大谷正弥

大庭参謀 = 大谷田文次

兼松副官 = 坂東吉弥(2代目)

津野田参謀 = 佐々山洋一

衛兵 = 大谷広蔵

野戦の兵士 = 海一郎

老農夫 = 中村鴈右衛門

老母 = 中村福笑

= 良也

= 嵐雛治

通訳 = 雛太郎

露国の従者 = 不破潤

ステッセル将軍 = 関本勝

秋山海軍参謀 = 京十郎

侍従 = 大谷広蔵

岡沢侍従武官長 = 市川松柏(初代)

幕僚 = 實川延枝

河内参謀 = 實川延正

備考
誰にもわかる楽しい面白い歌舞伎!中座大歌舞伎八月興行、2〜13日昼の部・14〜25日夜の部、郷田悳作並演出、山口艸平考証並美術、服部良一音楽、高橋博解説、梅屋勝之輔邦楽、大塚克三装置、岡田猪之介照明
昼夜入替 2
八幡祭小望月賑(ハチマンマツリヨミヤノニギワイ)
この演目名で検索する
場名など
縮屋新助・美代吉殺し、仲町尾花屋〜稲瀬川々端〜稲瀬川波除〜化粧坂仲町〜仲町裏〜州崎土手
配役

浪人穂積新三郎 = 尾上菊次郎(4代目)

縮屋越後の新助 = 實川延二郎(2代目)

芸者新藁美代吉 = 大谷友右衛門(7代目)

尾花屋女将おつゆ = 中村霞仙(2代目)

船頭波切長次 = 市川寿美蔵(7代目)

縮屋荷持作助 = 坂東吉弥(2代目)

山鹿毛平馬 = 坂東三津三郎(初代)

赤間源左衛門 = 嵐璃珏(5代目)

赤間の子分海杭の松 = 澤村宇十郎(4代目)

赤間の子分熊蔵 = 實川延正

赤間の子分虎松 = 京十郎

赤間の子分丑松 = 尾上笹次郎

赤間の子分豚八 = 澤村訥久蔵

道兵屋利七 = 市川市十郎(5代目)

祭礼の世話役 = 中村福笑

祭礼の若い者 = 中村福二郎

祭礼の若い者 = 海一郎

祭礼の若い者 = 国之亟

祭礼の若い者 = 大谷広蔵

祭礼の若い者 = 中村富三郎

祭礼の若い者 = 秀六

手古舞につく若い者 = 實川みのる

手古舞につく若い者 = 松彌

箱丁 = 当二郎

箱丁 = 海次郎

祭礼見物の男 = 成司

祭礼見物の子供 = 長寿郎

祭礼見物の子供 = 良也

祭礼の長唄 = 實川延枝

祭礼の長唄・芸者 = 大谷ひと江

祭礼の長唄・芸者 = 大谷正弥

祭礼の三味線 = 尾上笹太郎

祭礼の三味線 = 大谷田文次

祭礼の三味線 = 中村橋十郎

祭礼の囃子方 = 坂東喜代志

祭礼の囃子方 = 嵐雛治

祭礼の囃子方 = 富尾

祭礼の囃子方 = 大谷妹尾

笹葉お鈴 = 嵐みんし(6代目)

尾花屋の娘分およし = 坂東玉之助(4代目)

尾花屋の娘分お加代 = 中村駒雀(初代)

尾花屋の娘分お袖 = 中村鴈之丞

尾花屋の娘分お玉 = 大谷明代

尾花屋の娘分お葉 = 中村章

祭礼見物の女 = 良之助

勢獅子に扮する踊っ子 = 林与一

芸者おしゆん = 上村吉弥(5代目)

芸者三吉 = 實川延太郎(4代目)

芸者小花 = 片岡松之丞(初代)

縮屋仲間の七郎兵衛 = 中村松若(初代)

縮屋仲間の九郎助 = 市川松柏(初代)

按摩杢ノ市 = 中村鴈右衛門

燗酒売新吉 = 嵐若橘

枝豆売の婆 = 雛太郎

捕方 = 秀六

捕方 = 当昇

捕方 = 實川正二郎

捕方 = 雪三郎

備考
誰にもわかる楽しい面白い歌舞伎!中座大歌舞伎八月興行、2〜13日昼の部・14〜25日夜の部、河竹黙阿弥作
昼夜入替 1
松浦の太鼓(マツウラノタイコ)
この演目名で検索する
場名など
忠臣蔵外伝、両國橋橋畔〜松浦侯奥座敷〜同玄関先
配役

松浦鎮信 = 片岡仁左衛門(13代目)

大高源吾 = 實川延二郎(2代目)

宝井其角 = 澤村訥子(8代目)

源吾妹お縫 = 片岡秀太郎(2代目)

家臣鵜飼左司馬 = 市川市十郎(5代目)

同 江川文太夫 = 坂東吉弥(2代目)

同淵部市右衛門 = 京十郎

同 早瀬平内 = 澤村宇十郎(4代目)

仲間 = 海一郎

馬丁 = 秀六

備考
誰にもわかる楽しい面白い歌舞伎!中座大歌舞伎八月興行、2〜13日夜の部・14〜25日昼の部
昼夜入替 2の1
汐汲(シオクミ)
この演目名で検索する
場名など
配役

海女苅藻 = 大谷友右衛門(7代目)

漁師 = 坂東吉弥

備考
誰にもわかる楽しい面白い歌舞伎!中座大歌舞伎八月興行、2〜13日夜の部・14〜25日昼の部、藤間大助振付、松島庄三郎・杵屋伊三之助・梅屋勝之輔出演
昼夜入替 2の2
子守(コモリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

子守おひろ = 大谷友右衛門(7代目)

備考
誰にもわかる楽しい面白い歌舞伎!中座大歌舞伎八月興行、2〜13日夜の部・14〜25日昼の部、藤間勘十郎振付、長坂元弘装置、清元志寿太夫出演
昼夜入替 3
怪談乳房榎(カイダンチブサノエノキ)
この演目名で検索する
場名など
隅田川堤〜柳島菱川重信宅〜高田の料亭花屋の二階〜落合村田島橋〜高田南蔵院本堂〜再び菱川重信宅〜角筈十二荘大滝〜乳房の榎
配役

菱川重信・菱川重信の霊・同下男正助(榎の守役)・蟒三次 = 實川延二郎(2代目)

重信妻お関 = 大谷友右衛門(7代目)

重信一子真与太郎 = 市川右之助(3代目)

南蔵院住職雲海 = 片岡仁左衛門(13代目)

磯貝浪江実ハ佐々繁 = 林又一郎(2代目)

松井三郎 = 尾上菊次郎(4代目)

弟次郎 = 坂東吉弥(2代目)

国侍梶田運平 = 市川市十郎(5代目)

同宮下典蔵 = 坂東三津三郎(初代)

酔客男 = 坂東喜代志

同女姿 = 澤村訥久蔵

職人風の男 = 成司

同女房 = 中村章

同娘 = 雛尾

通行の夫 = 海一郎

その女房 = 嵐雛治

通行の職人 = 大谷広蔵

茶店の女お菊 = 片岡松之丞(初代)

田舎娘お咲 = 坂東玉之助(4代目)

落合村庄屋千住茂左衛門 = 澤村宇十郎(4代目)

南蔵院檀家総代万屋新兵衛 = 中村鴈右衛門

扇折竹六 = 嵐璃珏(5代目)

重信弟子信島 = 大谷妹尾

同女中お花 = 上村吉弥(5代目)

同下女お亀 = 片岡松之丞(初代)

役僧空念 = 中村福笑

番僧随蓮 = 大谷田文次

同了海 = 中村橋十郎

= 嵐雛治

小坊主珍妙 = 長寿郎

同珍念 = 良也

南蔵院の講中 = 嵐若橘

同百姓の小旦那権兵衛 = 市川松柏(初代)

同取巻甚四郎 = 實川延正

同久五郎 = 京十郎

花屋の女中お辰 = 中村駒雀(初代)

同おとら = 中村鴈之丞

同おしろ = 大谷明代

参詣の男 = 雛太郎

同女 = 国之亟

榎詣りの夫 = 尾上笹太郎

その女房 = 大谷正弥

備考
誰にもわかる楽しい面白い歌舞伎!中座大歌舞伎八月興行、2〜13日夜の部・14〜25日昼の部、本水使用・実川延二郎三役早替りにて御覧に入れます、延若十種の内、瀬川如皐改訂並演出、大塚克三装置、岡田猪之介照明