中座 1957年04月
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2の1
-
昼夜入替2の2
-
昼夜入替3
-
昼夜入替4
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
-
昼夜入替4
- 場名など
- 常磐木の巻、洛東八坂音羽山清水寺の内 永暦元年正月初旬〜六波羅の清盛館の問罪所 前幕より二ヶ月の後〜伊藤五景綱邸の離れ 一ヶ月後の春の夜
- 配役
-
平清盛 = 片岡仁左衛門(13代目)
僧伊雲 = 林又一郎(2代目)
常盤御前 = 大谷友右衛門(7代目)
金王丸 = 實川延二郎(2代目)
平重盛 = 尾上菊次郎(4代目)
勝間靱負 = 市川寿美蔵(7代目)
朱鼻の伴ト = 嵐吉三郎(7代目)
伊藤五景綱 = 嵐璃珏(5代目)
同郎党 = 實川延枝
景綱妻敷妙 = 中村成太郎(2代目)
僧光厳 = 坂東吉弥(2代目)
牛飼富蔵 = 中村松若(初代)
商人 = 京十郎
同妻 = 坂東玉之助(4代目)
同母 = 中村鴈右衛門
遊女 = 中村駒雀(初代)
六波羅の武者 = 大谷田文次
今若 = 長寿郎
乙若 = 小蓑
蓬子 = 大谷ひと江
侍童 = 片岡銀杏
下役人 = 嵐若橘
召使 = 国之亟
- 備考
- 中座大歌舞伎四月興行、3〜13日昼の部・14〜24日夜の部、週間朝日連載完結記念上演、吉川英治作、宇野信夫脚色・演出、山口蓬春美術監修、岩田正巳考証、高根宏浩装置、篠木佐夫照明
- 場名など
- 仲蔵狂乱
- 配役
-
小野郡領 良実 = 實川延二郎(2代目)
仕丁 = 坂東喜代志
- 備考
- 中座大歌舞伎四月興行、3〜13日昼の部・14〜24日夜の部、坂東三津之丞振付、杵屋和吉・杵屋東十郎・梅屋勝之輔出演
- 場名など
- 上野の彰義隊(山内黒門前)〜上野大慈院の書院〜千住の大橋
- 配役
-
徳川慶喜 = 市川寿海(3代目)
将軍家槍術指南高橋伊勢守寛猛 = 片岡仁左衛門(13代目)
幕府精鋭隊長山岡鉄太郎 = 坂東簑助(6代目)
彰義隊幕臣間宮金八郎 = 嵐璃珏(5代目)
同 土肥庄次郎 = 市川松柏(初代)
同 宇都宮藩士富山源七 = 市川寿美蔵(7代目)
侍臣中曽根 = 坂東吉弥(2代目)
新村主計頭 = 大谷田文次
成田下総守 = 中村橋十郎
千田要 = 大谷妹尾
随臣 = 雛太郎
随臣 = 嵐雛治
随臣 = 實川延枝
随臣 = 中村富三郎
随臣 = 海次郎
随臣 = 坂東修
同付け劔の番士 = 秀六
同付け劔の番士 = 松彌
新門の人足 = 嵐若橘
新門の人足 = 中村福二郎
新門の人足 = 当昇
新門の人足 = 實川みのる
新門の人足 = 良章
新門の人足 = 成司
新門の人足 = 實川正二郎
新門の人足 = 雪三郎
天野の馬丁 = 吉一
通行の町人 = 尾上笹次郎
通行の町人 = 澤村訥久蔵
通行の町人 = 富尾
通行の町人 = 雛尾
通行の町人 = 中村富太郎
美濃部金之助の母 = 片岡松之丞(初代)
久保三弥の隠居 = 中村鴈右衛門
見送りの侍 = 實川延正
見送りの侍 = 尾上笹太郎
見送りの侍 = 中村富三郎
見送りの人 = 中村福笑
見送りの人 = 中村章
見送りの人 = 国之亟
見送りの人 = 良之助
見送りの人 = 大谷広蔵
火事装束の武士 = 市川市十郎(5代目)
火事装束の武士 = 澤村宇十郎(4代目)
火事装束の武士 = 京十郎
- 備考
- 中座大歌舞伎四月興行、3〜13日昼の部・14〜24日夜の部、真山青果作、巌谷真一演出、伊藤熹朔装置、岡田猪之介照明
- 場名など
- 野崎村、百姓久作の内〜同裏手
- 配役
-
百姓久作 = 坂東簑助(6代目)
娘お染 = 大谷友右衛門(7代目)
久作娘お光 = 中村富十郎(4代目)
丁稚久松 = 坂東鶴之助(4代目)
油屋の後家おちか = 尾上菊次郎(4代目)
女中およし = 上村吉弥
船頭与助 = 市十郎
駕笳舁万八 = 三津三郎
同喜六 = 坂東喜代志
供の男 = 中村福二郎
- 備考
- 中座大歌舞伎四月興行、3〜13日昼の部・14〜24日夜の部
- 場名など
- 伊達家奥殿
- 配役
-
乳人浅岡 = 中村富十郎(4代目)
松前鉄之助 = 實川延二郎(2代目)
片倉小十郎 = 片岡仁左衛門(13代目)
局沢田 = 中村成太郎(2代目)
局呉竹 = みんし2
同松島 = 上村吉弥
同錦木 = 延太郎
幼君亀千代 = 小蓑
浅丘一子千代松 = 中村栄治郎
申上升腰元弥生 = 松之丞
腰元 = 玉之助
- 備考
- 中座大歌舞伎四月興行、3〜13日夜の部・14〜24日昼の部
- 場名など
- 配役
-
富樫左衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)
源義経 = 坂東鶴之助(4代目)
武蔵坊辨慶 = 坂東簑助(6代目)
亀井六郎 = 嵐みんし(6代目)
片岡八郎 = 市川市十郎(5代目)
伊勢三郎 = 坂東吉弥(2代目)
常陸坊海尊 = 中村霞仙(2代目)
番卒軍内 = 市川松柏(初代)
同兵内 = 澤村宇十郎(4代目)
同源内 = 實川延正
- 備考
- 中座大歌舞伎四月興行、3〜13日夜の部・14〜24日昼の部、歌舞伎十八番の内、杵屋和吉・杵屋東十郎・梅屋勝之輔出演
- 場名など
- 稲瀬川百本杭(浄瑠璃「梅柳中宵月」)〜川中白魚船〜元の百本杭
- 配役
-
所化清心 = 市川寿海(3代目)
寺小姓恋塚求女 = 坂東鶴之助(4代目)
遊女十六夜 = 大谷友右衛門(7代目)
白蓮実ハ大寺庄兵衛 = 坂東簑助(6代目)
船頭三次 = 市川寿美蔵(7代目)
酒屋の亭主 = 澤村宇十郎(4代目)
町人 = 京十郎
仲間 = 實川延正
- 備考
- 中座大歌舞伎四月興行、3〜13日夜の部・14〜24日昼の部、朧夜に憎きものは男女の影法師、「梅柳中宵月」清元連中、清元志寿太夫出演
- 場名など
- 明治時代春の夕ぐれより 大阪西長堀材木問屋かね福の二階〜同じ場その夜〜同じ場四五日後の午後
- 配役
-
一人娘おかつ = 實川延二郎(2代目)
母おわさ = 尾上菊次郎(4代目)
手代友七 = 片岡仁左衛門(13代目)
丁稚春吉 = 片岡孝夫
小間使お八重 = 大谷正弥
女中おしづ = 松之丞
同おまさ = 中村鴈之丞
友七の兄徳平 = 嵐吉三郎(7代目)
番頭利助 = 中村松若(初代)
手代三之助 = 大谷田文次
- 備考
- 中座大歌舞伎四月興行、3〜13日夜の部・14〜24日昼の部、北条秀司作・演出、松田種次装置、岡田猪之介照明